• ベストアンサー

次の関数の極限を求めよ。

次の関数の極限を求めよ。 lim(x→∞)(1+3/x)^x 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

高校では、自然数 n について lim(n→∞) (1+1/n)^n を e の定義として教わる。 実関数 (1+1/r)^r が r > 0 の範囲で単調増加であることから、 ハサミウチの定理により、実数 r についても lim(r→∞) (1+1/r)^r = e となる。 r = x/3 で置換すれば、完了。

その他の回答 (3)

  • 19740828
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

少し長くなりますがよろしいでしょうか? まず、自然対数eの定義ですが、このeという数はy=e^xとすると、x=0のときにyの傾きが1になる、 つまりy'(0)=1になる数です。 ここで、微分の定義から、 y'(x)=lim(h→0)(y(x+h)-y(x))/h = lim(h→0)(e^(x+h)-e^x)/h となります。 y'(0)=1ですから y'(0)=lim(h→0)(e^(0+h)-e^0)/h = 1 =lim(h→0)(e^h - 1)/h = 1 変数を置き換えて lim(x→0)(e^x - 1)/x = 1 ......(1) 次のステップに移ります (1)式より lim(x→0)(e^x - 1) = lim(x→0)x lim(x→0)e^x = lim(x→0)(x+1) 両辺の対数をとって lim(x→0)log(e^x) = lim(x→0)log(x+1) lim(x→0)xlog(e) = lim(x→0)log(x+1) lim(x→0)log(e) = lim(x→0)(1/x)log(x+1) log(e) = lim(x→0)log((x+1)^(1/x)) e = lim(x→0)(x+1)^(1/x) 次にy=e^xとするときy'=e^xを証明します。 微分の定義から y' = lim(h→0)((e^(x+h)-e^x)/h y' = lim(h→0)((e^x・e^h -e^x)/h y' = lim(h→0)e^x(e^h - 1)/h y' = e^x・lim(h→0)(e^h - 1)/h ここで式(1)より y' = e^x・1 = e^x......(2) 次に合成関数の微分法がわかるのであれば、 y=e^axのとき y' = a・e^ax になるというのは、わかりますね。 これよりy'(0) = a 微分の定義から y'(0) = lim(h→0)(e^a(0+h)-e^a・0)/h = a lim(h→0)(e^ah - 1)/h = a lim(h→0)(e^ah - 1) = lim(h→0)(ah) lim(h→0)(e^ah) = lim(h→0)(ah+1) ここで前と同じように両辺の対数をとると lim(h→0)log(e^ah) = lim(h→0)log(1+ah) lim(h→0)h・log(e^a) = lim(h→0)log(1+ah) lim(h→0)log(e^a) = lim(h→0)(1/h)log(1+ah) log(e^a) = lim(h→0)log((1+ah)^(1/h)) e^a = lim(h→0)(1+ah)^(1/h) 変数を置き換えて x = 1/h この時 h→0,x→∞ したがって、 e^a = lim(x→∞)(1+a/x)^x となり、結局答えは、a=3として e^3です。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 同種の問題は過去にも何度か質問されていましたので、検索もしてみてください。 考え方は、自然対数の底:eの定義式に合うように変形をします。 これだけです。^^

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

e って知ってる?

oyakimusume
質問者

補足

はい。2,なんとかですよね。

関連するQ&A

  • 関数の極限

    次の関数の極限の求め方で困っています。 lim(x→∞)xe^(-x^2) わかりにくい書き方で申し訳ありません。 本来関数の最大最少を求める問題だったのですが、解答中にこの極限を求める必要があるのですが、解答は解説なく=0としていて、どのように求めたのかがわかりません。 置き換えなど試してみたのですがさっぱりです。 お願いいたします。

  • 関数の極限

    lim(x→-3)1/(x+3)^2 ・・・(1)の極限とlim(x→∞)cosx/x・・・(2)の極限値、の求め方がわからないので、質問します。 (1)の解説は、lim(x→-3)(x+3)=0 ,1/(x+3)^2>0 から極限∞と書いてあります。分母が限りなく0に近い正の値になるので、∞と考えて良いのでしょうか、しかし他の極限を求める問題では(関数にいろんな計算した後)xが近づく数を関数に代入したりして求めているので、自分の考えも間違っていると思います。お返事ください。 (2)の別解では、-1≦cosx≦1であるから x>0のとき -1/x≦cosx/x≦1/xと続きます。xは負の値から∞に近づくかもしれないのに、x>0のときに限るのは∞(限りなく大きい正の数)に、近づいた後のときだけを考えているのでしょうか?x>0にしていい理由を教えてくださいお願いします。

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • 次の極限値を求めよ

    次の極限値を求めよ lim[x→0] (tan^-1 x -2sinx + x)/x^5 解答解説お願いします。

  • 数列の極限と関数の極限の違い

    質問 問題集(Focus GoldIIIC 啓林館)に lim[n→∞]n^2-n+2/2n^2+3は、数列の極限というタイトルで分類されていますが、 lim[x→∞]6x^2-7x-5/x^2+1は、関数の極限というタイトルで分類されています。 数列の極限と、関数の極限との違いは何ですか? 下記の私見の結論に至ったのですが、この考えで合っていますか。高校生向けの説明をお願い致します。 私見 数列の極限は関数の極限の1つである。関数の極限においては、変数に全ての実数をとりうるが、数列の極限は変数が自然数という特殊な場合であり、変数には自然数しかとれない。 それ故、lim[n→2]n^2-n+2/2n^2+3のように、nが定数に近づくときの極限値を求めよ、という問題はありえない。

  • 次の極限値を求めよ

    次の極限値を求めよ (1)lim(x,y→0,0)(x^2+3xy+y^2)/(x^2+y^2) (2)lim(x,y→0,0)xy/(x^2+y^4) (3)lim(x,y→0,0)x^2ysin(1/(x^4+y~4)) わかる方よろしくお願いします。

  • 2変数関数の極限値の解き方(色々なケース)

    以下の8問の2変数関数の極限値を求めてる問題を解いてみたのですが 計算結果が正しいか自信がありません。 わかる方、ご指導よろしくお願いいたします。 【問題】 次の極限値は存在するか。存在する時には、その極値を求めよ。 (1) lim [(x,y)→(0,0)] (xy)/√(x^2+y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (xy)/√(x^2+y^2) = 0 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (xy)/√(x^2+y^2) = 0 上記より、異なる近づけ方でも極限値が1つに定まる。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (xy)/√(x^2+y^2)は極限値は0をとる。 (2) lim [(x,y)→(0,0)] (x^2+2y^2)/√(x^2+y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (x^2+2y^2)/√(x^2+y^2) = 0 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (x^2+2y^2)/√(x^2+y^2) = 0 上記より、異なる近づけ方でも極限値が1つに定まる。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (x^2+2y^2)/√(x^2+y^2)は極限値は0をとる。 (3) lim [(x,y)→(0,0)] (xy)/(x^2+2y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (xy)/(x^2+2y^2) = 0 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (xy)/(x^2+2y^2) = 0 上記より、異なる近づけ方でも極限値が1つに定まる。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (xy)/(x^2+2y^2)は極限値は0をとる。 (4) lim [(x,y)→(0,0)] (x-y^2)/(x^2-y) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (x-y^2)/(x^2-y) = 0 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (x-y^2)/(x^2-y) = 0 上記より、異なる近づけ方でも極限値が1つに定まる。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (x-y^2)/(x^2-y)は極限値は0をとる。 (5) lim [(x,y)→(0,0)] (y^2)/(x^2+y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (y^2)/(x^2+y^2) = 1 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (y^2)/(x^2+y^2) = 0 上記より、異なる近づけ方をすると極限値が1つに定まらない。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (y^2)/(x^2+y^2)は極限値を持たない。 (6) lim [(x,y)→(0,0)] (x^2-y^2)/(x^2+y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (x^2-y^2)/(x^2+y^2) = -1 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (x^2-y^2)/(x^2+y^2) = 1 上記より、異なる近づけ方をすると極限値が1つに定まらない。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (x^2-y^2)/(x^2+y^2)は極限値を持たない。 (7) lim [(x,y)→(0,0)] (xy)/(x^2+y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (xy)/(x^2+y^2) = 0 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (xy)/(x^2+y^2) = 0 上記より、異なる近づけ方でも極限値が1つに定まる。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (xy)/(x^2+y^2)は極限値は0をとる。 (8) lim [(x,y)→(0,0)] (x^2y)/(x^2+y^2) まず、x→yの順に近づける。 lim[y→0]lim[x→0] (x^2y)/(x^2+y^2) = 0 次に、y→xの順に近づける。 lim[x→0]lim[y→0] (x^2y)/(x^2+y^2) = 0 上記より、異なる近づけ方でも極限値が1つに定まる。 よって、lim [(x,y)→(0,0)] (x^2y)/(x^2+y^2)は極限値は0をとる。 もし、導き方がおかしいようなら、ご指摘いただければと思います。 以上、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 三角関数の極限

    次の極限値は存在するか。存在するときはその値を求めよ。 (1)lim[x→0]sin(1/x) (2)lim[x→0]xsin(1/x) (3)lim[x→∞]sin(1/x) 答えはそれぞれ、存在しない、0、0なのですが、理由が全く分かりません。 (1)では存在しなかった極限がsinの前にxがつくだけで極限値を持つことや、同様にx→0が x→∞に変わっただけで極限値を持つことが理解できません。 lim[x→∞]sinxθ/x であれば、はさみうちの原理を利用すれば解けるのですが、この問題はどう解いたらよいのか分かりません。 教えてください。

  • 三角関数の極限値

    三角関数の極限値に関する質問です。  lim x~∞ 8*sin x / x^2 の極限値ですが、おそらく、lim x~∞ sin x / x = 0 という公式を使用して、「0」に収束するのではないかと思います。 途中の過程をご教示いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 函数の極限

    次の極限を求めよ。 (1) lim[x→±∞]{1+(1/x)}^x (2) lim[x→0](exp(x)-1)/x (3) lim[x→0±]exp(1/x) このときexpは自然対数の底である。 すべて答えは分かっているのですが、それだけ書いても意味がありませんのでお知恵を貸してください。また、授業では数列の極限 {a_n}[n=1~∞] a_n={1+(1/n)}^nのとき e=lim[n→∞]{1+(1/n)}^n と定義したのでそこから導きたいのですがどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。