浄土真宗での法事や初盆、お墓の管理方法について

このQ&Aのポイント
  • 浄土真宗での法事の要領について教えてください。また、初盆ではお供え物や提灯の飾り方について知りたいです。
  • お墓の管理について教えてください。納骨がまだの場合、どのようにすればいいのでしょうか。
  • 宗教や地域によって異なることもあるようですが、浄土真宗での法事や初盆、お墓の管理について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

浄土真宗です。

浄土真宗です。 父が亡くなりもうすぐ百か日を迎えます。当日は平日ですので母と私たち夫婦だけでお寺さんに来ていただく予定です。今までの法事の要領で良いでしょうか? それからもうすぐ初盆です。浄土真宗はネットでは茄子やきゅうりなどのお供えは特にしないと書いてあります。霊を迎える為の提灯も飾らないらしいですので今までの法事の時の様にご飯さんと仏花と御餅とお饅頭等のお供えをする積りですがそれで良いでしょうか? お墓の件ですが、納骨はまだです。母の体調が悪いので涼しくなってから予定していますがそれまでお墓の管理はどのようにすればいいでしょうか? 宗教によって又は土地によっていろいろ違うと聞いていますが詳しい方に教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.2

 浄土真宗で、今月、母の100か日をした者です。  私の体験などを書きますので、参考にしてください。  100か日は休日にしましたが、子供(私と兄)と母の兄弟だけ集まり、お寺さんに来ていただきました。(49日のときには、親戚には夫婦できていただくなど、もっと多くに集まってもらいました)  お寺へのお礼は、49日と同じようにしました。  49日の時には、式服でしたが、100か日は、普段着でしました。  49日の時には、お経が終わってから、みんなで食事に行きましたが、100か日は、兄が、折詰めのすしを用意しており、お寺さんと出席者に持って帰ってもらいました。    この時、初盆のことをお寺さん質問しました。  初盆行事のある宗派は、故人は普段、遠いところにおり、盆の時期に帰ってくると考えているが、浄土真宗では、故人は、常に遺族の周りで見守ってくれているので、特別な行事はない。  むしろ、毎日、お経をあげたり、なむあみだぶつと唱えたりして、故人へのお礼の気持ちを伝えるべきだ。  ただ、初盆ということを機会に、親戚が集まろうとか、普段できていないお経をあげようということであれば、呼んでください。お経をあげに来ます。 とのことでした。    100か日も同じで、お寺さんによると、お寺さんを呼ばれるところもあれば、そうでないところもあるとのことです。  お寺さんを呼ばずに、自分たちだけで、お経をあげておくということでもよさそうです。  納骨は、いつでもいいようです。  お寺さんによると、骨はあまり関係ないとのことです。故人は、骨がどこにあろうと、常に遺族の周りにいてくれているとのことです。  私は、父が既に他界して、父の骨がすでにお墓にありますので、早い目に母の骨も納骨したいと思っていますが、具体的にはまだ決めていません。  父が亡くなったときには、3年くらいあとに納骨しました。  納骨するまでのお墓の管理ということですが、お墓に「魂」は入っているのでしょうか。お墓を作っても、お寺さんに魂を入れてもらわないとただの石ですので、それまでは、雑草が多く生えて、周りの方の迷惑にならないように、月に1~2回くらいの草引き程度の管理で良いと思います。    同じく浄土真宗の親戚があります。  おじさんが、去年なくなりました。  100か日はしていません。  おじさんの奥さんが健在で、家にいてほしいということで、納骨は、当分しないとのことです。        

LemonGrass7
質問者

お礼

iktmthさん、詳しいご説明を有難うございました。母は高齢で少し認知症も出ていて何事も聞けない状況ですがお墓に魂を入れて頂いているかどうかは確かめたいと思います。 子供も遠方ですので常にお経をあげられる状況ではありませんので百か日にはお寺様にお経をあげていただきます。

その他の回答 (1)

noname#222486
noname#222486
回答No.1

浄土真宗のものです。 浄土真宗では仏さんは火葬とともに成仏(極楽往生)されて、三途の川もわたりません、という教えですから、仏様がお盆に返ってくるということはありません、仏様は天国にいて私たちを守っています。なので葬儀が終われば本来、回忌などの法要もないのです。よって初盆もありません。しかし、現実としてクリスチャンでもないのにクリスマスを行うように宗教に関係なく夏は盆をするのが当たり前のように行っていますので、悪いことではないのでお墓詣りだけを済ませればいいと思います。

LemonGrass7
質問者

お礼

savanya様、浄土真宗についてとても分かりやすい説明をしていただきまして有難うございました。 火葬と同時に成仏しているとの教えなので霊が帰ってくると言う事はないのですね。   お盆も百か日も法事の要領で行いたいと思います。

関連するQ&A

  • 浄土真宗本願寺派について

    舅が昨年亡くなり、浄土真宗本願寺派の葬儀をしました。今年は初盆があります。姑は祭壇飾りを、親戚からは提灯をなどいろいろ考えているようです。でも、浄土真宗本願寺派は初盆でも特別な事は一切しないようですね。 主人にその事を言ったら、「好きなようにさせてやったらいいじゃん。」でした。 私が直接姑にそんなことを言ったら、気分を害されそうで言えません。 主人の言うとおり、好きなようにさせてあげておけばいいのでしょうか。

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 浄土真宗の新盆の迎え方について

    昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 戦前の浄土真宗の弔いにつきまして

    浄土真宗にお詳しい方にお尋ね致します どうかよろしくお願い致します 先祖のお墓を探しておりまして、弔っていただいた浄土真宗のお寺がわかりました (一族の没年は明治20年から昭和16年までです) お寺の過去台帳に全員の俗名と法名が載っておりますが そちらにはお墓はなく、納骨もなく、預骨の台帳にも載っていないそうです 古くからある公営の墓地も探しましたが埋葬の記録はありません 調べてみますと浄土真宗ではお墓や遺骨は重要ではないということがわかりました まだお墓は探してはいるのですが、亡くなった後に弔っていただき法名もいただき 火葬にして遺骨をお寺にお任せしたという可能性が高いのでしょうか あるいはお寺で弔っていただいてその後はすべてお任せして合祀合葬されたと 考えたほうがいいのでしょうか

  • 浄土真宗 納骨

    浄土真宗の無量寿堂納骨について、お聞きしたいのですが・・よろしくお願いします。現在、祖父母が納骨されています。上にお仏壇があり下に鍵つき扉があり中は3段になっています。父が亡くなり{母と離婚後1人ぐらしでした}納骨をしたいのですが、生前の希望によりお葬式なしで火葬いたしました。亡くなってから、浄土真宗のお寺と知りました。私は無宗派で、ぜんぜんわかりません。たぶん無量寿堂納骨だと思います。納骨のさい必要な書類?があるのか?生前父は「5人まではいれるから、自分が死んだ時は頼む・・」と言っていましたが・・納骨のたび使用料?など維持費?のようなものが、いるのでしょうか?無量寿堂納骨がどういうものか?お寺に行き納骨したい事をお話しすると、「いつでもできますよ。お経が必要なら住職のスケジュールを見ます・・」と、言われたのですが私が納骨してもいいのでしょうか?

  • 浄土真宗のお経の抑揚について

    浄土真宗のお経の抑揚について 今年お墓を購入し 主人の身内の遺骨を納骨しました。  昔も浄土真宗だったとのことで主人は喜んでいますが 私は読経を聞いたときどうしてもその節というかメロディが 少しもありがたみがなく変な唸り声で大げさに感じいやに なりました。 やはり永平寺の修行を見たせいか お坊さんは 墨染の剃髪でわからなくても変な節をつけるより自律を感じさせる 声で聞きたいのです。 主人を送る時は我慢しますが 私の ときは 納骨だけにしてただ思い出してくれるだけでいいと こどもに話すつもりですが わがままでしょうか。

  • 浄土真宗のお供えについて

    4月に結婚したばかりの主婦です。 9月に主人の曾祖母の3回忌があります。 義母に尋ねると、「お金はつつまなくてもいい」 ということでしたし、1回忌の際は義弟夫婦もお金は包まずに、饅頭をお供えしたとのことでした。 私たちも今回から夫婦で参加することになるのですが、 浄土真宗では「餅、菓子、果物」の順番で並べるということが、他のHPでは書かれていました。 そこで、もしかして、この3つには何か言い伝えや、 ランクがあるのかと思ったのですが、どなたかご存知でしょうか? 私たちは、4,5000円位で果物とお菓子(お饅頭)を持っていこうかと思っているのですが・・・。 なお、会食は行いますが、家ではなくて、他の場所をもうけるとのことです。

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 浄土真宗の仏壇にお参りするとき

    こんにちは。 読んで下さってありがとうございます。 実家が浄土真宗で、3年前に母が亡くなり、折に触れてお仏壇にお参りをしています。 お仏壇の前に座ると自然と母に語りかけるような気持ちになり、 ご住職さまから「人は愛する人を護るために仏様になる」と聞いているので、 子どものことなど悩みごとがあれば、ついつい護ってくれるように母にお願いするようなことになってしまいます。 浄土真宗ではお仏壇やお墓の前でお願い事をしてはいけないとも聞いていて、 やはりお願い事をするのはよくないでしょうか? 母のお仏壇にお参りするとき、どんな気持ちで向き合えばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう