• ベストアンサー

二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a(x-p)^2+q の形にするには?

二次関数 y=2x^2-4x+3 や y=-x^2+3x-1 などを y=a(x-p)^2+q の形にしたいんですが 参考書に書いてある解説を読んでも理解できません。 y=a(x-p)^2+q の形にしてしまえば、それからグラフを描けるんですが どうすれば y=a(x-p)^2+q の形に出来るのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

noname#102963
noname#102963

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tksmsysh
  • ベストアンサー率77% (27/35)
回答No.2

最初は具体例から考えましょうか。 「y=2x^2-4x+3をy=a(x-p)^2+q の形にせよ」 まず、xの積の形になっている項と、定数項は分けて考えましょう。すなわち、 y=2x^2-4x+3 =(2x^2-4x)+3 (←ただカッコでくくっただけです) 次に、x^2の係数をくくりだしましょう。すなわち、 y=(2x^2-4x)+3 =2(x^2-2x)+3 (←2をくくりだしました) このあとがミソです。()の中の項、x^2-2xに注目してください。 xの係数、つまり-2を2で割って2乗した値(-2/2)^2=1を足して、引いてください。すると、 x^2-2x=x^2-2x+1-1  …(i) となりますね。ただ同じ数を足して引いた(結局0)だけです。 しかし、よく見てください。(i)の右辺には、x^2-2x+1がありますね?これは、 x^2-2x+1=(x-1)^2 です!!(ここまでくればできたも同然)よって、 x^2-2x=(x-1)^2-1 となります。あとはこれをyの式に代入してあげましょう。 y=2(x^2-2x)+3 =2{(x-1)^2-1}+3  …(ii) ここで、目的を再確認しましょう。今目指しているのはy=a(x-p)^2+qの形ですね。となると、(ii)の大カッコの中の-1が邪魔ですね。邪魔なら、出してしまいましょう。すなわち、 y=2{(x-1)^2-1}+3 =2{(x-1)^2}-2+3 (←-1を大カッコから出すときは2をかけるのを忘れずに) =2{(x-1)^2}+1 これで、y=a(x-p)^2+qの形(a=2,p=1,q=1)になりましたね。 一般に、y=ax^2+bx+c(a≠0)の場合でも、 y=a{x+b/(2a)}^2-(b^2)/(4a)+c と変形できます。これは上の例を参考にご自分で導出してみましょう!!

その他の回答 (1)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

a(x-p)^2+qを展開してax^2+bx+cと見比べてみてください。

関連するQ&A

  • 2次関数 y=ax^2+bx+cの直し方

    2次関数でy=ax^2+bx+cの形をy=a(x-p)^2+qにするにはどうすればいいんでしょうか? 具体的に言うと y=-3x^2-6x+2をy=-3(x+1)^2+5にする手順です。 ちなみに「^2」は「2乗」の事です。 参考書を買ってもイマイチやり方が分からず、非常に困っています。 お願いします。誰かわかりやすく説明してください!

  • 次の関数をy=(x-p)²+qの形に変形しなさい

    次の関数をy=(x-p)²+qの形に変形しなさい (1) y=x²-6x (2) y=x²+2x+1 次の関数をy=a(x-p)²+qの形に変形しなさい (1) y=2x²+4x (2) y=-x²+4x+3 お願いします。

  • y=ax^2+bx+cのグラフ

    y=2x^2+4x-1のグラフを変形して、y=a(x-p)^2+qの 形にする問題です。y=2x^2+4x-1=2(x^2+2x)-1=2{(x+1)^2-1^2}-1=2 (x+1)^2-2-1 ここで何故、-2がでてくるのかよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 2次関数 y=a(x-p)2乗+qの形にが解けない

    y=a(x-p)2乗+qの形にしなさいが解けません。 y=x2乗-4x-5 これが y=(x-2)2乗-4-5 y=(x-2)2乗-9 になるそうです。 が、さっぱりわかりません。 大人でしてすっかり忘れてしまいました。 どうしてこうなるか教えてください。

  • y=ax^2+bx+cにおいて、a,b,cの値を求める問題

    おそらく、二次関数の根本的な意味理解が不足しているため、下記の問題の解説が理解できません。よろしければご教授ください。 問題 y=ax^2+bx+cのグラフは(4,-4)を通り、x=2のとき最大値8をとる。このときa,b,cの値を求めよ。 解説 yがx=2のとき最大値8をとることから、この2次関数の頂点は(2,8)である。 よって y=a(x-2)^2+8 と表せる。これが、点(4,-4)を通る事から、 -4=a(4-2)^2+8 よってa=-3 y=-3(x-2)^2+8より y=-3x^2+12x-4 これが、 y=ax^2+bx+cと同じだから、 a=-3,b=12,c=-4 わからない部分 まず、解説の1行目の「yがx=2のとき最大値8をとることから、この2次関数の頂点は(2,8)である。」がいまいちしっくり来ません。「最大値」ということは「これ以上の値は無い」=「頂点」と理解するのでしょうか? また、これをもとに y=a(x-2)^2+8 と導きだしているところがよくわかりません。なぜa(x-2)^2なのでしょうか? 基礎的な部分があやふやなまま解法のパターンを叩き込む学習をしているからこのような疑問を持ってしまうのだと思います。本当は、基礎をきちんと勉強して積み上げて行くことが必要だとは思うのですが、時間がないために無理矢理勉強をすすめているというところです。よろしく御願いします。

  • y=a(x-p)自乗+q

    放物線Y=2X自乗をX軸に+3、Y軸に+1 したときの関数のグラフについて 平行移動の結果できたグラフのある点(x.y)を満たす方程式を求める ↑満たすってどういうことですか? 平行移動前の(x.y)は(x-3.y-1)よってこれをY=2X自乗に代入すると平行移動後の関数の式がでる ↑なぜですか?ある程度馬鹿でもわかるように解説して下さると助かります

  • 二次関数y=ax^2+bx+cのaの呼び方

    一次関数y=ax+bのaは通常「傾き」と呼ぶと思いますが、二次関数y=ax^2+bx+cのaをなんと呼んだらよいか、疑問に思っております。 (関数の開き具合、傾きらしきもの、xを時間と考えたとき加速度の半分の値など、いろいろ考えましたが、あまり良い考えが浮かびません。)

  • 2次関数 y=ax2+bx+cのxを求めるには?

    2次関数式の y=ax2+bx+cの式から、 xを求める式を教えていただけないでしょうか? y,a,b,cは、判っているのですが、xを求めるのは、どういう式に変換すれば、いいのでしょうか? どなたか よろしく お願いします。

  • 確率の問題で、P(a|X|∈y)はP(|X|∈y/a)と言えるのでしょ

    確率の問題で、P(a|X|∈y)はP(|X|∈y/a)と言えるのでしょうか? 集合の扱い方がわかりません、助けてください。 以下問題です。 確率変数Xの確率密度関数が遇関数Px(x)であるとき、Y=a|X| (a>0の定数)の確率密度関数 Py(y)をPx(x)で表せ。 Py(y)=P(Y∈y)=P(a|X|∈y)=P(|X|∈y/a) Px(x)が偶関数なので、P(X∈y/a)=Px(y/a) と言えるのでしょうか? 問題はA∈Bの両端を右辺・左辺と扱えるかということなのですが… お手数をお掛けいたします。

  • 二次関数 Y=AX^2+BX-3 について

    グラフがX軸に接し、点(-2,-3)を通る時の定数AとBの値を求めよ という問題なのですが、計算の結果 A=0,B=0 A=-3,B=-6 となりました。 で、疑問なのですが、A=0,B=0だと二次関数にならなくなっちゃいますよね? ということで答えはA=-3,B=-6のみでいいのでしょうか? それともこの答が出る時点で間違いですか? 計算の仕方は Y=A(X+B/2A)^2-B^2/4A-3に (-2,-3)を代入 -3=A(-2+B/2A)^2 接するので、-B^2/4A-3=0と連立方程式で計算しました。