• 締切済み

異形鉄筋のSD345とは「steel-JISで認定された鉄筋の総称?」

異形鉄筋のSD345とは「steel-JISで認定された鉄筋の総称?」と「deformed-奇形」と「bar-棒」と「降伏点345N/mm2」を合わせてSD345と呼んでいるのでしょうか? また「降伏点345N/mm2」とは 345×100N/cm2=3450N/cm2で、34500×1/9.8kg×1/cm2≒3520kg ようするに3520kgまでは降伏しません。と認識すればよいのでしょうか? どなたか教えてください。

みんなの回答

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.2

>異形鉄筋のSD345とは SD345は強度による種別で、他にSD295A、SD295B、SD390などがあります。数字は降伏点強度(の下限値)を示します。 >345×100N/cm2=3450N/cm2で、34500×1/9.8kg×1/cm2≒3520kgようするに3520kgまでは降伏しません。と認識すればよいのでしょうか? 計算の意味するところがわかりません。(特に1/cm2、ディメンションが合わない。もしかして、1cm2で異形鉄筋の断面積1cm2あたりの(下限値の)降伏点強度のこと?であれば、OK) 異形鉄筋にはD10、D13という鉄筋の太さの単位もあります。(ちなみにD10は公称直径は0.953cm、公称断面積は0.7133cm2です。切断面により直径も断面積も違いますが、JISで規定されています。) SD345 D25 という使い方をします。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 S:Steel  D:Defomed  345:降伏点 です。「S」は鉄鋼材のほとんどに使われる記号です。鉄筋コンクリート用の棒鋼としては他にSR(丸鋼)があります。 http://www8.wind.ne.jp/toriya/faq.html#kikaku1  降伏点は塑性限界点のことです。つまり、それ以上の力が加わると変形したまま元の状態には戻らない値を示しています。これとは別に引張強さがあります。 http://www.takunan.co.jp/takutestu_faq.html

関連するQ&A

  • 鉄筋・・・・・

    鉄筋の種類でSD295Aがありますがこの295の数字は参考書等見ると『降伏点または、0.2%耐力(残留ひずみが0.2%起きるときの引っ張り応力)が295N/mm2以上保証されているということ』とありますが、これをもっとイメージしやすく簡単な語句で誰か説明宜しくお願いします。

  • 弾性限界

    何時も勉強させています。 金属の弾性限界について教えて下さい。 材質:SCM:440 真空焼き入れ:HRC45位ですが、 JISのハンドブックに降伏点835N/mm2と有るのですが、これの70%の584.5N/mm2が弾性限界値と考えれば良いのでしょうか? 又、584.5N/mm2は応力値と考えて良いのでしょうか。 初歩的な質問ですが、宜しく御願いします。

  • 適応材料について

    引張り強さ 610N/mm2以上 降伏点   460N/mm2以上 伸び     19%以上 シャルピー値(-20℃):27J以上 ヤング係数 205KN/mm2 の丸鋼を探しています。 jis規格等 汎用規格で適合しそうなものはないでしょうか。  なければ、そのような材料を製造しているところがないか教えてください。

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • コンクリート強度の単位

    よく設計基準強度Fc=21N/mm2というような単位があるのですが、 kgに直すとFc=210kg/m2で良いのでしょうか?? 1N≒0.1kgと換算すると 1mm2に2.1kg 1cm2(100mm2)に210kg 1m2(10000cm)に2100000kg(2100t) よって21N/mm2は≒2100t/m2となると思うのですが間違ってますよね。。??

  • 降伏点の何%の締め付け力になるのでしょうか?

    M22xP1.5のボルトを例えば176N・mのトルクで締め付けるとすれば、 このボルトは降伏点の何%の締め付け力となるのでしょうか? (材質:SCM435-H:降伏点785N/mm2)

  • 引張り応力の問題で・・・

    引張り応力の問題で・・・ 問題: 1辺10cmの正方形の断面の棒に294kN(30t)の引張り力を加える時のの引張り応力の大きさは29.4N/mm2(3kg/mm2)である 正解は◎なのですが、 σ=P/A   σ:応力 P=荷重(N(kgf)) A:断面積(mm2) を考えると断面積なのだから、10cm×10cm=100cm2→1000mm2 じゃないのか? とわからないんです・・・ 簡単な問題のはずなのですが、問題には◎×しか載っていないので、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボルトの締め付け力について

    例えば4本でボルトを締め付けた場合の1本あたりの締め付けトルクが40N・mとすると、4本が8本になると1本あたりの締め付けトルクは20N・mとなりますか? ・・・という事は、締め付け力を材料の降伏点785N/mm2x60%で考えた場合、 1本では・・・471N/mm2 4本では・・・117.75N/mm2 8本では・・・58.875N/mm2 という関係になりますか?

  • ボルトの強度区分 12.9

    ボルトの強度区分について調べているのですが、 あるサイトでは・・・ 12.9は‘120キロまで切れない’という強さを表します。これを「最小引張荷重」といいます。右の『9』が‘120キロの9割→108キロまでは伸びても元に戻る’という強さを表しています http://www.neji-no1.com/contents/05/file/index.html http://www.sunco.co.jp/neji/reference/03_q02.html とあり、他のサイトでは・・・ 12が1200N/mm2の引張強さを持つことを示しており、残りの9は、1200の9割までの力が加わっても破断しない降伏点を示します。したがって、この例で言えば1200x0.9=1080N/mm2あたりがボルトの降伏点となります。 http://www.toishi.info/jis_iso/kyoudo.html とあります。 これはどういうことなのでしょうか? 「最小引張荷重」と「引張強さ」とは違うのでしょうか?