• ベストアンサー

位牌はどのぐらいの親族まで持ってて良い?

質問お願いします。 うちに位牌があります。 うちの父は長男ではありません。 が、家を建てる際、祖父(父の親)から、寺で拝んでもらい、位牌を分けてもらいました。 (分けるという言葉が適切ではないと思いますが) ですが、うちは長男ではないので、この位牌をおいておいてもいいものか?と思うのです。 先祖様なので、ついていてくれれば力になると思うのですが・・・ (もちろん祖父の家には仏壇もあり、同じ位牌もあります) また、仏間においてあるのですが(仏壇がないため)、扉のある入れ物に入れていないので、朝は太陽、夜は部屋の電気と落ち着かないかも・・・と思っています。 もし仏間に置く場合このままでもいいのでしょうか? 教えてください。

noname#5110
noname#5110

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.2

うちは日蓮宗です。(学会等とは一切関係ありません)  わが家は本家から見ると分家(私の親)の分家(次男)です。親は連れ合いを亡くしておりますので位牌には故人の戒名が記されております。  子供の頃から「家に仏壇(というか”位牌”)がないと、子供が先に仏様になる」とおどされて育ちましたので、2年前に家を建てた際、仏壇を作り付けにして旦那寺の御前様にお願いして本家の「分霊」をしてもらいました。どちらかというと本家から言い出してくれたかんじですね。位牌には「○△家先祖累代乃霊」とあります。 おまけ  本家も実家も仏壇に扉(引き戸)がありますが、閉めたことがありません。分霊してもらった際に御前様が「夜は閉めたほうが良いでしょう。仏様もそのほうが落ち着くでしょうから。」というのを聞いて私の親も「なるほどそんなものか」などと感心していました。  数日後に聞いたら「閉めていない」とのこと。感心したそぶりを見せていたのになんで?と聞いたら「長年開けっ放しだったのに今更そんなことしたら、仏様が”今まで閉めたことねぇモンが急に何すんだよ!”って驚くっぺよ」ですと。

noname#5110
質問者

お礼

子供が先に仏様になるとは、 ・・・やはりいろいろな言い伝えがあるのですね。 でも、安心しました。(家にあるということで) そして、今までうちもご先祖様(位牌)には悪いですが、明るいまま・・・過ごしてきたので、このまま行かせてもらおうと思います。 24時間守っていただけるということで(^▽^) 参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

hikari_n さん、こんばんは。 禅宗の僧侶です。 まず結論からですが、そのままお祭りいただいて結構です。というよりも大いにその方がいいですよ。また、場所も暗い部屋よりも陽の当たる明るい部屋の方が適していますので、 そのままで結構です。 後は順序を追って説明してまいりましょう。 まずは、長男でもない(要するにその家の跡継ぎでもないっていう事ですよね?)のに位牌をまつるのは・・・?。 という事ですが、日本人特有の考えに「葬祭をひっくるめての先祖供養は家督を継ぐもの(たいていは長男?)が行う」っていうのが半ば常識になっていますよね。 これは、徳川時代の封建制度と寺請制度(檀家制度)の副産物なんですよ。 ご承知の通り徳川幕府は政策を安定させるため、お寺に役所の仕事(戸籍係)をさせて檀家名簿を提出させ、キリシタンを見張る役目もお寺に管轄させた訳です。 そして、仏教徒(お寺の檀家)であるという証に、全戸に仏壇をまつらせ住職にその確認作業(お盆の棚経など)をさせた訳ですね。 そして昔は庶民もそんなに裕福ではなかったもので、長男は大切にして跡継ぎとして育てて、次男や他は都会へ丁稚奉公などにやらせたのです。 その結果、家督を継ぐものは親(先祖)の財産も継ぐ→親の供養(先祖の供養)も跡継ぎがする→だから仏壇も跡継ぎ(長男=話がややこしくなりますので、便宜上、以後は長男といいます)がまつる→次男などは仏壇はいらない。 というような図式もできあがったように思います。 (勘違いしないでくださいね。hikari_n さんの考えがおかしいという訳ではありませんので、現にうちの檀家さんからも同様の質問が数回ありましたから) ところでよくよく考えてみますと親や先祖って何なのかっていう事ですよね。 はたして長男のみが先祖をまつるという事でいいのだろうか? 長男のみが優遇?されていた昔ならいざ知らず、すべて平等となっている現在でもそれでいいだろうか? 今度一人の人間として考えてみれば「長男が仏壇をまつっているから、家を出ている私はまつらなくていい」っていうのは、『?』と思うのが普通ではないでしょうか。 長男も自分も同じ親から、同じばあちゃん、じいちゃんからつながっているはずなんですよね。 そう考えると『仏壇(位牌)をまつりたい』と思った時が吉祥なのですよ。と私はいつも檀家さんに説明しています。 長男、次男、あるいは三男まで全員が、そして長女でも、可能であればまつってあげればそれでいいのです。 ところで、お位牌っていう事でしたが「仏壇」っていう事ですよね。 お位牌と一緒に「本尊=仏様」も必要なので、もしまだのようでしたらお寺さんと相談してまつって下さい。 宗派により「釈迦如来であったり、阿弥陀如来、観世音菩薩、薬師如来。日蓮宗系でしたら法華経のお題目」だったりしますので・・・・。」 そして、仏壇は必ずしも仏壇屋さんにおいてある高価な扉付きのものにする必要はありません。ひな壇式にでもなっていればそのままで結構です。 それにしても、 hikari_n さんのおじいちゃんもお父さんを始め、ご自身もしっかりされていますね。 家の新築にちゃんと仏間を取り入れ、お位牌の事まで考えられるなんて。 ご親族の情操教育の一端が見えるようで本当にいい事だと思いますよ。 長くなり大変失礼しました。

noname#5110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。私たちみんながご先祖様から生まれたわけですから長男しか祭ってはいけないというのはおかしいことですよね。 安心しました。ありがとうございます。 (日本ではこんな風習があったとは・・・ためになりました) そして、これからも大切にしておこうと思います。 あと、仏壇のことをありがとうございます。 うちのご位牌は仏間の上におくところを設けてその上に祭っております。 (扉つきのでなくても良いとのことで安心しました) ありがとうございました!

noname#4429
noname#4429
回答No.1

こんばんは。 宗派によって微妙にちがうようなので、 お寺さんに直接お聞きになった方が いいと思いますよ。

noname#5110
質問者

お礼

そうですね。 宗派によっていろいろありますよね。 ありがとうございます m(_ _)m

関連するQ&A

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • 先祖のお位牌について

    先日、父がなくなり仏壇を購入することになりました。 日蓮宗です。 そこで父のお位牌はもちろん作っていただき、日蓮上人様も祀るのですが、先祖のお位牌もいると仏具屋さんに言われましたが、うちは分家で本家にはきちんと先祖のお位牌が祀ってあります。 また親戚もお寺さんもいずれは父が先祖になるのだからいらないと言っていました。 母は色々な意見を聞きすぎてどうしたらいいのかわからなくなっています。 教えて下さい。

  • 仏壇と位牌について教えてください

    先日、85歳の父が亡くなりました。来月四十九日法要を行います。臨済宗です。仏壇は、祖父が亡くなった時に長男である父が購入し、父の家から徒歩3分の父の妹(独身)の家にあります。四十九日に本位牌を持ち帰りますが、仏壇は父の妹と相談の上移動させてもらわないといけないのでしょうか。祖父と祖母の位牌は仏壇にあるので同じ所に置かないといけないでしょうか。ちなみに母は健在です。わかりにく説明ですみません。毎日のお供えも妹の家の仏壇に行かなくてはいけないのか、父の位牌だけ父の家に置いても良いか、仏壇を移動するのか、どうするのが一番良い方法ですか?

  • 過去帳位牌が2点

    父(長男)が亡くなり、私が後を継ぎました。 私は、結婚して出た身で、離婚し、仏壇をもっておりません。 父の49日の際に、白木の位牌と何を持っていたら良いか お寺に確認すると、「過去帳位牌を」とのことでした。 父の家の仏壇を見ると、過去帳位牌2点 (紙ではなく木の板数枚が入るもので、どちらも何も書いてない木がまだあります) と、私の祖父母、母の本位牌がありました。 (ご本尊もあります) なぜ木の板の余りがある過去帳位牌が2点あるのか (私が祖父母以前の先祖を知らないため)謎ですが、 これはお寺に聞いてみようと思っています。 これらを49日までにお寺に持っていくのですが。 ・・・その事情がわからないことにはわからない事かもしれませんが、 まとめてもらう際のお布施は、 一般的な相場でいえばどのくらいでしょうか。 (事情があって、高額なお布施ができるわけではないのですが相場が知りたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 位牌

    15年ほど前にお寺さん(浄土宗)の勧めで仏壇を購入しました。 父親を早くに亡くして仏壇位牌は実家にあるので、相談した所位牌の代わりに過去帳でいいと言うことでした。過去帳にその父親とおなかの中で死産した水子を書いてもらい、お寺さんに父の月命日に拝みに来て頂いてます。最近知人が位牌がなかったらダメと言われました。父の位牌は実家にあると伝えると先祖代々の位牌を作りなさいと言われました。 過去帳ではだめなのでしょうか?

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 仏壇の移動と先祖代々の位牌

    事情があり無人となっていた実家の仏壇を移動しようと思っています。仏壇には父母と同居していた祖母の位牌はあるのですが、祖父と先祖代々の位牌は、父の兄嫁がキリスト教に改宗した際に処分したためありません。そこで先祖代々と祖父の位牌を新たに作り、仏壇の移動の際に お寺に御霊抜きと御霊入れをお願いしようと思っているので、一緒に御霊入れをしてもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか?また、母には流産した子がいるのですが、その子の位牌も作るべきでしょうか? この場合、僧侶へは位牌一体ずつ別々に包むべきなのでしょうか?また、包む相場はいくら位なのか教えて頂きたくお願いします。

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • お寺の位牌堂

    今年、父が亡くなりました。 別家なものですから、初めて家に仏壇を買い、お寺の敷地にお墓を建てました。 位牌は仏壇に置いています。 ある人から、お寺の位牌堂には、位牌は置いていないの?と不思議がられました。 お寺の位牌堂には、家の仏壇の位牌が多くなったり、三十三回忌が過ぎたら移すものだと思っていましたが、違うのでしょうか? 浄土宗です。 よろしくお願いいたします。

  • お位牌を預かったらまず何をすればいい?

    つい先日、 義妹(主人の妹)から義父(主人の父)のお位牌を預かりました。 今まではすでに結婚していた義妹がお位牌を持っていたのですが、 主人が私と結婚したのを機に、 また主人が長男という事もあり預かる事になったのです。 仏壇等は何もなく、お位牌だけです。 そこでお位牌を預かった場合、 お坊さんに来てもらってお経をあげてもらうなど、 何かしたほうがいいのでしょうか。 お墓のあるお寺はとても遠く、 私の家の近くの同じ宗派のお寺にお願いしてもいいのでしょうか。 浄土真宗のようなのですが、 浄土真宗にも色々とあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう