• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。)

亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。

このQ&Aのポイント
  • 知り合いの奥さんからの相談なのですが、亡くなられた御主人名義の土地建物をテナントとして貸そうとされているのですが、名義変更をせずに貸しても問題は無いのでしょうか?
  • 3階建ての建物で、1階部分を亡くなられた御主人が車の整備工場として使われていて、2階・3階部分を居住スペースとして使われていました。ご主人が亡くなられ、1階部分を使わなくなったので、テナントとして貸そうとされています。
  • 不動産会社の方からは問題ないと言われているようなのですが、大丈夫か心配で相談されているのですが、私も専門知識が無いので答えることができないでいます。なにかご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

法律上のあるべき論は一旦置いておいて・・・ 不動産が相続されていない状態でも賃貸することは可能です。借りる側は登記名義が誰かなどは興味ないですから。 問題は『事業の主体』が誰かということです。賃貸して賃料収入を得れば、当然税務申告をしなければなりません。まさか亡くなった人の名前ではできませんよね。 不動産収入を税務申告した際に、相続手続きが未了で、ひょっとすると相続税も払っていないということが税務署にばれる可能性もあります。 結局、きちんと相続手続きして、新しい所有者の名義で賃貸業をするのが無難という結論になります。

nookie7
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり何があるのかわからないので、予期せぬトラブルを防ぐ為にも相続手続きをしておいたほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

結論から言えば、貸す側には問題はないでしょう。 登記が出来ていなくても所有権は奥さんのものであるのなら権利行使はできます。 借りる側にしても現に借家として占有していれば、登記の所有者名義が変わっても借家権を主張できますので問題はないものの、もめる可能性が残されるので気分のいいものではないでしょうけどね。 賃貸契約とは直接関係はありませんが、地面師の餌食に遭わないようにするためには、少なくとも土地だけでも相続登記されておいたほうがいいと思います。

nookie7
質問者

お礼

ありがとうございます。 地面師という存在をはじめて知りました。参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

相続登記されていないと言う事でしょうか。 相続登記をされて無くても、ご主人が亡くなられれば当然に相続されていますので、法定相続人全員(お子さん)の許諾があれば、貸しだす事は出来ると思います。 しかし相続登記は義務ですので、相続登記された方が良いかと思いますね。契約者名と登記簿上の所有者名が違っているのは好ましい事ではありません。もちろん違っているからと言って契約が無効になるわけではありませんが、相続関係がはっきりしているなら、まずは相続登記をされた方が良いとアドバイスされてはいかがでしょうか。

nookie7
質問者

お礼

本当に親切に回答していただいてありがとうございました。 早速伝えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続で土地と建物が違う名義人になるときは?

    義母がなくなりました。義父は13年前に他界しています。子供は義兄(去年他界)、義姉、主人の3人です。相続について義母の遺言があり、2つある不動産のうち1つは土地・建物とも義姉に、もうひとつの不動産の建物を義兄に(亡くなっているのでその息子に)、土地を主人に、ということでした。しかし主人にと書かれた土地の上の建物(遺言で義兄にといった建物)に亡き義兄の配偶者と息子(26歳になりもうすぐ結婚します)が住んでいます。さらに一階は貸し店舗にしており、毎月家賃収入があります。遺言には家賃に関する記述がありませんが、この場合家賃収入はどうなるのでしょうか?また固定資産税も土地分は主人が払うことになると思いますが、2階に兄嫁と甥が住んでいるので、土地を売りたい時が来ても主人の意思では売ることができないのでしょうか?最悪の場合固定資産税だけを払い続けて何も得るものが無いということになるのでしょうか?土地と建物の名義が違うことによってその他不都合がありますでしょうか?教えてくださると幸いです。

  • 土地建物の名義変更

    両親がなくなり実家の土地と建物が残りました。 実家には兄が一人で住んでるのですが独身なので 結婚している次男の私が後を継いでほしいと言っています。 そこで相談なのですが私名義で土地と建物の名義変更するのに かかる費用と税金などはどれくらいかかるのでしょうか? 土地は30坪ほどで家は木造の2階立てです。 また名義変更は個人でやれば安くなるのか? 兄が住んでいても何か問題はないのか? 詳しい方お願いします。

  • 土地と建物の名義が異なる場合は?

    現在、実兄Aの名義の土地に、25年前に弟Bが家を建築し居住しています。Aは別の土地に居住しています。今回、実父がなくなったので相続の処理の準備を兄弟で協議をし、行おうとしたところ実兄よりそれまで住んでいるA名義の土地の借地料もしくは土地から立ち退くように言われました。登記簿謄本では土地は兄A名義、建物は弟B名義に相違ありません。このように土地と建物の名義が異なる場合はやはりBは立ち退くもしくはそれまでの借地料を支払う義務があるのでしょうか?

  • 土地、建物の名義が違う場合の資産処理方法

    父親名義の土地に、法人名義(代表は私)となっている建物があります。創業者は父親で私が2代目です。その建物内に、父親の姉が居住しています。(一階部分に姉の実費で住居工事済)そういう状況で会社を移転する場合、資産である会社の建物を処分する方法はどのようなことが考えられますでしょうか?

  • 相続時の土地と建物の名義について

    相続時の土地と建物の名義について 父親が高齢で兄との相続のことで心配しています。 今土地の半分に2世帯住宅が建っており、兄が家の立っていないほうの 土地と住宅の2階部分を、私が家が建っているほうの土地と住宅の1階 部分を相続する予定です。 ただ将来自分の子供が大きくなって、私の方の土地に立っている家を 壊し、その部分を子供に相続させるときに2階の建物の権利を持って いる兄に何かしら保障しないと(たとえば立ち退き料?言葉悪いですが) いけないものでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物の名義が違う場合の契約書

    土地が旦那さん、建物が奥さんの名義で登記されている物件を一人の人へ売却する場合、土地は土地、家屋は家屋の契約書を作成しなければいけないのでしょうか? 印紙代節約のため、一つの契約書にしても問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 二世帯住宅。子が建物の大部分を所有する場合の質問です。

    現在親の住んでいる土地に二世帯住宅を建築予定です。玄関は一つで、中では行き来が自由にできますが、生活スペースに共用部分はなく、完全にわかれているタイプの二世帯住宅です。 住宅の持ち分についてですが、 土地・・・私の親 建物(親・居住部分)・・・子(私たち夫婦) 建物(子・居住部分)・・・子( 〃 ) 建物(店舗部分)・・・親 となる予定です。 そこで質問なのですが、 (1)資金については自己資金1500万、借入金2700万の計4200万(店舗部分を除いた資金です)の予定ですが、私たちが居住しない親の居住部分の資金についても銀行等から借り入れることができるのでしょうか。 (2)子(私たち夫婦)の名義の部分に親が住むわけですが、それについて何か問題がありますか。何かしなくてはいけないのでしょうか。 いろいろわかっていなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • テナントスペースを含む土地建物の売却価格について。

    相続財産の土地建物でもめています。 以下の場合だと、土地と建物の売却価格の内訳がいくらになるか知りたいです。 130坪の土地に、建物が2つ。 築年数17年建物A=2階建てで1階テナント、建物面積70坪。 築年数25年建物B=平屋、建物面積30坪。 AとBは改築で廊下がつながっています。 土地の地価情報でみると、130坪で1500万円くらいの価値のようです。 これを土地建物込(居住、テナント部含)で、3000万円ほどで売却する予定がたっています。 私はこれを聞き、建物Aに1000万、Bに500万が相当すると思ったのですが、 土地2100万、建物Aに500万、Bに400万と聞きました。 相続権の問題で、私の相続は建物Aが2分の1、土地と建物Bは6分の1の権利があります。 建物Aが1000万円で売れたほうが当然多くもらえるのですが、500万円にしかならないのでしょうか。 売却相手はテナントをずっと借りてきたお店の人で、 今までは毎月15万円のテナント料を欠かさず納めてきた人です。 テナントとしての価値がある建物Aに、500万円しか価値がないというのが納得できません。 年間180万円払っていたテナント料がなくなるわけですから、 たった3年で収益が建物の購入金額を超えてしまいます。 とうぜん収益物件としてみる場合、土地も含めて計算はすると思うのですが、 それにしたって建物500万円はないだろうと思った次第です。 内訳というのはある程度融通がきくとは思うのですが… これは親族間でもめれるのを良しとすれば、建物A価格を上げて1000万とし、建物Bは500万、 土地を1500万とすることはできるのでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • 抵当設定されている土地・建物

     居住する土地・建物が会社の借り入れの担保に入っています。 居住区は、親名義・工場は私名義です。 また、私自身その他の借り入れの保証人になっております。 会社が倒産した場合、交渉次第では、その居住区域は守れるものでしょうか。 現在、評価額(課税対象評価?)に対して30%くらいの借り入れです。 ちなみに、今回の借り入れに対して難色を示しております。

  • 父・母共有名義の土地、父名義の建物をリフォームすることになりました。

    父・母共有名義の土地、父名義の建物をリフォームすることになりました。 一つの敷地内に二つの建物が建っています。建物の間は庭でつながっています。 ひとつは私の両親が住んでいます。もうひとつが今回リフォームする予定の建物なのですが、1600万円くらいの全面リフォームをする予定です。増築もしますが、畳六畳分なのハウスメーカーさんいわく税金はかからないそうです。 本当にド素人なので、質問が的外れかもしれませんが、お許しください。 1600万円のうち、700万円は私(娘)の貯金から出します。300万円は主人の貯金から、そして残りは預金担保で主人がローンを組む予定です。 こうゆう場合は、土地・建物の名義はどうしたらいいのでしょうか?! 名義を変更したほうがよいのでしょうか?!主人には過去ギャンブルで借金を負った事があり主人の名義にはしたくはないのです。 私の名義にするとどうなるのでしょうか?!ちなみに私は主婦です。 住宅取得の場合の贈与で土地をもらうことはできるのでしょうか?! もうどうしていいのかわかりません。それに誰に相談していいのかもわかりません。 税務署に相談すると、課税されそうで怖いのですが・・・。 将来的にみて、どうするのが適切なのかわかりません。 よろしくお願いします。