• ベストアンサー

自転車のパンク修理で使うパッチが大きすぎる場合半分に切って使用しても問

自転車のパンク修理で使うパッチが大きすぎる場合半分に切って使用しても問題はないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

切ること自体は問題無いですが、角を丸めるなどして剥がれ難いようにしてください。

genjoo
質問者

お礼

やってみます、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

全然、問題ないですよ^^ 回答者NO1の方と同じく角を落とすか、私は丸くカットして使いました。 ご存知とは思いますが、パッチ側と穴の開いたチューブ側にそれぞれセメダインを塗り それぞれ乾いてから、合わせ貼ります。 貼ったら、金槌などでトントン叩いて貼り強化します。 以前、お互いを乾かさずにやったら、失敗したので・・・

genjoo
質問者

お礼

やってみます、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のパンク修理がうまくいかなことがある

     自転車のパンク修理を自分で行うときにうまくいかないことがあります。  パッチの隙間から漏れるようになっている場合にパッチを剥がして改めてパッチを貼るようにするのですが、固まった接着剤によってチューブの表面がザラザラになってしまっていて、うまくパッチが貼れない状態になってしまっています。  そもそも、新品のチューブが普通に穴が開いてしまった時にパッチを貼り付けても、いざ空気を入れると隙間が出来ていてエアーが漏れるということもよくあります。  パッチを貼り付けた後冷凍庫に入れたり、固着するように工夫しているんですが、それでも隙間がどうしてもできてしまっていることがあります。  どうやったら確実にパンク修理ができるのでしょうか?

  • 自転車のパンク修理

    だいぶ昔ですが(10年以上)、自転車のパンクを修理するのに焼付け方式の修理剤を見たことがあります。パッチの上に火薬が塗ってあって、パンクの箇所に当てておき、マッチで火をつけると、パッチとチューブが溶着するやつです。ずーーと昔雑誌にも載ってました。失敗のない修理剤なので、ひとつほしいと思いますが、ご存知のかた教えてください。 急ぎませんので、よろしくお願いします。

  • 自転車のパンク修理剤について

    以前の話ですが、チューブの中にあらかじめパンク修理剤(スライム状のもの)が入っているものを使用していたのですが、この修理剤でも修理が不可能なパンクが発生してしまいました。 そこで、缶に入った注入式のパンク修理剤(ムース状のもの)も使用してみたのですが効果はなく、パッチを使用した本修理を行うことになりました。 ところが、スライムとムースが混ざることで良くない方に作用したのでしょうか、パッチを張り付ける際に使用するゴムのりの接着効果が得られなくなってしまいまして、何度貼り付けても簡単に剥がれてしまうということを繰り返したために、このチューブをお釈迦にしてしまったことがあります。 缶に入っていた修理剤は効果がなかった場合は本修理をするように書かれておりましたし、あらかじめチューブに入っていた方も、効果が得られなかった場合は本修理をするようになっていると思います。(そうでなければ、その都度廃棄せざる負えませんから。) そうなりますと、チューブの中で混ざり合った異なる修理剤がパンク穴から染み出てきて、パッチを貼る際に使用したゴムのりを溶かすか何かして、接着効果をなくしてしまったような気がしてなりません。 この理屈は正しいでしょうか。 また、同様の経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。

  • 自転車パンク修理キットのパッチ

    パンク修理のキットととして、パッチ、ゴムノリ、虫ゴムなどが入ったセットが売られていますが、 どれ程保存が利くのでしょうか。 昔、パッチがかなり硬化しており、基本どおり貼れたのですが、 結局数日後にパッチの周りりから剥がれてしまいました。 確かに「一体化しなかったな」という印象がありましたが。 宜しくお願いします。

  • パンク修理のパッチについて

    自転車のパンクしたチューブの補修用にゴムのりで接着するパッチなどが市販されていますが、700cの自転車には一番小さなサイズでも幅が広すぎて一気に全部はれないため、端がうまくくっつきません。 そこではさみで切ってサイズを調整したいのですが、大丈夫でしょうか?パッチの端の部分はオレンジで縁取られていますが、あれは何か意味があってのことなのでしょうか?

  • パンクした自転車の修理方法

    自転車のパンクの修理方法に疑問を持っています。 一つ目は2011年に買った自転車が2015年にパンクし,自転車屋にあずけた所,パンク防止剤を入れており,パンク箇所が分からないので,チューブを交換したと言われました。水につけて泡の出ている所を見れば分かると思うのですが,そうではないのでしょうか。 二つ目はその交換したはずの同じ前輪のタイヤが2016年に再びパンクして,別の自転車屋に行った所,タイヤの外側が古いから,タイヤ全体を交換と言われました。チューブにパッチをあてればひとまずは修理完了と思うのですが,違うのでしょうか。 1km足らずの勤務先を往復するだけで,勤務先では雨ざらしですが,自宅では屋根のある所に入れています。修理代のことを言っているのではなく,修理方法に疑問を持っています。

  • 自転車のパンクの修理

    市販の自転車のパンク修理ツールを使って、パンク(3mmほどの裂傷)を修理したのですが、1日ほどで空気が抜けてしまいます。(目視ですが、外側のタイヤ自体に目立った傷はありません) 修理のコツや簡単にタイヤのパンクを修理できる方法をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 自転車はマウンテンバイクで、米式バルブのタイヤチューブを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車のチューブ交換かパンク修理か素人が判断する場合

    自転車のパンク修理を自分でするのは初めてでチューブを取り出してみました。遠目で見てもわかるくらいの5ミリ四方の大きな穴が開いており、パンク修理セットで修理しました。一応元通りになったと喜んでいるとしばらくしてまた凹んだので見てみると、見えない穴が2,3個開いているようです。チューブ交換する工具がなく、パンク修理ならかろうじてできます。かなり大きな穴でもパッチで完全に覆えば大丈夫だと他人から聞きましたが、複数個でも大丈夫なものなのでしょうか?チューブ交換なら自転車屋に頼もうと思うのですが、このままパンク修理のパッチを4個も付けて走行に支障ないのでしょうか?割と遠くへ買い物に行ったりする(重いものを載せる)ので、途中でどうにかならないかという心配もあります。買ったのは4,5年前で一度チューブ交換したような気がするのですが覚えていません。通勤に毎日使っています。宜しくお願いします。

  • 自転車のパンク修理

    よくサイクリングをします。 でもサイクリングの最中パンクしたら・・・と思うと少し怖くなりました。 自転車のパンク修理(応急的なものでも構いません。)は素人にでもできるものなのでしょうか? パンクの修理方法、また修理方法を教えてくれる店など知っている方おられましたら教えてください。 お願いします。

  • 自転車のパンク修理に関して

    自転車で片道15分くらいの通学をしています。 ホームセンターで買った折りたたみ自転車です。 ある日自転車で転んで前輪のブレーキが曲がってしまい、タイヤのゴムとすれてしまうようなってしまいました。 そのまま乗っていると2ヶ月くらいでタイヤの横の部分が切れてしまいました。 そこで自転車を降りて押して近くの自転車屋に行ってパンク修理とブレーキの修理をしてもらったのですが、まだ前輪ブレーキとタイヤがすれている気がしたので、なるべく前輪ブレーキはかけないようにしていました。 その後毎日自転車は使っていたのですが、4日後に下り坂で脇道から人がでてきたので前輪と後輪の両方ブレーキをかけたとき、また修理してもらったところがパンクしてしまいました。 パンク修理後4日でまたパンクしてしまったことはお店側に責任があるのでしょうか。 それとも普通のことなのでしょうか。 またお店側に責任があるとしたら、修理代金は返金してもらえるか、無料で修理してもらえるのでしょうか。 ちなみに代金は3000円でした。 長々と拙い文章で読みにくく、状況もわかりにくいと思いますが、解答をいただけるとありがたいです。 お願いします。