• ベストアンサー

電磁気の影像電荷の問題です。

電磁気の影像電荷の問題です。 写真のようなよくある影像電荷の問題なんですが、球面上に誘導される電荷の総量について わからなくて困っています>< 本やネットで調べてみたのですが、 接地しているときの電荷の総量は  -(a/do)Q であり、接地していないときは  Q になるようです。 しかしいくら計算しても、接地しているときの電荷の総量はQとなってしまいます。 なぜこのようになってしまうのか分からなくてすごく困っています>< どなたかわかる方回答をよろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

接地しているときには、球面の電位が0で一定になる。 Rが球面上にあるとき、これを満足する条件はTR/PR=一定。 三角形OPRとORTが相似なら、TR/PR=OR/OP(=OT/OR)=一定。 (両三角形が相似の条件はOR/OP=OT/ORよりOT=OR^2/OP=a^2/d0。) 球面の電位が0になるには、Q'/TR+Q/PR=0よりQ'=-TR/PR*Q=-a/d0*Q、とご質問中の式になります。 むしろ、接地していないときにQというのが変な気がします。 接地していなければ、導体球の電荷総量は変化しないので、初期値が0なら0のままになるかと思います。 その上で、導体表面が等電位になる条件として、上記のQ'が計算できて、もうひとつ原点Oに-Q'の電荷を配置することで、電荷総量不変(0で一定)かつ、導体表面が等電位、の条件を満たす影像電荷を配置できるかと思います。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

導体球の表面に誘導される電荷の総和ですが、ガウスの法則と導体内部の電荷が0(導体は等電位)から、影像電荷の総和に一致します。(接地している場合には、-(a/d0)*Q,接地していない場合には0。) 接地しているときと接地していないときの違いは、制約条件の違い(導体表面の電位が0で電荷が任意の値をとれる(接地の場合)か、電荷が不変で表面の電位が任意(非接地の場合))ですね。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

接地しているときは、球表面の電位が0になる、という条件でQ’の大きさと位置が決まります。 実際の表面電荷は、導体内部では0になることと、ガウスの法則から球内の電荷の総和がQ'に等しい、ということから求まることになるかとおもいます。 Q'の大きさと位置に関しては、Rが球面上にあるときに、Q'/(Q'Rの距離)+Q/(QRの距離)=0の条件から、QRの距離/Q'Rの距離=|Q|/|Q'|=一定が成立して、三角形の相似を利用して、計算したかと思います。

shin-kuma
質問者

補足

それは僕が求めている回答になっていないように思います>< 接地、非接地の場合の球導体表面に誘導される総電荷の違いがしりたいです!!

関連するQ&A

  • 電磁気(点電荷から電荷面密度を求める)

    接地された半径aの導体球の中心から距離bの点Qに、点電荷qを置く このとき、 イ)球面上の点Pの電荷面密度を求めよ (∠POQ=θ) ロ)球面上に誘導される全電荷はどれだけか ハ)点電荷が受ける力を求めよ という問題がなのですが、イの時点で見当がつかず困っています。 面電荷密度は全電荷を表面積で割るという求め方しか習っていません…。 この場合鏡像電荷が生じて、実際のqは考えず、導体球内で発生した鏡像電荷で考えると思うのですが、そこからの求め方がわかりません まずその時点で間違ってるかもしれませんが・・・ ご教授よろしくお願いします。

  • 影像法

    接地された導体表面から真上に垂直距離aだけ離れた点に電荷Qがある。 点電荷の真下からの水平距離xの地点における、点電荷により誘導された導体表面の電荷密度を求めよ。というのがあるんですが。 昔やったことがあったんですが、忘れてしまって、色々調べて、影像法というものを使うとわかったんですが、影像法を使って、FやEは求められるんですが、電荷密度はどうやってだせばいいのかわかりません。 どういう風に導くのでしょうか。

  • 電磁気で分からない問題があります。

    電磁気の問題で分からない問題があります、どなたか考えていただけませんか? 導体球Aと導体球殻Cにそれぞれ正の電荷Qを、導体球殻Bに一定の正の電位Vを与える。 この時の球殻Bに誘導される電荷が知りたいです。 図はアップしました。 http://i.imgur.com/OjFIAGb.jpg 球殻Bに誘導される電荷をQ'としてこれを求めることを考えているのですが、球殻Bの電位に誘導電荷は寄与しないので解法が分からず困っています。

  • 【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。

    【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。 物理の大学生です。 『無限に広い導体板のそば(距離a)に置かれた点電荷q』という問題なのですが、 鏡像電荷を仮定して、問題を解いていくと、点電荷を無限に遠くまで引き離すのに必要な仕事は、  W = q^2/(16πεa) …(1) という風に求まりました。(^2は2乗です) ただ、鏡像電荷を点電荷とみなすと、距離2aだけ離れた±qの2つの電荷の静電エネルギーは  U = q^2/(8πεa) …(2) となり、(1)と一致しません。 これは何故でしょうか? どちらも問題集と同じ結果なので、計算間違いなどではないと思うのですが…。

  • 電磁気(電気影像)の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 [問題] 図に示すように、(x,y,z)直角座標系のy=0平面状に接地された無限の導体平板、 そしてy軸上の原点からdの位置に+Qの点電荷が置かれている。誘電率をε0として次の問いに答えよ。 (1) y>0を満たす任意の点P(x,y,z)における電位を求めよ。 (2) y<0を満たす任意の点P(x,y,z)における電位を求めよ。 設問(1)に答えは V = (Q/4πε0) * ( 1/√(X^2+(y-d)^2+z^2) - 1/√(X^2+(y+d)^2+z^2)) になると思うのですが、 設問(2)も V = (Q/4πε0) * ( 1/√(X^2+(y-d)^2+z^2) - 1/√(X^2+(y+d)^2+z^2)) でいいのでしょうか?(1)と答えの形は変わらないと思うのですが、 あっているか不安なので質問させていただきました。 y<0では平板下側に+Qが現れると思うのですが、この考え方は正しいでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 物理,電磁気の問題

    写真の図のように総量Qの電荷が一様に帯電した,半径rの円盤がある. 円盤の中心から垂直に距離xだけ離れた点での電位を求めよ. 写真が多少見にくいかもしれませんが,よろしくお願いします.

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 真空中に電荷Qっを帯電させた半径aの導体球がある。誘電率をε0としたとき以下の問いに答えよ。 (1) 導体休の中心から距離をrとしたとき、この導体球内の電場の大きさEin(r)と導体休外側の電場の 大きさEout(r)をそれぞれ求めよ。 (2) この導体球の電位φを求めよ。ただし、導体球表面の電位を基準とする。 (3) 電荷qの・電荷が導体休の外側にあるとき、この点電荷に働くクーロン力vec(F)を成分で表せ。ただし、点電荷の位置ベクトルをvec(x) = (x,y,z)tとする。 ※vec()はベクトル、()tは転置を表します。 (1)の答えは導体球なので Ein(r) = 0 、 Eout(r) = Q/(4*π*ε0*r^2) (3)の答えは vec(F) = q*Q/(4*π*ε0*(x^2+y^2+z^2)^(3/2))*(x,y,z)t で合っていますでしょうか? (2)については、「表面を電位の基準とする」というのは表面を接地するということなのでしょうか? また、導体球の電位とは何を意味しているのでしょうか? 教科書では、無限遠点を電位の基準として、そこから単位電荷ある点まで移動させたときにした仕事が電位(静電ポテンシャル)であると習ったので、導体の電位というのが何をさせているのかわからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 電磁気 コンデンサーの問題

    高校物理(電磁気)の範囲で質問があります。答えというより、考え方(?)がいまいちつかめません。 『起電力Vの電池につながれた極板AB間に、電荷Qを与えた金属板Cを挿入した』 (プラス側がAでマイナス側がB、電池とB間で接地が行われている) という状況で、極板間の距離などが与えられ電荷、電位などを求める問題なのですが… (画像左は問題集の解答にあったもの、右は私が考えた電荷分布です) (1)まず、解答によるとAの極板電荷をqとするところから順に考えていったようなのですが、右の図の考えのように中央の金属板から電荷を考えても問題はないでしょうか? (2)そして、そもそも「電荷Qを与えた金属板」という表現がよく分かりません。それを挿入することで、金属板の上下に電荷の差が生じてしまいますよね?金属はその内部の電場がゼロになるように自由電子が移動しますが、これでは金属なのにCの内部に電場が生じてしまいませんか?それとも「AB間にも電荷の差が生じているから、その影響による電場を打ち消すために、Cにも反対向きに電場を作る」という考えなのでしょうか? (3)また、ABの電荷の和が0でない、ということに対してもよく分かりません…。解説には「Bが接地されているからABの電荷の和が0でなくてもよい」との記載がありましたが、つまり、接地するのならばAB間の電圧はVとならなくてもよい、ということなのでしょうか? 言葉が拙く、うまく考えを表現しきれていなくてすみません… また、長文となってしまい、質問が多くなりました… いずれか1つだけでも結構ですので、私の疑問が伝わった方で、説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 導体球と外部に点電荷があったとき

    電界の強さが0になるのは導体球表面だけでしょうか? 導体球は接地されています。 影像法の問題を解いているのですが、関数を描画する際にそこしか表示されないので不安になってしまいました。 式は q/Sqrt((x-d)^2+y^2 )-Q/Sqrt((x-a)^2+y^2 )=0 のような感じです。dは導体外部の点電荷の原点からの距離、aは影像点電荷の原点からの距離です。 導体球は原点を中心としています。 ご指南お願いします。

  • 電磁気学について

    大学で電磁気学を学んでいるのですが、分からない問題がありヒントを頂きたく質問させていただきます。 問題は 互いの中心が一致した2つの球面を考える。これらの半径をそれぞれR1,R2(R1<R2)とする。内球面上に電荷q1、外球面上に電荷q2をそれぞれ与えるとき、球の中心からの距離rの点における電場E(r)を求めよ。 また、電位の基準を無限遠としたときr=R1、r=R2における電位を求めよ。 というものです。 問題文中のEはベクトルではないため、習った公式であるE(r)=q1(r-r1)/4πε|r-r1|^3 (r,r1は電荷の位置ベクトルであり、Eはrの位置におけるq1による電場のベクトル)は使えません。 勾配を使えばいいのかと思ったのですが、どのように扱えばいいのか分からず……。 ご回答いただければ助かります。よろしくお願いします。