• 締切済み

中世、近世のヨーロッパの王族の外出について教えてください。

中世、近世のヨーロッパの王族の外出について教えてください。 この時代の王族(特に国王やその配偶者、王位継承者などの重要人物)は 自分の意思で自由に居城から出ることができたのでしょうか? 所謂お忍びの外出などあったのでしょうか? また、どのくらい遠くまで外出することができたのでしょうか? 政治的な理由なく、国外に出かけることなどは可能だったのでしょうか? 外出が難しいのならば、どのような理由があれば外に出ると考えられますか? 出かける場合は護衛がいると思いますが、それはどの程度の規模だったのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、わかる範囲でかまいませんので宜しくお願いします。

noname#190274
noname#190274
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.2

ヘンリー8世の時代を小説で読んだだけなのですが(邦題:ブーリン家の姉妹)、16世紀イングランドでは季節ごとに宮殿を変えていたようです。宮廷に出入りできるクラスの貴族も従えて、大所帯で宮廷ごと移動していたらしいですよ。No.1さんがおっしゃるように、伝染病を避けつつ。 夏の離宮という言葉はロシアなどあちこちあるので、たぶんいろいろな国で冬と夏の宮廷の場所が違うというのはあったんでしょうね。クーラーもないし、伝染病も出るし、、、 それとこれまた小説で恐縮ですが、その父ヘンリー7世の時代、皇太子夫妻(王太子と言ったほうが正確なんでしょうか)が他の宮殿に行ったりして、当然こういうのは随行がぞろぞろと付くわけですが、移動はあったようです。 小説ですから細かい部分はフィクションですけれど、移動については史実でしょう。 滞在している城の外に狩に出かけたりもしたようです。お忍びではないですけど。 それとヘンリー8世は梅毒だったかもしれないと言われています。もしそうならば、梅毒をもらうような場所へ出かけていたんでしょうね・・・・・。また、そういう説が出てくるということは、娼婦に会えるような場所に王族が行く可能性があったということではないでしょうか。 スペイン(正確にはカスティーリャ=アラゴン連合)はレコンキスタをやっていたので移動ばかりでしたが、その後もしばらく移動していて、王宮が定まらなかったり、遷都したりしていたようです。 たとえばキャサリン・オヴ・アラゴンこと王女カタリナ・デ・アラゴンは、アルカラ・デ・エナーレスの城(マドリードに近い)で生まれ、グラナダのアルハンブラ(南部のアンダルシア地方)で育ったようです。 カタリナの姉、カスティーリャ女王フアナは夫(外国出身のフィリップ)が亡くなった後、夫の棺と従者と共に、数年間(!)カスティーリャの各地をさまよっていました(「フアナ」でウィキペディアを見ると書いてあります)。 これがまた「狂女王」と呼ばれた彼女のイメージを強めているんですが、実は埋葬場所を求めつつ、伝染病を避けて移動していたためではなかったか、という説もあるようです(ホセ・ルイス・オライソラ著の伝記で読んだ)。 昔の王族は居城が一箇所に固定されず、意外と移動していたんだな、という印象があります。 18世紀フランスのルイ15世はヴェルサイユ宮殿に住んでいましたが、ヴェルサイユの森にある鹿の園ってところに行ってたそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E3%81%AE%E5%9C%92 ネット上の個人旅行記などで調べてみると、ヴェルサイユの森は宮殿の周辺らしいので、遠いところじゃないですね。 しかしヴェルサイユ自体が広いので(ベルばらを見ててもそうだったな)、離宮など宮殿周辺も含めて見学するんだと1日がかりだそうです。ホームレスも住んでいるんだとか。

noname#190274
質問者

お礼

具体例をあげて頂きありがとうございます。どれも興味深く読ませていただきました。 ヘンリー7世の皇太子夫妻の話は、ヘンリー8世に関する小説で私も読んだことがあります。 鹿の園のルイ15世は名を伏せて訪れていたと書かれていますが、流石に梅毒をもらうような場所へ行くのはお忍びだったのでしょうか…。 今思いましたが、お忍びってくらいですので、あまりやましい記録は残っていないものなのでしょうか。

回答No.1

各自回答しますと (1)王族(特に国王やその配偶者、王位継承者などの重要人物)は自分の意思で自由に居城から出ることができたのでしょうか?  地域によって違いますが、たとえば、イタリアの都市国家における有力者は、都市から出ることはなかったでしょう。  ドイツ・フランスなどの地方では、巡察などの大義名分で出入りしていたようですし、なにより教会に赴く都合で居城から出ることはそれなりに多かったはずです。   (2)所謂お忍びの外出などあったのでしょうか? 推測の域を出ませんが、それなりに可能性はあったでしょう。 もっとも、厳しい外出制限などはないようですから、その必要性がないかもしれません。 ただし、伝染病の流行した地域などでは注意が払われていたとは言われています (3)また、どのくらい遠くまで外出することができたのでしょうか? せいぜい政治権力の及ぶ範囲までですが、宗教的理由からの外出は特例で範囲は無限に近かったようです。 (4)政治的な理由なく、国外に出かけることなどは可能だったのでしょうか? 中世において国外の概念はありませんから、回答できませんが、政治権力の及ぶ範囲に関しては(3)の回答で考えてください  明言しておきますが、中世・近世においては、現代的な国家概念がありません (5)外出が難しいのならば、どのような理由があれば外に出ると考えられますか? 難しくないですが、いわゆる湯治・宗教儀式などの大義名分は案外、通るはずです。 (6)出かける場合は護衛がいると思いますが、それはどの程度の規模だったのでしょうか? 規模は権力の大きさに比例しますし、外出者の意向によります。 これらに関しては、文学作品などから摘出した話もありますが、様々な文献から総合して考えた私見ですので、参考までに

noname#190274
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 割と自由だったのですね。 権力者なのだから、外出を止められる者もいなかったのでしょうか。 文学作品などで得たイメージなのですが、暗殺が多かったようですので、権力者が無闇に出歩くのは危険なのでは?と思ったのです。 もっとも小説などはドラマティックな部分を特に題材にするでしょうから、実際はそう多くもなかったのかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパ、戦争の予兆の察知は可能?

    **公が王位継承権を求めて侵攻した、のように、王視点の概略はわかっても、それに対して、民はどうリアクションしたのだか、そういう歴史記述はあまり見かけません。 現代と違い情報社会ではない中世ヨーロッパでは、一般国民はどう対応していたんでしょうか? 国、時代は問いません。 侵略される側の国民視点ではどうだったのか知りたいです。 予兆はあるものですか?いきなり兵が襲ってきて、初めて知る感じでしょうか? 商人などは流通の関係で事前に察知できたのでしょうか? ミクロな視点での戦争はどういうものだったのか知りたいです。 幅広く、深くお願いします。

  • ユダヤ教と中世ヨーロッパについて。

    中世ヨーロッパの黒死病の流行とユダヤ人及びキリスト教徒の黒死病対策について質問です。 中世ヨーロッパでは、黒死病という伝染病が拡大し、全ヨーロッパの人口は減少し、当時の社会に大きな打撃を受けた。 しかし、キリスト教徒の多くが黒死病で死んだのに、ユダヤ人の死者は少なかったと言われているそうですが、ここで以下の質問です。 1.昔のTV番組「知ってるつもり」で、ノストラダムスの家系はユダヤ人で、伝説では、この時、ノストラダムスは鼠がペストを媒介することに気付き、直ちに鼠退治を命じた。 また、キリスト教では忌避されていた火葬すらも指示したと取り上げていたが、ここで質問です。 なぜノストラダムスといったユダヤ人は、黒死病の死者が少なかった理由は、ユダヤ人の生活習慣とキリスト教徒の生活習慣が関係しているのでしょうか? 2.昔のTV番組「知ってるつもり」で、ユダヤ人が最先端の科学技術の分野を占めている理由は、キリスト教のように戒律に縛られないからと言っているが、ここで質問です。 ユダヤ人が信仰するユダヤ教には、教育を重視しており、ユダヤ教徒は教育こそが身を守る手段と考え、国を守るには兵隊を生み出すよりも子供によい教育を受けさせるべきとされている。 では、キリスト教には、ユダヤ教と同じ教育を重視していたのでしょうか? 3.2の問いでふと思うことがあります。 よく中世ヨーロッパのキリスト教、特にローマ・カトリック教会は、異端審問という名の“魔女利狩り”を行っていた。 ここで魔女として扱われた者達は、知識と教養を身に付いた知識人や学者達で、当然ながら、イチャモンを付けて抹殺してきた。 結局の所、中世ヨーロッパが、『暗黒の中世』と呼ばれていた理由は、ローマ・カトリック教会による弾圧によって、文明水準を大きく後退させたということなのでしょうか? もし事実なら、これは口悪く言うようだが、中世から近世、そして近代世界で大きく飛躍し、世界を支配することができたヨーロッパ諸国の原動力は、ユダヤ人が培ってきた技術や知識、教えを盗用・流用しただけの猿真似ということなのでしょうか?

  • 皇太子と結婚?(洋画、タイトル)

    昨日ヨーロッパから帰って来たんですけど、飛行機の中で見ていた映画が途中で終わってしまいました。最後まで見たいのですが、タイトルがわかりません。 内容はどこかの国の皇太子だか王子だかがアメリカ(だと思う)の大学の医学部で出会った女の子と恋愛→結婚というようなものだったと思うのですが。で、就学中に国王の体調が悪くなって国に戻って王位を継承して…とかいうかんじです。 分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • ネパールの事件がもし日本で起こったら

    6月1日ぐらいにネパールで、王子が食事の席で国王をはじめ8人を銃殺した上に自殺した、というあまりに残酷な事件がありましたよね。 その一日ほど後、自殺をはかった王子が危篤状態の間、王室会議で時期の国王として認められていました。(今はもう亡くなられたそうですが) 国の混乱を避けるためとはいえ、王族一家惨殺の犯人が新国王として受け入れられたなんてことは僕には到底信じるこことができません。 そこで、あまり考えたくない事ですが、ネパールと同じケースがもしかりに日本の天皇家で起きたとすると皇太子の処罰や王位継承権などの問題はどうなるのでしょうか。 やはり、皇太子は国民ではないから殺人罪も適応されないのでしょうか。 ネパールと日本の憲法や法律の違いも踏まえて、お答え下さい。

  • 中世・近世ヨーロッパのデート

    中世ヨーロッパ的世界を舞台にしたファンタジー作品などで街を男女がデートするといったシーンが散見されますが、実際の中世・近世ヨーロッパでは街中は生ごみや人糞が散乱し腐乱死体がごろごろ転がっていたと聞きます。そんな中でデートもなにもあったものじゃないと思うのですが、当時の貴族や庶民は一体どのような所でどんなデートをしていたのでしょうか。 調べてもそういった資料は少なく困っております。 くだらない質問かもしれませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 中世ヨーロッパの王族・貴族の服について

    王族や貴族が着ている服装の名前(例えば、現代で言う上着なら一般的にジャケットとか コートなどの呼び名)について知りたくで質問しました。 ご存知の方がいましたら是非教えて頂ければ大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 中世後期~近世ヨーロッパ(13~16世紀くらい)の

    中世後期~近世ヨーロッパ(13~16世紀くらい)の都市や農村の暮らしが描かれている映像作品(洋画など)がありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

  • 中世〜近世のヨーロッパ風の洋服を扱っているブランド

    中世〜近世のヨーロッパ風のワンピースを扱っているブランドを探しております。 オンラインショップをしている国内ブランドですと、大変助かります。 イメージは下のサイトの様な感じです。 宜しくお願い致します。 https://surfacespell.tumblr.com/post/142803162993/retro-empire-style-embroidery-op-special-edition https://www.lolitawardrobe.com/larmoire-de-versailles-lucrezia-vintage-classic-lolita-op-dress_p3358.html

  • 近世ヨーロッパについて

    宗教戦争(ユグノー戦争、オランダ独立戦争、三十年戦争)の頃の、ハプスブルク家の勢力が及んでいた範囲を教えてください。 大体の今の国名でお願いします。

  • 近世ヨーロッパについて

    近世ヨーロッパ経済にとって新大陸との関係はアジアよりも重要だったと授業で習ったのですがなぜ、そのような明確な事が言えるのでしょうか?