• 締切済み

英語の擬態語で

英語の擬態語で テニスのボールを打つパコーン みたいな音が知りたいのですが、 どなたか知っている方教えてください! お願いします

  • r115
  • お礼率0% (0/1)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

やっぱり、テニスといえば、スマッシュですよね smash ですか?

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/k_tomita~s/romarin/data/Onomatope/Onomatope_E0.htm

関連するQ&A

  • 擬態語

    擬態語ってどうして同じ音を2回重ねるのがほとんどなんでしょう?

  • 英語の擬音語、擬態語はどうして同じ繰り返しにならないのか

    擬音語、擬態語について、日本語は同じ音の繰り返しが多いですが、英語では後の音を少し変えているようなものが多いような気がします。 ジグザグ(zig-zag)、時計の音チクタク(tick tack)、鐘の音(ding dong)がそうです。 日本語ならば「くねくね」、「カチカチ」、「ゴーン、ゴーン」と同じ音を繰り返すのですが、イギリス人はどうして少し変えるんでしょうか。

  • 擬音語擬態語

    食べる表現で使われる「むしゃむしゃ」は擬音語なのか擬態語なのかわからなくなりました。 実際の音の聞きなし →擬音語 音のないものの表現 →擬態語 と習いました。 そうすると「むしゃむしゃ」はどちらに入るのでしょうか。

  • 「かすかに」は擬態語ですか?

    オノマトペの擬態語に興味をもっています。好きな作家の作品のオノマトペ・擬態語・擬態語の抜粋作業(リストアップ)を始めました。そうしたらどの語がオノマトペなのか分からなくなってしまいました。たとえば「かすかに」はオノマトペ(擬態語)ですか。ご存知の方教えてください。

  • ぱぁっと は擬態語??擬音語??

    花火がぱぁっと開いた。 という一文のぱあっとは擬態語ですか??それとも擬音語ですか?? 擬音語と擬態語の区別がうまくできません。 擬音語は音とか声をあらわすもので、擬態語は様子をあらわすものですよね。 でもややこしいものも中にはあると思います。 簡単な見分け方があれば教えてください。 あと、擬音語、擬態語はすべて副詞になるのでしょうか?? 知識があまりない中、文法の勉強をしています。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 日本語のように擬態語がよく使われる言語はありますか

    英語やドイツ語とは違って日本語には擬態語が多いように思いますが、日本語の様に擬態語が使われている言語をご存知ですか。

  • 重ねる音の擬態語。

    重ねる音の擬態語。 最近古今集を読んでおります。 やまとことば、和語のひとつの完成形としての古今集と、私には思えるのですが、 ふと、擬態語があまり見当たらないなあ、 特に「音を重ねるタイプの擬態語」が少ないなあ、と感じます。 擬態語の膨大さは他言語に類を見ない、日本語の特徴とも聴きますので、不思議に思いました。 さらさら。 そよそよ。 ぎらぎら。 じとじと。。。等は現代の日常で溢れておりますが、 古今集の頃にはあまり使われていなかったのでしょうか。 おそらく笹の葉のそよぐ様子、鳴る音として「さや」と使われている歌は幾つか見当たるように思いますが、 「さやさや」と音を重ねる用法は無いような。。。 (済みません。読破してから質問しなさい!なのですが。汗) 万葉集の東歌に「多摩川にさらすてづくりさらさらに。。。」がありますが、 これは「もっともっと」の意味合いが強いようです。 布の川に晒されてはためく様子、としての「さらさら」とも掛けているかも知れませんが。 「つれづれ」「ちりぢり」といったあたりの「音の重なる言葉」も少ないなあ。と思います。 これは、限られた字数での短歌と言う表現法との兼ね合いなのでしょうか。 新古今集は古今と比べて漢字/漢語使用率が上がるように感じますので、 「やまとことばの完成形」はやはり古今集かな、と独断です。苦笑 となると、もともと、やまとことばには「音を重ねる擬態語」はなかったのかしら? 同音異義語を重ねての流麗さが、やまとことばの真髄なのでしょうか。。。 纏まりのない文章となりましたが、思うところを何処からでも回答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 擬態語が擬態語として成立する条件とはどういうものでしょうか。日本語に擬

    擬態語が擬態語として成立する条件とはどういうものでしょうか。日本語に擬態語が多いとよく言われますが、自分も日常随分使っています。擬態語というのは副詞(句?)が多いのかと思いますが、ほかの人が使っている状況を知らなければ適切に使えないと思います。自分はそのような現場を覚えていないわけですが、どうやって使えるようになったか不思議に思います。このことと関連してどういう人がどういうところで使い始めて擬態語として定着できたのかも知りたいと思います。

  • 擬音語・擬態語

    包丁でネギを切る音はなんですか? 包丁でカボチャを切る音はなんですか? 包丁で豆腐を切る音はなんですか? 刀で人を切る音はなんですか? 刀でタイヤを切る音はなんですか? 刀で弾丸を切る音はなんですか? これらを調べられる擬音語・擬態語の辞典はありますか?

  • 次の語が擬態語なのかどうか教えてください

    「あっさり」 「うすうす」 「がっかり」 「ぎくしゃく」 「きちん・と」 「くっきり」 「ぐったり」 「こじんまり」 「さっぱり」 「しっかり」 「じっ・と」 「しん・と」 「すっかり」 「ずっ・と」 「すっぽり」 「ずんぐり」 「たっぷり」 「ちょっ・と」 「ちんまり」 「ばったり」 「ばっちり」 「ひたすら」 「ひょっ・と」 「ぴったり」 「ぼんやり」 ある作品の擬態語をリストアップしていたら、どれが擬態語か分からなくなりました。擬態語という区分が品詞でないことは知っているのですが、手元に擬態語辞典が手元にないのです。また、購入するとしたらどの辞典が一番よいですか?