• ベストアンサー

(x+2/x)-(x+3/x+1)-(x-5/x-3)+(x-6/x-

(x+2/x)-(x+3/x+1)-(x-5/x-3)+(x-6/x-4) ※参考書では複雑 だったのですが、解き方はA/B=Q+R/Bの形に直すんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113983
noname#113983
回答No.1

こんなんじゃダメだな。解き方って何を解くときかはっきりすること。 これだけじゃさっぱり分からん。大学(特に数学科)でこんなこと聞いたら 「大学やめたほうがいい。まして数学科でそんな質問するなら中学へ戻って一から やり直すべき。」って高確率で言われるだろう。気をつけな。それで変な目で見られる場合あるからな。

関連するQ&A

  • xの入った割り算について

    とある問題でx{ax^2+bx+(b-a)}からいきなりx(x+1){ax+(b-a)}としてるのですが、なぜいきなりできるのでしょうか! a=bq+rより {ax^2+bx+(b-a)}=(x+1)q+r(今回は0とする)からいちいちqをもとめなければできないのではないですか?

  • [問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。

    [問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 [解] (x-1)^2とx-1で割った余りを夫々ax+b、rと置くと、 h(x)=(x-1)^2Q(x)+ax+b=(x-1)Q'(x)+rと表せ、 h(1)=5なので、a+b=r=5とは置ける事は分かりますがこれからどうするのでしょうか? 答えはMapleで解いたら12x-7と出ました。

  • 楕円と、x=pcosΘ、y=psinΘ

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に、2点P.Qを∠POQ=90°のようにとる。P.Qでこの楕円に引いた接線の交点をRとするとき、点Rの軌跡を求めよ。 <解答> (x・pcosΘ)/a^2 + y・psinΘ/b^2=1 (1) -(x・qsinΘ)/a^2 + y・qcosΘ/b^2=1 (2) 交点R(X,Y)とするとRは(1)(2)をみたすので、 XcosΘ/a^2 + YsinΘ/b^2 =1/p ーXsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2 = 1/q 二乗の和をつくると X^2/a^4+Y^2/b^4=1/p^2 + 1/q^2 =1/a^2+1/b^2 よって軌跡は、 だ円x^2/a^4+y^2/b^4 = 1/a^2 + 1/b^2である。 この問題わかりません! どうして、x・pcosΘと題意の式のxの部分に代入してるのか理由がわかりません。 私なりに考えたら、POXがΘとして、(pが右でqが左に点をとりました)POQが90°なので、x=pcosΘと考えて、題意に代入すると P^2Cos^2Θ/a^2 +P^2Sin^2Θ/b^2=1と式がなると考えたのですけど、解答をみたら(1)の式となってました>_<??(2)の式も同様に解りません。 あと交点R(X,Y)のRは(1)(2)をみたすので~って部分の意味が良くわかりません>_<? そのあと、式が二つできてるのですけど、これはどうやったらこのように作れるのですか? そして、その後二乗の和をして答えを導いてますけど、何のことをいってるのかゼンゼン解りません>_< 二乗の和をしたら、どうして答えの軌跡が求まってるのですか?

  • X、α軸で円が移動した時のX、Y軸中心座標その2

    図をつけて同じ質問します。 X軸と、X軸と角度θ(反時計回りが正)にあるα軸平面で、原点を中心とする半径rの円が移動して、X切片がrからr+x1、α切片がrからr+α1になった時、円の中心座標はX軸、Y軸平面で(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。 以前同様の質問をして、この場合、X,Y座標で(x、y)=(r+x1、0)、((r+α1)cosθ,(r+α1)sinθ)の2点を通るので、円の方程式(x-p)^2+(y-q)^2=r^2に2点を代入して引き算し、pの2次方程式を解いて、p、qを求めれば良いと教えてもらいました。 しかし何度方程式を解いても作図した正解と答えが一致しません。誰か方程式を解いてみてくれませんでしょうか?。または他の方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに私が上記方法でpの2次方程式を解くと、 A=r+x1,B=r+α1として、    ap^2+bp+c=0 a=1+(4A^2-8ABcosθ+4B^2cosθ^2)/(2Bsinθ)^2 b=-2A+4{-A^3+BA^2cosθ+AB^2-B^3cosθ}/(2Bsinθ)^2 c=A^2+(A^4-2A^2B^2 +B^4)/(2Bsinθ)^2-r^2 になりました。よって p=(-b±√(b^2-4ac))/2a q=(2Ap+B^2-A^2)/2B になります。しかしこの答えは作図して確認すると正しくないようです。 よろしくお願いします。

  • 簡単かもしれませんが至急お願いします><

    A=4x^2-9x^2+7x B=3-2x+x^2 AをBで割った結果をA(x)=B(x)Q(x)+Rの形に書け 答えを写し忘れてしまったので お願いします

  • 二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a(x-p)^2+q の形にするには?

    二次関数 y=2x^2-4x+3 や y=-x^2+3x-1 などを y=a(x-p)^2+q の形にしたいんですが 参考書に書いてある解説を読んでも理解できません。 y=a(x-p)^2+q の形にしてしまえば、それからグラフを描けるんですが どうすれば y=a(x-p)^2+q の形に出来るのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の整数Aを整数Bで割り、商Qと余りRを求めなさい。

    次の整数Aを整数Bで割り、商Qと余りRを求めなさい。 そしてその結果をA=BQ+Rの形で書きなさい。 A=5X三乗-4X二乗+7X-8 B=5X二乗+x-1 の解き方がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 集合の包含関係に関する推移律の証明について

     3つの集合を   A = { x|P(x) },  B = { x|Q(x) },  C = { x|R(x) } とします。直感的には明らかな、集合の包含関係に関する推移律   (A⊆B)∧(B⊆C) ⇒ A⊆C …… (#1) を論理記号を使って、機械的に導くことができるのでしょうか?  (#1) は   (x∈A ⇒ x∈B)∧(x∈B ⇒ x∈C) ⇒ (x∈A ⇒ x∈C) と同じことなので、任意の a について   ( P(a)⇒Q(a)∧Q(a)⇒R(a) )⇒( P(a)⇒R(a) ).  したがって   (P⇒Q∧Q⇒R) ⇒ (P⇒R)  ⇔¬{ (P⇒Q∧Q⇒R) }∨(¬P∨R)  ⇔¬{ (¬P∨Q)∧(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ {¬(¬P∨Q)∨¬(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ { (P∧¬Q)∨(Q∧¬R) }∨(¬P∨R) が真であることを証明すればよさそうです。で、分配律を使って変形しているのですが、分配変形すればするほどゴチャゴチャして(笑)うまくいきません。  ここから先、どうしたらいいのでしょうか。

  • 3次元空間の点と直線の距離の公式って?

    直交座標に関して、 点(x[0],y[0],z[0])と、 パラメータtの直線(x,y,z)=(a,b,c)+t(p,q,r)との距離は、 L=√[{(q^2+p^2)*z[0]^2 +2(-qr*y[0]-pr*x[0]+bqr+apr-cq^2-cp^2)z[0] +(r^2+p^2)y[0]^2+2(-pqx[0]-br^2+cqr+apq-bp^2)y[0] +(r^2+q^2)x[0]^2+2(-ar^2+cpr-aq^2+bpq)x[0] +(b^2+a^2)r^2+2(-bq-ap)cr+(c^2+a^2)q^2-2abpq+(c^2+b^2)p^2} /(r^2+q^2+p^2)] とかけるようなのですが、どのように導けばよいのでしょうか? 計算が複雑すぎて、いい方針が立ちません。

  • [Q.] 12^x-{(1/2)^(2x+1)}(1/3)^(2x)=1を解け。

    宜しくお願い致します。 下記の問題で答えが複雑になってしまいました。 [Q.] 12^x-{(1/2)^(2x+1)}(1/3)^(2x)=1を解け。 [A.} 与式を変形すると 12^x-1/2((1/2)^2)^x・1/3(1/3)^x=1 12^x-1/6(1/4)^x(1/3)^x=1 12^x-1/6(1/12)^x=1 12^x-1/6(12^x)^(-1)=1 ここで12^x=tとおくとt>0で与式は t-1/(6t)=1 6t^2-1=6t 6t^2-6t-1=0 t=(3±√15)/6 t>0より t=(3+√15)/6 ∴ x=log[(3+√15)/6]12 となったのですがこれで正しいでしょうか?