• 締切済み

万葉集に

万葉集に 「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」 ありますが「家にあれば」の『已然形+ば』は恒時条件と捉えるべきですか?『未然形+ば』の仮定条件と意味的にほとんど区別がつかない気がして疑問に思ってます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.1

後の「旅にしあれば」が現実の確定条件なので前の「家にあらば」も確定(恒時)条件にして解釈することはできます。「家にあらば」も恒時条件にすると、家にいたころを懐かしんで、早く家に帰りたいと旅情をそそる旅の歌になります。 仮定条件にすると、もし家にいたら笥に盛る事もしただろうに、そんな事ももうないだろうという感じが出てきます。 有馬皇子が死を覚悟の行く道で読んだとすると後者のほうがもう家に帰れることもないだろうという情感が出てきます。 私は未然形として読みたいです。

oxbridge1985
質問者

お礼

ありがとうございます。 >後の「旅にしあれば」が現実の確定条件なので前の「家にあらば」も確定(恒時)条件にして解釈することはできます。 ↑ 「旅にしあれば」がないと「家にあれば」を確定条件と解釈はできないですか? ネットで検索するとほとんど已然形として読んでいるものが多いですがまだ治定されていなくて未然形の可能性もあると考えていいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万葉仮名「者」について

    国語学を勉強している者です。 今、萬葉集で助詞として使われる「者」について調べています。 「者」はハと訓む万葉仮名ですが、和歌の中には下記のようにバとして解釈されているものが多くあります。 獨耳 見者戀染 神名火乃 山黄葉 手折来君 (ひとりのみ見れば恋しみ神なびの山の黄葉手折り来り君) 樂浪乃 國都美神乃 浦佐備而 荒有京 見者悲毛 (楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも) 神左振 磐根己凝敷 三芳野之 水分山乎 見者悲毛 (神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山を見れば悲しも) これらはみな、[已然形+ば]で順接の確定条件を表しているように見えます。(順接の仮定条件は中世以降に加わった表現のため。) そこで質問なのですが、一字一音の文におけるこれらの「者」が、なぜハでなくバと訓むと分かるのか、その根拠はなんなのか。また、その「者」の前にくる動詞が未然形接続や連体形接続(「者」を係助詞と考える場合)だとも考えられるのに、なぜ已然形だと判断できるのかをお教え頂きたく思います。

  • 漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?

    98年度センター漢文の問2(2)で、 「『非六十万人不可。』の読みとして適当なものはどれか。」 という問題があり、解説には 「『非ざれば』と仮定に読んだ1(六十万人に非ざれば可ならず。)が正解。」 とあります。 しかし、文語文法では ・未然形+ば→「もし~なら」 ・已然形+ば→「~なので」 となると思うのですが…。 「非ざらば」ではなく、「非ざれば」なのに仮定の意味になる理由が納得できません。 よろしくお願いします。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 「たら」の説明

    留学生から「たら」の意味を聞かれました。 「お父さんが支払うと思って請求書を放っておいたら  お前が払えって言われたのよ」 この「たら」は未然形になるのでしょうか。 「放っておいたのに」にも言い換えができそうな気が。。。 仮に、「放っておいたら、きっとお父さんが払ってくれるわ」だと この「たら」は仮定形になるんですよね?? どなたか説明していただけないでしょうか。

  • 花咲かじじいの歌

    ♪裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん・・ という「花咲かじじい」の歌ですが、上記に続く歌詞を 昔母親から聞いた記憶では「掘ったれば~大判小判が・・」だと 思うのですが、人に聞くと「掘ったらば~・・」と言います。 もし、これが中学校の時に習った「已然形」と「未然形」の差なら 「正直なおじいさんが掘ったので(正直者だから)」か 「たまたまおじいさんが掘ったら(つまり誰が掘っても)」という 意味の違いが出てくるような気がしたのです。 物語としては「正直者だからいいことがあった」という教訓が 含まれていると思うのですが、真相はどうでしょう? よろしくお願いします。

  • 接続法、条件法などの続きです。

    直説法・接続法=未然形=連用形=終止形=連体形=已然形=命令形の語幹(命令形マイナス あ!/A!= 連用形)=名詞形 で、条件法=未然形+む+は=未来形+仮定の意味 と考えて宜しいでしょうか。根拠としては、下記の質疑応答たちを御覧ください。: https://okwave.jp/qa/q2703463.html https://okwave.jp/qa/q3095849.html なお、わかぬ < わか+ず < わか+に(not)+す(do) = do not discern らしいです。 また、うまし くに ぞ、あきつしま。=うまき くに ・・・。でしたね。 結論として、条件法以外の動詞も皆、基本的に名辞=名詞=内包詞 で、 I see him go/young. = 行く/若き(若し)を見る。 で、意味上の主部は上位の内包=名辞、意味上の述部は下位の内包=名辞では有りませんでしょうか。意味上の主部・述部の階層が、文や文章の構造ではないでしょうか。 大体が、戦後が、先進国が、都市部が、女性が、寿命が、長かった。 大体は、戦後は、先進国は、都市部は、女性は、寿命は、長かった。 などを、御参照ください。 (ガは非・前提内項=焦点項、ハは前提内項の主格ないし主格と他の格の兼用格を示すのではないでしょうか。) 以上の議論が正しければ、「意味上の主部は、無いのが、言語の発生期態・理想態・正常態で、その逆像の外界にも主体が無いとするのが正常な世界観だ。」とする、ゲシュタルト全体論(全体=国家ないし体制にのみ意味が有り、個別の主体などないので、主体的に生きるな、とする全体主義)の「場(場所)の言語学」や、その母胎である、場の哲学=場の量子論=仏教の空観は、皆、アウトではないでしょうか。 ちなみに、量子力学の反証は、アマゾン・レビューの、市川秀志の本や、『相対論はやはり間違っていた』への、小弟、木村弘一の記述を御覧ください。

  • 「鉄道マニア」が採用で敬遠されるとは?

    ある鉄道会社に入社できた人に聞きました。全国を旅して歩くのが好き、路線名・新幹線や特急の愛称・駅名に詳しいという人が敬遠されてしまうことがあるようですね。逆に、入社時点で、自社の路線名も知らない、指定席と自由席の区別もできないという女の子や、バイクのたびは好きだけど鉄道の旅に興味はないという男の子がどんどん採用されるということがあるとか。 素人の素朴な疑問としては、路線や駅名などに詳しい方が良いような気がするのですが、どうなのでしょうか。これは鉄道に限らないでしょうが、入社前に、余計な知識や予断を持ち込む可能性のある人よりも、柔軟に事実を受け入れながら成長していける人を取りたい。これが、鉄道マニアが敬遠される、という意味なのでしょうか

  • 場合の数 (数A)

    初めまして。いつも見させてもらってます。 質問があります。 確率が本当によく分かる本(細野シリーズ)の練習7で疑問が出ました。 (問題) n人が3つの部屋のいずれかに入る。どの部屋にも少なくとも1人は入る。 部屋に区別がないものとして何通りあるか求め (本の解答) 部屋が区別のあるものとして・・ 「空きがあってもなくてもよい」・・3^n通り 「空き1つ」・・3(2^n-2)通り 「空き2つ」・・3通り よって、空きがない場合・・3^n-3(2^n-2)-3通り ゆえに部屋に区別がない場合は空きがない場合に3!で割ったものになる って感じなんですが・・。 (僕の解答) 部屋が区別ないものとしたまま考えて・・ 「空きがあってもなくてもよい」・・3^n÷3!通り 「空きが1つ」・・3(2^n-2)÷3!通り 「空きが2つ」・・1通り これより空きがない場合を求めました。 「空きがあってもなくてもよい」「空きが1つ」については結果論同じ意味をもつ数値になりました。 が・・。「空きが2つ」に関しては本の解答と僕の解答で意味あいが異なってます。 僕の何が間違っているんでしょうか。 本の解答だと3つの部屋に区別がない条件の下での「空きが2つ」は3!で割った2分の1が答えになってしまい気がするんですが。

  • 野菜の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うのはなぜ?

    今年から高校生になるものです。 僕の進学する工業専門学校(高専)から 身近にある素朴な疑問 を見つけてレポートにまとめろというものが出たのですが、 食物調理科に進む 友人から 「野菜(キャベツとか)の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うよね! 茎のほうは緑薄くて、葉っぱに近づくにつれて緑色濃くなってるよね!」 って言われて 工業関係にしか興味がなかったので とても、興味深かったので 調べてみたのですが、ネットでは見つからなかったので、ここで質問させていただきます>< ただ質問して どうしてかと聞くというのもあれなので 仮定を考えてみました。 キャベツの色って葉緑体が緑色だから緑色なんだよね! その濃さが違うってことは 葉緑体の多さが関係しているのかな・・・ 葉に近づくほど濃いってことは 太陽光の光が一番あたるから、やっぱり葉緑体は多いいと思うから 茎の周辺に近づくほど、太陽光の光が当たりにくいとして、数が少ないって いうのも納得できるけど・・・どうなんでしょうか?? もしかしてDNAですか?? それとも細胞分裂の違い?? それとも・・・ 仮定なんで、全部間違ってても笑わないでください。(笑) めっちゃ気になります! だれか教えてください! あと、よかったら みなさんの素朴な疑問を教えてください!

  • 「質問」と「アンケート」とは別物?

    このカテでいいのか解らないのですが、お願いします。 「質問」と「アンケート」とは別物なんですかね? 似たような気もするし、やはり別物として扱うべきですかね? あるサイトで疑問として挙がってるのですが、自分としてもどう解釈していいか解りません。 辞書を引けば同じような意味合いで書かれてるのですが、はっきり区別できませんでした。 出来ればそのような事がわかるサイトでも教えていただけますか? 皆さんの意見宜しくお願いします。