• ベストアンサー

この言葉の意味、解らないのでどなたか教えてください。お願いします。 割

この言葉の意味、解らないのでどなたか教えてください。お願いします。 割賦販売法の 第三十五条の三の二十三の規定に違反して個別信用購入あつせんを業として営んだ者 この言葉の意味です→(個別信用購入あつせん)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.1

個別信用購入あつせんというのは、商品販売業者自身ではなく、第三者のクレジット会社が行う、その都度契約をするショッピングクレジットのことです。 これまでも、クルマやバイク、宝飾品、衣料品、化粧品など様々な買い物の際、クレジットカードではなく、そのたびごとに申込書に書いて審査をしてもらって「組む」クレジットがあったと思います。 クレジットには、販売店自らが分割払いを行う自社割賦とクレジット会社が行うものとがあり、このクレジット会社が行うものを信用購入あっせんといいます。 信用購入あっせんは、カード方式の包括信用購入と上記の都度契約する個別信用購入あっせんにわかれます。 昨年の12月に割賦販売法が改正されたのですが、それまでは個別信用購入あっせん(改正前はこのような呼称もありませんでしたが)を行う業者は、特に登録も不要でした。 それが、法改正後は登録が必要になったのです。そのことを規定しているのが法第35条の3の23です。 こちらを参考にしてください。 http://www.nissankyo.or.jp/koh/no108_tokusyokaisei_1-7.pdf

syun135
質問者

お礼

とても解りやすい回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これどう言う意味ですか? すみませんが解りませんので誰か詳しく教えて下

    これどう言う意味ですか? すみませんが解りませんので誰か詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。 一  第十一条の規定に違反して前払式割賦販売を業として営んだ者 二  第三十一条の規定に違反して包括信用購入あつせんを業として営んだ者 三  第三十五条の三の二十三の規定に違反して個別信用購入あつせんを業として営んだ者 四  第三十五条の三の三十の規定に違反した者 五  第三十五条の三の六十一の規定に違反して前払式特定取引を業として営んだ者

  • 割賦販売法 二月と二ヶ月の違い

    割賦販売法・自主ルール研修テキストで研修及び理解度テストの勉強中です。 包括信用購入あっせん(包括方式)では代金等に相当する額を二月を超える期間にわたって受領すること 割賦販売代金を2ヶ月以上の期間にわたり、かつ、3回以上に分割して受領すること 二月と2ヵ月は違うのですか? 慣れない言葉ばかりの上、仕事の内容も割賦販売法とかけ離れていてどういうことか想像もつかない事ばかりです。 よろしくお願いします。

  • 非弁護士との提携

    弁護士職務基本規定によると「第十一条 弁護士は、弁護士法第七十二条から第七十四条までの規定に違反する者又はこれらの規定に違反すると疑うに足りる相当な理由のある者から依頼者の紹介を受け、これらの者を利用し、又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。」とあります。 例えば、弁護士が、友人の交通課の警察官に名刺を渡し、「事故が起きたら、俺に仕事くれるように名刺を配って紹介してくれ」と頼む行為は許されますか。

  • 車のローン

    車のローンで 自社割賦 信用購入あっせん で利用する立場から違いはあるのでしようか 何度か利用しているのですが 今回から信用購入あっせんに変わっている事に気づきました

  • 言葉の意味について

    友人が信用不信とゆう言葉をよく使います。 はっきり言うと、信用不信なんて言葉ありませんよね? 人間不信や、不信、だけならわかりますが。 信用不信って言葉あるのですか?笑 言葉の意味に詳しい方教えてください。

  • 会社法をよんでいて、割当てという言葉の意味がわかり

    会社法をよんでいて、割当てという言葉の意味がわかりません。 二十三 社債 この法律の規定により会 社が行う割当てにより発生する当該会 社を債務者とする金銭債権であって、 第六百七十六条各号に掲げる事項につ いての定めに従い償還されるものをい う。 この会社が行う割当て、とはどういう意味ですか?よろしくおねがいします。                                                   

  • 自社割賦について

    自動車のディーラーでクルマを購入する際に、分割払いで購入することが出来ると思いますが、この場合、所謂、信販会社(クレジット会社)が介在して行う割賦販売と、自動車ディーラー自らが行う割賦販売があるものと思うのですが、自動車ディーラー自らが行う割賦販売、所謂、自社割賦販売について、何か登録か許可が必要なのでしょうか? 割賦販売法、貸金業法、など見てみましたが、特に、登録、許可は必要が無いと思うのですが、間違いでしょうか? 昔は、丸専手形(一般個人の単名手形)で決済していましたが、今は、信用調査のみ信販会社に頼み、自ら割賦販売を行うことが可能になってきています。自己資金で、割賦販売を行えば多くの利益が望めると思います。 お詳しい方、教えてください。

  • 信じるという言葉の意味

    「友達のことを信じる」「この機械の安全性を信じる」「夫が嘘をついていないと信じる」という言葉の使い方なら、「信じる」という言葉の意味がわかります。 要するに「疑ったりしない」という意味ですよね? ですが、例えば 「自分を信じてあげる(平原綾香さんの歌詞)」 「未来を信じるばらば(有名シンガーソングライターの歌詞)」 という使い方ならどうなんでしょう? 具体的に、何を信じればいいんでしょうか? 辞書をひくと「信用する~」など適当に書いてあるんですけど、信じるという言葉の意味は一体どういうものなのか具体的にわからないんです。 信じるという言葉の意味を、詳しく教えてください。

  • 自転車の飲酒運転は本当に罰則ありでしょうか

    自転車の飲酒運転はしてはならない行為で、道路交通法(第65条)で禁止されいます。自転車の飲酒運転にも罰則ありとよく言われており、それが警告ためなら別にいいです。しかし法律的に、117条の2を根拠に罰則が適用されるというのは疑問があります。なぜなら117条で「車両等(軽車両は除く.以下この条において同じ)」とあり、これが117条の2まで効力を持つなら、自転車の運転者は罰則の適用から外れると思うのですが、法律的にはどうなのでしょうか。 また、車両等(自転車など軽車両をふくむ)の運転者全てに飲酒運転の罰則が適用されるのなら117条の2の1号では、わざわざ「違反して車両等を運転した者」と書かずに「違反した者」と書けばいいと思うのですが、どうなのでしょうか。道路交通法の一部を引用しておきます。 第65条 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 第117条 車両等(軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者が、当該車両等の交通による人の死傷があった場合において、第72条(交通事故の場合の措置)第1項前段の規定に違反したときは、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。   第117条の2 次の各号のいずれかに該当する者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 1.第65条(酒気帯び運転等の禁止)第1項の規定に違反して車両等を運転した者で、その運転をした場合において酒に酔つた状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態をいう。以下同じ。)にあつたもの 1の2.第66条(過労運転等の禁止)の規定に違反した者(麻薬、大麻、あへん、覚せい剤又は毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)第3条の3の規定に基づく政令で定める物の影響により正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転した者に限る。) 2.第75条(自動車の使用者の義務等)第1項第3号の規定に違反して、酒に酔つた状態で自動車を運転することを命じ、又は容認した者 3.第75条(自動車の使用者の義務等)第1項第4号の規定に違反して、第1号の2に規定する状態で自動車を運転することを命じ、又は容認した者

  • 意匠法8条違反について

    意匠法の質問です。 法8条違反は拒絶理由(17条1号)ですが、 法7条も拒絶理由となっています(17条3号)。 そもそも、法8条違反は、組物でないのに2種以上の物品を記載していると考えられるので、 同時に法7条違反となり、結果として法8条違反を拒絶理由とする必要が無いようにも思います。 なぜ規定されているのでしょうか? 識者の方、ご教示ください。