高校物理 電磁気 コンデンサーの問題

このQ&Aのポイント
  • 高校物理(電磁気)の範囲で質問があります。答えというより、考え方(?)がいまいちつかめません。
  • 起電力Vの電池につながれた極板AB間に、電荷Qを与えた金属板Cを挿入した状況で、極板間の距離などが与えられ電荷、電位などを求める問題です。
  • 質問は以下の3つです。 1. 中央の金属板から電荷を考えても問題はないでしょうか? 2. 「電荷Qを与えた金属板」という表現がよく分かりません。 3. ABの電荷の和が0でない、ということに対してもよく分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 電磁気 コンデンサーの問題

高校物理(電磁気)の範囲で質問があります。答えというより、考え方(?)がいまいちつかめません。 『起電力Vの電池につながれた極板AB間に、電荷Qを与えた金属板Cを挿入した』 (プラス側がAでマイナス側がB、電池とB間で接地が行われている) という状況で、極板間の距離などが与えられ電荷、電位などを求める問題なのですが… (画像左は問題集の解答にあったもの、右は私が考えた電荷分布です) (1)まず、解答によるとAの極板電荷をqとするところから順に考えていったようなのですが、右の図の考えのように中央の金属板から電荷を考えても問題はないでしょうか? (2)そして、そもそも「電荷Qを与えた金属板」という表現がよく分かりません。それを挿入することで、金属板の上下に電荷の差が生じてしまいますよね?金属はその内部の電場がゼロになるように自由電子が移動しますが、これでは金属なのにCの内部に電場が生じてしまいませんか?それとも「AB間にも電荷の差が生じているから、その影響による電場を打ち消すために、Cにも反対向きに電場を作る」という考えなのでしょうか? (3)また、ABの電荷の和が0でない、ということに対してもよく分かりません…。解説には「Bが接地されているからABの電荷の和が0でなくてもよい」との記載がありましたが、つまり、接地するのならばAB間の電圧はVとならなくてもよい、ということなのでしょうか? 言葉が拙く、うまく考えを表現しきれていなくてすみません… また、長文となってしまい、質問が多くなりました… いずれか1つだけでも結構ですので、私の疑問が伝わった方で、説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか回答のほうよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 (1) について  右の図で q-(Q/2) = q' と置いて整理すると、左の図の q を q' に置き換えたものと同じになりますので、それでよいと思います。初めから左の図のように考えた方がすっきりするように思いますが。  (2) について  >これでは金属なのにCの内部に電場が生じてしまいませんか?それとも「AB間にも電荷の差が生じているから、その影響による電場を打ち消すために、Cにも反対向きに電場を作る」という考えなのでしょうか?  金属内に電場ができると、その電場が消滅するように電荷が移動します。  A と C の間と C と B の間に電気力線ができ、C の内部にはできません。そういう状態になって定常状態になります。  (3) について  >接地するのならばAB間の電圧はVとならなくてもよい、  と言うわけではありません。電圧は V です。  C の電荷 Q に対応する電荷は、接地線を通して地球内にありますので、A と B の電荷は等しくなりません。ならなくてもよいということです。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

明確に理解することができました! ありがとうございます(^o^)

その他の回答 (1)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 teppou です。  回答の下の方  >接地線を通して「地球内」にありますので、  の部分を  接地線を通して「地表」にありますので、  と訂正します。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

了解致しました。

関連するQ&A

  • 高校物理、電磁気

    極板A,Bの間隔が2d(m)の平行板コンデンサーがある。極板A,Bと同形で2d(m)に比べて、厚さを無視できる薄い金属板DをA,Bの中央に置く、Dに+2Qの電荷を与え、A,Bを接地する。次に、DをAの方向にx(m)だけ移動する。 この時、A,Bの電荷を求めよ。 (疑問) 接地されているから、AD間、DB間の電位差は等しいそうなのですが、なぜですか?

  • 高校物理のコンデンサーについて

    立命館の過去問で名門の森(電磁気)の11番の問題です。 Aーーーー Bーーーー のようにA,B2枚の導体板を並べ (Bは下面が接地されています。) Aには+Q Bには-Q の電荷を与えた時あとに AとBの間に導体板Cを入れ AとCを入れた時の電荷の状況なのですが A--------------- | C--------------- B---------------- (Bは下面が設置されています) するとAの両面とCの上面の電荷が0になります。 これは何故でしょうか。 名門の森の解説では 「電化は中和して消える」とあります。 他の参考書では 「Aにガウスの法則を用いて N=0*S + 0*S = Q/ε ∴Q=0」 とあり、どちらもいまいちわかりません。 色々考えた結果 AとCをつなぐことで AとC全体で1個の金属になって 中には電場がないというふうになったと結論づけてみたのですが これであっているのでしょうか。 わかりくにくくてすいません。 よろしくおねがいします。

  • 物理 コンデンサーと電気力線

    極板面積Sの金属板を極板間隔がdになるようにセットし、片側に+q [c] 、 もう片側に-q [c] の電荷を与えた。 このとき、極板間の電場の強さをE[V/m]とすると、それらの間にはたらく電気力F[N]は、 F=1/2 × qE  で与えられることを示せ という問題です。 ちなみに、先生から、電気力線の考えを使うように言われて、 E=4πkQ×1/S というヒントを与えられました。(うろ覚えなので間違っているかもしれません。) どなたかご解説をお願いいたします。

  • 次の電磁気の問題の解答解説をお願いします。

    1辺が1.5mの正方形の2枚の金属板が6.5mm隔てて平行に向かい合わせて真空中に置かれている。 (a)静電容量Cは? (b)金属板間に2.0kVの電圧をかけると蓄えられる電荷Qは? (c)金属板間に誘電体を入れたところ,極板間の電位差は0.40kVになった。この誘電体の比誘電率εは? (d)誘電体の表面に誘導される電荷,極板間の電場Eの大きさは?

  • 大学電磁気について質問です

    極板間隔3dで面積Aの平行板コンデンサーがある。この極板に垂直にx軸をとり それぞれの極板はx=0、x=3dの位置にあるとする。このコンデンサーの位置にある極板を接地し x=3dの位置にある極板にはQの電荷を与える。 問1 このときの電場と電位求めよ 問2 この極板間に厚さdの導体金属平面板を x=dからx=2dの位置に平行挿入する。このときの電場、電位を求めよ。 問1はガウスの法則を使って電場、電位がそれぞれQ/Aε、3Qd/Aεとなりました。 導体が挿入されたときはどのように考えれば良いのでしょうか? お願いします。

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題 塾講師をしている大学生ですが、以下のコンデンサの問題が解けなくて困っています、助けてください。 「Q(>0)の電荷を帯電させた面積Sの金属板Aを挟むように、Aと同じ形状で電荷をもたない2枚の金属板B、CをAに平行に、Bは下側に距離aだけ離して、Cは上側に距離bだけ離しておき、BとCを導線で結んだ。このときB、Cの電荷Qb、Qcおよび4つの領域における電場E1、E2、E3、E4(上から順に)を求めよ。」 電荷保存および、AB間、AC間の電位が等しいということを用いて解くのはわかるのですが、解き進めていくと、結局Qb=Qc=0となってしまい詰まっています。 図がないため、わかりにくくて申し訳ありませんが、どなたか解き方の方針だけでも教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 物理のエッセンス 電磁気

    物理の問題について質問なのですが、 電荷をもつA、B、Cの小球を直線上にAB間の距離をa、BC間の距離をrとしたとき、Cが受ける静電気力の大きさを求めよ。 Aの電荷は+2q、Bの電荷は-q、Cの電荷は+qです。 解答の図を見ると、斥力が大きくなっていますが、AからCにかかる力は、BからCにかかる力よりも小さくなると思うのですが、どうなんでしょうか? 教えてください。

  • 4枚の金属板コンデンサー

     A B   C     D  ┃ ┃   ┃     ┃  ┃ ┃ m ┃     ┃  ┃ └─└┘     ┃  ┃ n          ┃  └─└+電池-──┘ A,B,C,Dは面積が等しく平行に並べた金属板です。 起電力はV。m、nはスイッチです。Dでアースされています。 AB間、BC間、CD間はそれぞれd、2d、3dです。 (1)まずnを閉じ、しばらくしてnを開き、mを閉じる。 (2)まずnを閉じ、しばらくしてmを閉じ、nを開いたときの (1)の場合 (左側の面の電荷、右側の面の電荷)とあらわすと まずnを閉じたときは A(0、+q)、B(-q、+q)、C(-q、+q)、D(-q、0) こうなってますよね。このときのAB間の電場はE=V/6d。Aの電位はV それでnを開いてmを閉じると A(0、+q)、B(-q、0)、C(0、+q)、D(-q、0) となる。 そうするとAの電位はφA=4d・E となりますがどうして電位は下がってしまうのですか? (2)の場合 (1)の場合とどう違うのかわかりません。 Aの電位はそのままなのにAB間の電場は変わってしまうのはなぜですか?

  • コンデンサーに誘電体挿入時の比誘電率について

    某大学の過去問で質問です。模範解答は納得できるのですが、自分のやり方も同じ答えになりそうだけどならないので教えていただければと思います。 図のようにコンデンサーの中に誘電体が挿入されています。コンデンサーの極板AにQの電荷、極板BにーQの電荷がたまっています。誘電分極によって誘電体の極板A側にQ’、極板B側に-Q’の電荷がたまるとして、誘電体の比誘電率εrをQとQ’を用いてあらわす問題です。(ただしコンデンサーは一辺がaの正方形の形をしている) 模範解答では、まず、誘電体の電場を求めると、電荷Qの作る電場と電荷Q’の作る電場の重ね合わせより E'=(Q+Q')/(ε0a^2)・・・(※) となり、比誘電率の定義から εr=E/E'=Q/(Q+Q') となり、納得はできます。 ここで私は一つずつ段階をおって計算してみました。 ※式の電場を出した後、誘電体の電位差V’をだし V'=d'E'=(d/3)(Q+Q')/(ε0a^2) とし、 C'=Q'/V'=Q'(ε0a^2)/{(d/3)(Q+Q')} C=ε0a^2/(d/3) よって εr = C'/C=Q'/(Q+Q') となり、模範解答と異なってしまいます。この考えでどこが間違っているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください