地球温暖化の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 地球温暖化の原因として、化石燃料だけでなく農業開発や都市開発も関与していると言われています。
  • 空気中のCO2は地中の3分の1しか存在せず、植物が窒素固定によって栄養を吸収していることが分かっています。
  • しかし、農業や都市開発によって植物が排除され、空気中の窒素が増加することで温暖化が進む可能性があると言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地球温暖化について質問です。

地球温暖化について質問です。 現在、地球温暖化が進んでいる、はたまた寒冷化が進むと言われていますが、とりあえず温暖化が進むということを前提で質問させていただきます。 最近、温暖化が進むことについて、化石燃料だけでなく、農業開発・都市開発によって温暖化が進んでいるということを耳にしました。 そもそも、空気中のCO2は地中の3分の1しかなく、植物は窒素固定によって、栄養を吸収しているそうです。(他にも栄養として水などはありますが。) そこで、農業・都市開発をしてしまうと空気中にある窒素を固定していた植物が排除されてしまうので、空気中の窒素が多くなり、温暖化が進んでいる。との話を聞きました。 このこのについて、みなさんの意見が聞きたいです。 また、他にどのような事が原因で温暖化が進んでいるか、知っている方情報を提供していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123390
noname#123390
回答No.7

>農業開発・都市開発によって温暖化が進んでいるということを耳にしました。 それは事実だと思います。農業開発という名目で多くの森林が伐採されたり焼かれたりして土がむき出しになり、森林の持つCO2の吸収能力が地球規模で減少しているということ、都市開発によって更に化学燃料の需要が急増し、またその一帯の高温化(ヒートアイランド)現象が広がるといった直接的に温暖化に結びつく傾向を言っているのでしょう。 >そもそも、空気中のCO2は地中の3分の1しかなく、植物は窒素固定によって、栄養を吸収しているそうです。 はい、それで? >そこで、農業・都市開発をしてしまうと空気中にある窒素を固定していた植物が排除されてしまうので、空気中の窒素が多くなり それは確かにそういえますね。 >温暖化が進んでいる。との話を聞きました。 窒素そのものは一応温暖化と直接の関係はないと言われています。この文節は意味がわかりにくいですね。もしこれ以上の意味があるのなら補足をお願いします。 いずれにしても、人間の過度な農業・都市開発 は温暖化と無関係ではないといえますが、それは先に書いたことが大きな原因だということです。 ご参考まで。

その他の回答 (6)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.6

温暖化の科学は小学生にも分かること。 CO2は海中から拡散して出て来る。 今世界は「はだかの王様」状態。 世界中の馬鹿な大人が信じている「人為排出CO2削減服」は全くの嘘。 人為排出CO2をゼロ削減にしても温暖化進行に関係ない。 大人は何処もかしこでアホ。 一人の理科好きの小学生が「CO2は海中から拡散して出て来るよ」と今にも言いそう。

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.5

質問を非難するつもりは全くありませんが、 失礼ながら、基礎知識がかなり歪んでいますので、 回答があっても、正しく理解するのは困難でしょう。 「そもそも、空気中のCO2は地中の3分の1しかなく、植物は窒素固定によって、栄養を吸収しているそうです」 とお書きですが、この文は、前半と後半が論理的につながりません。(他にも問題点がありますが) 「そこで、農業・都市開発をしてしまうと空気中にある窒素を固定していた植物が排除されてしまうので、空気中の窒素が多くなり、温暖化が進んでいる。との話」 この文も、そこで、と書いているのに、前の文と論理的につながりません。 また、 空気中の窒素量と比べると、植物が固定する窒素の量は桁違いに少ないので、たとえ窒素を固定していた植物が排除されても、空気中の窒素が増えることにはなりません。 また、最近では、人工的に空気中の窒素を固定することが行われ、この人工的な窒素固定量は、全世界の自然界が行っている窒素固定量と同程度の量だと見積もられています。この人工固定窒素が増えていることと比べたら、都市の植物の固定窒素がへった部分は、まったく比較にならないほど小さいです。(他にも問題点があります) 温暖化に関心をお持ちなのは大変結構なことだと思いますが、 このような所で、短い回答を貰っても、基礎が無い所に家を建てるような物で、 結局何の足しにもなりません。 本などを読んで、体系的な知識を培った上で、まだ分からないことがあったら、 その時にあらためてご質問なさることをお勧めします。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

確かに温暖化に関しては、温暖化ガス増加だけでなく、砂漠化や都市化、ジャングル・森林の伐採・荒廃、氷河面積減少による太陽光吸収増加、等々が複合しています。 温暖化ガスの一部であるCO2に注目するのはそれなりに理由はありますが、それが特効薬かどうかは疑問符が付きます(それしか出来ないと言う面もあります)。 ただ空気の8割を占める窒素について、基本的には炭化水素主体で出来上がっている植物が、大きな影響を与えるとは思えないのですが・・・。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

二酸化炭素だけに注目すると本筋を見逃しますよ。

回答No.2

化石燃料(石油と石炭、それに天然ガス)を燃やすとCO2がでるので、化石燃料を使いつくすまでは地球の空気中の二酸化炭素濃度は上昇続けるでしょう。 この問題を自分の利益にしようという賢い悪人どもが居て、二酸化炭素排出権取引きなどのビジネスモデルを提案し政治がらみで各国を巻き込んでいますね。 でも、化石燃料が無くなれば空気中へ排出される二酸化炭素は減ります。 また、化石燃料が無くならないかぎり、それを燃やしてエネルギーにするのが最も効率的で、それを止めないでしょう。 地球上の炭素循環に関しては、良く整理できているのがあるので、そちらをご残照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%BE%AA%E7%92%B0

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%BE%AA%E7%92%B0
  • BONUSU
  • ベストアンサー率24% (78/323)
回答No.1

温暖化捏造説とか色々ありますね。 問題の根底はもっと単純なものととらえています。 1番は化石燃料の燃焼。 これは説明不要でしょう。 あとは都市開発や農地開発に伴う 最も深刻な問題として森林破壊があります。 単純に空気中の炭素を取り込むサイクルが 一昔前 排出量>>>吸収量 から 現代 排出量>>>>>>>>>吸収量 になっているということですね。 次に危険なのが海中のメタンですね。 CO2よりも温室効果が高いです。 海中にメタンハイドレートとして固着していますが、 温暖化に伴って海流が変わるとコレが出てくる可能性があります。 水温が上がっても同様ですね。 一般的に言われているのは様々な連なりあった事象の一部を 大げさに(わかりやすく?)報道しているためなんだか信憑性が薄いですね。 ちなみに、 地球規模ではこの程度環境変化なんか長い長い歴史のうえでは 微々たる変化に次ぎません。 例え人類が滅亡するような変化であっても、 地球上では1億年もあればさっぱり元通りです。 地球の寿命はあと40億年もありますからね。 所詮大騒ぎしているのも人類、 そのきっかけを作っているのも人類。 元に戻せないのも人類の都合。 困るのも人類なのですね。

関連するQ&A

  • 地球温暖化と400年前の気候について

    >カナダのエルズミーア島にある後退中の氷河の下で、研究チームが植物を発見した。研究チームはこの植物について、小氷期(14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間)と呼ばれる寒冷期以降、400年以上にわたって氷河の中に埋もれていたものが再生したと考えている。 という記事がありました。 400年前には苔が生えて温暖な気候であったことが想像され、世評では二酸化炭素の増加が地球の温室効果をもたらし、気温が上昇しているということですが、化石燃料の利用がほとんどない状態の時に今と変わらない温度環境であったことからすれば、二酸化炭素の増加ばかりが問題とされることに疑問が湧きます。 また、今後シェールガスがどんどん開発され、益々co2排出が増加し、大気中の濃度が上昇して呼吸すら危なくなるのでは?と危惧しています。 そこで、世界的にco2を減らす理由付けとして温暖化防止を重点にされていますが、問題は呼吸そのものに対する影響排除を重点にすべきではないのかと考えますが、意見をお聞かせ下さい。 http://wired.jp/2013/05/31/frozen-plants-from-the-little-ice-age-regenerate-spontaneously/?utm_source%3Dfeed%26utm_medium%3D

  • リンの循環について

    こんにちは ・地球規模での窒素とリンの生物地球科学的循環の特徴について、両者の相違点を明らかにしながら比較して答えよ という問題で 窒素は、大気中のN2を窒素固定細菌がNH4+にし、地中の硝化細菌によってNO3-、NO2-となり、植物に取り入れられたり、脱窒細菌によって脱窒されて元のN2に戻る。 というのは理解できるのですが、リンの循環がわかりません。 リンはどのように待機中を循環しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地球温暖化は温暖化ガスを削減すれば解決するのか

    地球温暖化を防止するため、CO2などの温暖化ガスを削減する動きが広がっています。 これは、太陽光の吸収量を減らすことになるので確かに地球上の熱量はそのぶん増えなくなると思いますが、本当にこれだけで地球温暖化問題が解決するのでしょうか。 そもそも化石燃料を燃焼させて熱を取り出すという過程があるわけで、たとえ温暖化ガスがなくなったとしても化学結合エネルギーを取り出した分は熱となって地球を温暖化させるはずです。 バイオ燃料を使えばいいという考えもありますが、そもそも燃料のために植物を大量に植えれば、その部分は太陽光を吸収するわけで、本来よりも地球の太陽光反射率が低下してしまい、それを燃料とすることで何もしないときよりも地球上に熱が蓄積すると思います。 つまり、温暖化ガス云々以前に、エントロピー的なもので評価しないと、本当の地球温暖化防止にはつながらないのではないでしょうか。 このような見方で研究している機関などがあれば教えてください。

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 今の化石燃料採掘フィーバーについて

    日本ではメタンハイドレード、アメリカではシェールガスやカナダから石油のパイプラインを敷設したりと化石燃料フィーバーに沸きあがっている。 確か化石燃料を止めてCO2を削減しようとしてハイブリッドカーやら電気自動車やらの開発が進められていたのではないだろうか。 元々私自身は地球温暖化CO2主犯説には懐疑的的でしたがメディアではまるでそれが常識の如く流布されていますがこのアメリカや日本の傾向との間の矛盾をどう捕らえているのでしょうか。

  • 原油価格下落の原因は 地球温暖化への対応か

    いま、なぜ原油価格が下がるのでしょうか。 昨年のIPCCの報告によると、温暖化による被害が大幅に拡大し始める限界ラインが「気温上昇+2℃」ラインであると言われていますが、 昨年の国際会議(COP20)では、このライン以下を保つためには、化石燃料からのCO2排出量を今世紀後半には「ゼロ以下」にしなければならないと提言しています。 「ゼロ以下」とは100%削減した上で、それでも足りないので、大気中のCO2を何らかの方法で回収しなければならないと言うことです。 そのための方法として、火力発電所などからのCO2を固定するCCS技術の開発や植林などが求められていますが、これも膨大なCCSを埋める安全なスペースの確保や植林する場所の確保や管理が課題となっています。 原油下落の根本的原因は、こういう深刻な問題に直面しているからこそ、石油が夢のエネルギーとはいえなくなって価値が下がってきたのではないのでしょうか。 価格下落には様々な要因があるでしょうが、根本的には 地球温暖化への恐れや対応が徐々に顕在化してきたということではないのでしょうか。

  •  地球の温暖化について:CO2の濃度が上昇して地球の気温が上昇すると世

     地球の温暖化について:CO2の濃度が上昇して地球の気温が上昇すると世間一般的に言われておりますが、 http://taro2121.blog38.fc2.com/blog-entry-71.html 裏窓というサイトで地球温暖化詐欺という 動画を見た所、気温と二酸化炭素濃度の関係は以下の通りだと主張されてました。それによると二酸化炭素の 濃度が増加して気温が上がるのではなく、地球の大気の気温が上昇する時には、気温が上がりそれに伴って (地球内の生物の総数が増加して??)二酸化炭素が増加するということ。この動画によると地球の歴史何十億年の サイクルで温暖化と寒冷化が繰り返されており、人為的に温暖化が起こるというよりも太陽の活動による事が 大きいとされています。(他にも数々の面白い主張がなされておりますが、適当に端折らせて頂きました。) 果たして世間一般的に議論されている地球温暖化の議論は虚しいものなのでしょうか??

  • 窒素循環について

    こんにちは 大学院の問題で、硝化細菌、硝酸塩、アンモニウム塩、窒素同化、窒素細菌の5語をつかって窒素循環について論じよ という問題があるのですが 1・窒素固定細菌によりN2がNH4になる。 2・NH4+は地中で硝化細菌によってNO3-、NO2-となる。このときNH4+からアンモニウム塩、NO3-から硝酸塩が出る。 3・植物は地中からNO3-、NH4+を取り入れ窒素同化によって核酸などの有機物を作り出す。 4・脱窒細菌によってNO3-、NO2-をN2に脱窒することで窒素は循環している。 簡潔に書きましたが、これであっていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • 植物栄養学について多いですが質問です

    植物栄養学の理解に苦しんでいます。すいませんがそれぞれの語句についての説明をお願いします。 ・GS/GOGAT ・カスパリーバンド ・ウレイド ・細胞膜のイオントランスポーター ・ハイパーアキュムレーター ・最小養分律 ・ニトロゲナーゼ ・尻腐れ(トマトの尻腐れ) ・アポプラスト ・トランスポーター ・好アンモニア性植物と好硝酸性植物 ・デュアルメカニズム ・無機栄養説 ・クロロシス ・賛成フォスファターゼ ・好石灰植物 ・好呼吸 ・窒素固定 ・有用元素 ・葉色板(カラースケール) ・アレロパシー ・ムギネ酸 ・Viets効果 1つでもいいのでわかるものの説明お願いします。できれば詳しいほううれしいです。