• ベストアンサー

引張り応力の問題で・・・

引張り応力の問題で・・・ 問題: 1辺10cmの正方形の断面の棒に294kN(30t)の引張り力を加える時のの引張り応力の大きさは29.4N/mm2(3kg/mm2)である 正解は◎なのですが、 σ=P/A   σ:応力 P=荷重(N(kgf)) A:断面積(mm2) を考えると断面積なのだから、10cm×10cm=100cm2→1000mm2 じゃないのか? とわからないんです・・・ 簡単な問題のはずなのですが、問題には◎×しか載っていないので、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 質問者様は判りきった勘違いをされていながら、思いこみか何かで、その事に気付く事が出来ないでおられるのだと思います。 >10cm×10cm=100cm2→1000mm2 これは、間違いで、 10cm×10cm=100mm×100mm=10000mm2 です。  従って、 294000N÷10000mm2=29.4N/mm2 になります。

tomomupom
質問者

お礼

早々に教えて頂きましてありがとうございますm(__)m 教わってみれば、あ”---!そっか~と納得です。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かも

    斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 図のような軸に垂直な横断面(断面積 A=1000mm^2)に対し、Ф=72°傾斜した斜面で接合した部材が引張り荷重P=1.2kNを受けている。接合面に作用する垂直応力とせん断応力を求めよ。

  • せん断応力について

    せん断応力を求める式について1つ疑問があります。それは、せん断荷重をw(N)、断面積をA(m㎡)とすると、せん断応力は、w/A (Mpa)で求めると物理などのテキストには書いてあります。しかし、せん断荷重が、図のような反対方向にwで引っ張り合うような場合も、w/A (Mpa)で求めるのでしょうか?それとも、wを2倍にして、2w/A (Mpa) として求めるべきなのでしょうか?

  • パイプの引張応力

    縦に設置したパイプを上端固定で下方向に引っ張ります。 材料SUS316、外径10mm、内径9.4mm、肉厚0.3mm とします。 引張荷重は、100Nとします。 計算は、 発生引張応力=引張荷重/パイプの断面積 =100N/9.14mm2=10.94N/mm2 引張強さ520N/mm2に対して約1/50の結果となりました。 設定する荷重が小さいためなのかもしれませんが、この肉厚でも 計算上は余裕であるとの結果ですが、感覚的にこの肉厚で全然問題ないことが不安になりまして、考え方は間違ってないか質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • 最大せん断応力

    1kN←■■■■■■■■■■■■■■■■■→1kN       (断面100mm2の丸棒)   上図(■■が丸棒だとして)のような丸棒の両側に1kNの引張荷重をかけた場合の 最大せん断応力とその発生角度はどのように求めたらよいのでしょうか? 分かる方是非、回答お願いします。

  • 機械系、応力の問題です。

    次の問題で、 断面積がA=64cm2の鋼製レールの先端を、初期温度tо=283K[10C゜]のときに完全に固定したとすると、温度がt=313K[40C゜]に上昇したときのレールに生じる係数はE=206GPa,熱膨張係数はα=12×10^(-6(ジュウマイナスロクジョウ)とする。 温度差は △t=t-tо=313-283=30K 熱応力(圧縮)は σth=E・α・Δt=206×10^(9×12×10^(-6×30 =74.2×10^(6(N/m2)=74.2MPa   断面積はA=64×10^(-4m2であるから、レールの受ける圧縮荷重は W=A.σth=64×10^(-4×74.2×10^(6=475×10^(3(N) =475kN  となる答えの、「断面積はA=64×10^(-4m2である・・」の中の10^(-4とある、この4乗は何処から出たのか分からなくて止まってしまいます。

  • ねじのせん断応力について

    ネジのせん断荷重についてお聞きします。 材質:SS400六角ボルト ボルトサイズ:M10(有効断面積58.0mm2) せん断荷重:2000kg 使用本数:2本 使用条件:静的荷重 以上の条件で計算が合っているかをお聞きします。 T=F/Aから、2000*9.8/58.0*2=168N/mm2 SS400の降伏点は245N/mm2から168N/mm2では破断しない。 どこかのサイトでねじのせん断応力には締め付けトルクも関係するとあったような気がするのですがいまいち分かりません。また、ボルトを増やした場合はその分荷重を分割すると考えてよろしいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 構造力学の問題について

    鋼材のヤング率を200kN/mm^2とする。断面積が20cm^2で長さ4mの鋼製の棒を50kNで引っ張った。応力度はいくらか? という問題の答えだけでかまわないので教えてください

  • 材料力学の問題です。

    回転自由な節点で結合された日本の棒がある。棒は一辺2.5cmの正方形断面で BC=400mm,BD=600mmとする。ただし、部材の変形は考えないものとする。 (1)D点にP=20kNの荷重を作用させた時、部材ABに生じる応力を求めなさい。 (2)D点の距離を移動させる。部材ABの引張の降伏応力を150MPa、安全率を2.5とした時 部材ABが壊れないために必要なBDの長さの条件を答えなさい。 という問題なのですが、自分の解答は (1)求めるない力をQ(kN)と置く。力のつり合いからQ=cos45°×20=28.3(kN) ゆえに部材に生じる応力σ=(28.3×10^3)/(2.5×10^-2)=45.3(MPa) (2)分かりませんでした。 (1)の解答は正しいですか?また(2)が分かる方はぜひ教えてください。

  • 一様な応力となる形状の棒

    自重を無視できない棒に負荷を加えると、応力の最大値は常に棒の上端に生ずるが、棒のどの部分も一様な応力となるような形状の棒にするにはどうすればよいかという問題があります。 この解答が、応力をσ(定数)、比重量をr、棒の下端部断面積をA0、棒の下端からの距離をxとすると断面積Aが A=A0・exp(rx/σ) の関数にしたがって変化する棒となります。 この断面積Aの導かれる過程がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 角ねじを用いた、力・相当圧縮応力・効率について

    はじめまして。 学校の宿題で出た問題なのですが、いくら解いても答えが合いません、、 問題内容は以下の通りです。 「外径30mm、ピッチ6mm、ねじ山の高さ3mmの角ねじを用いたジャッキがある。3000kgf{29.4kN}の荷重を上げるものとして、 (a)ねじを回すのに有効長さ350mmの棒を用いるものとして、必要な力を求めよ。 (b)このときねじの谷断面に生ずる相当圧縮応力を求めよ。 (c)このジャッキの効率を求めよ。  ただし、ねじ面の摩擦係数を0.1と仮定する。」 と、以上のような問題になっております。 分かる方がおりましたら、出来れば解説などを添えてご回答をお願いします。 因みに答えは(a)d=20kgf{196N}(b)8kgf/mm^2{78N/mm^2}(c)41% 大体がこの数値に近いような値になるそうです。 何卒、よろしくお願いします。