• ベストアンサー

待機児童数を変化、4~10月に関して質問です

simonwrightの回答

回答No.2

4月は進級の時期だからです。10月は中途入園ですね。 以下の年齢層にその影響が大きいです。 0・1歳児 初入園の年齢層である為、前年の在園児の影響を受けにくい為です。 3歳児 保育園の入所定員が増える為、在園児の影響が減る事と、幼稚園を選択するケースがあるため。

関連するQ&A

  • 保育園の待機児童が多い理由

    保育園の待機児童が多い理由は、 働くお母さんの数が多いからなのでしょうか? それとも保育園の数が少ないのでしょうか? 何が原因で待機児童が多いのですか?

  • 「待機児童ゼロ作戦」って小泉改革は何だったの

    「待機児童ゼロ作戦」って小泉総理が旗を振って昔やっていましたが、昨今も相変わらず待機児童が多くて問題だって度々報道されています。 もう15年も経ってますから実際には待機児童問題は政治家は解消する気がなく、選挙用とかメディア対策の一環として待機児童ゼロを目指すとか言っているだけだと思います。 政治家が本音では待機児童問題を解消しようとしない、待機児童は問題ではないと考えているのはどんな理由なのですか?

  • 奈良市の待機児童マニフェスト

    http://www.seikatsu-guide.com/citysearch/search/29201/4 の情報によりますと 奈良市の公立の保育所の定員数が3,030人で在籍児童数が2,180人、 私立の保育所の定員数が2,795人、在籍児童数が2,769人 となっていて公立の保育所が850人も空いているのに、 この待機児童マップ(http://www.i-kosodate.net/policy/waiting2009/standing.asp?TODFKCD=29&TODFKNM=奈良県) では65人の待機児童が確認できます。 奈良市の仲川げん市長のマニフェストの(http://www.nakagawagen.net/manifest/manifest_2.php) 生活(くらし)の不安ゼロの「■2年以内に、保育所待機児童をゼロにします。」の 保育所の時間の拡張は分かるのですが、市が新しく保育所を建てても意味は無いと思えるのですがどいうことなのでしょうか? このような事柄に詳しい方がおられましたら御回答お願いします。

  • 不公平な待機児童選考基準 改正依頼について

    2014年4月~第2子が待機児童となる大阪府枚方市在住の保護者です。 市の選考基準点数表について調べたところ、枚方市だけが復職後の次の4月で減点され、他の人に追い抜かされるというわけのわからないルールとなっていることがわかりました。条文は下記。 --産前産後休業明け又は育児休業明けで入所できない場合で、かつ、  就労先の雇用が継続している場合は、当該年度は5点、翌年度以後は4点とする。-- 復職後、最長1年待っても入所できない場合は次の4月で減点され、同様に復職する他の人に抜かれるというものです。つまり、順番待ちで並んだ末に、後ろから来た人に追い抜かれるということです。一般的に考えても不公平だと考えます。 ホームページに選考基準を載せている大阪府の12市および全国の中核市11市(枚方市は2014年4月から中核市になります)を調べましたが、経年での減点(1年限定での加点)を行っているところはありませんでした。たぶん全国的に見てもあり得ないルールだと考えます。 他市の方と話をする限り、『うちも待機児童だけど、ルール自体が不公平な枚方市に住んでなくてよかった』と言われる現状です。 現在、“市長への提言”を市のホームページより行っており、また子育て支援課への改正依頼も行っておりますが、市は改正しそうにありません。 このような不公平なルールを放置している市を何とか動かしたいのですが、どのような方法が効果的かご存知の方がいればご教授ください。 例:・国へ訴える。 (→厚生労働省?)   ・市の議員へ訴える。   ・その他、大阪府等で行われている待機児童問題のフォーラム等で訴える。   ・弁護士に相談する。(→裁判?) 以上、よろしくお願いします。

  • 待機児童問題について

    待機児童問題について、質問です。 待機児童解消についての議論の際、決まって保育所増設論(認可、非認可関わらず)一辺倒になりがちです。 待機児童数自体を減らすと言う方向性については、なぜかあまり議論されません。 今回、安部総理から以下のような提言がありました。 >安倍晋三首相は子供が1歳半になるまで認められている育児休業を3歳まで延ばし、5年間で待機児童ゼロをめざす方針を決めた。19日の経済3団体トップとの会談で協力を要請する。少子高齢化に伴う労働力人口の減少に歯止めをかけるのが狙いだ。仕事と子育ての両立に悩む家庭には朗報と言えるが、実現に向けて給付負担や企業のコスト増大などの課題を克服する具体策が問われる。 (日本経済新聞より抜粋http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1804W_Y3A410C1EA1000/) 今回の提言、一見、全ての働く女性に魅力的写ります。が、現実には絵に描いた餅。 ごくごく限られた大企業の、これまたごくごく限られた、3年の育児休暇を取ってでも職場に復帰してほしいと望まれるような、すばらしく優秀な女性にしか当てはまりません。 それよりも、生活のために働く女性(キャリア云々の問題もあるでしょうが、全ての職種・職場でキャリアが重要視されるわけではないと、私は考えています)に、保育所に投与される公的資金と同額の金銭的援助をする代わりに家庭で育児をしてもらうとか。 (子供が小さいうちは家庭で育児をしたい。それが経済的に叶わないから結婚も出産も考えられない。という未婚女性達の非婚化現象も解消されるのではないでしょうか?) あるいは、公務員など、確実に職場復帰できる仕事を優先的に斡旋するとか。 あるいは、高額所得者に対して、積極的にベビーシッターを活用してもらい(保育所入所への優先順位を下げる)、同様の資金援助をしつつ差額分は負担してもらうなど、方法はあると思うのです。 そもそも、保育事業は福祉事業のはずです。やむ得ない事情により保育に欠ける家庭が優先されるべきはずで、真の意味での生活のために働かざるを得ない女性達への支援が優先されるべきではないでしょうか? さらに言えば、労働力不足解消に当たって、"女性の活用"ももちろん大切ですが、かつて話題になったニートや退職後の元気な老人、はたまた極論ホームレス、生活保護受給者など、潜在的労働力は女性だけに限らないと思います。 そもそも、本当に労働力不足なのでしょうか? 潜在的労働力を活用すれば、子育て中の女性や、妊娠可能な若い未婚女性などを、わざわざ労働力として当てにしなくてもよいのではとも思うのです。(卵子は老化しますから、妊娠出産は若いうちに済ませたほうがよいのでは、とも思います) 極論かもしれませんが、ご意見お待ちしております。

  • 待機児童になってしまいました。

    二歳の息子がいます。経済的な理由で4月から働く事になっていましたが 待機児童になってしまいました。今のところは託児所で週3午前中で慣らし保育をさせています。4月からは1日預けて仕事に行く予定ですが 週5で預けると7~8万円かかるため 週3の5万円で精一杯です。実家が近いため親に見てもらわないと行けませんが 何せ高齢で1日預けると 親が倒れる事が目に見えています。(やんちゃすぎて)保育園の候補を広げ 4月からのパートと内職の就業証明を出しています。主人が出張中で 緊急時のお迎えを実家の親にお願いしなくては行けなく 新しい仕事で途中抜けることも難しい状況です。 区役所には何回か出向き 話をしていますが 空きがないとの事です。質問ですが 何か少しでも保育園に入れるようにしていく方法はありますか?諦めるしかないとは思っていますが 区役所に何回か通う 保育園に直接お願いする…など 何か出来ることがあれば 経験者さんが見えれば教えて頂きたいです。

  • 待機児童になるには

    不謹慎な質問で大変申し訳ありません。 1歳3ヶ月の子供をもつ都内在住女性です。 現在正社員で育休中です。今年の4月度の保育所入所は待機となり育休延長中です。 先月より主人の勤務地が変更となり、転居は伴わないもの の勤務時間帯が変わったため、共働き困難と考え、私が会社に退職したい旨伝えました。 その際、復帰できなかったため頂い ていた給付金等は返還しますというこ とで話が進んでいました。 ところが、先日部署内のトップより呼び出しがあり、会社に行くと退職は受け付けれないという事でした。 私が辞めようが辞めまいが人事的には何の問題もないが、復帰せずに辞めるのは周りの者に悪影響である。返金のシステムはないため、返すと言われても無理。 辞めたいのであれば、とりあえず形だけでも復帰して1、2カ月で体調 不良で辞めるか、保育所待機につき やむなしということで辞めるかどちらかでないと、後々ややこしい。 との事でした。 主人も一緒に会社に謝罪に来いと言われてしまい困っています。 会社の言うとおり、待機児童につきやむなしという退職理由にしようと、保育所の来年4月度の申し込もうと思いますが、両親共に正社員につき優先順位は高いと思われます 。必要な人が入所すべきだと思いますが、自分は入所不可でも構わない と伝えるべきでしょうか? それとももう一度会社に退職の旨伝えるべきでしょうか? 不謹慎な質問すいません、非常に困っています。

  • 6月1日付け警察庁の発表について

     6月1日に警察庁から自殺者数の発表がありました。この自殺者数には、警察庁と厚生労働省の発表には違いがあるのですが、何故でしょうか? 統計的な抽出方法の仕方の違いなのでしょうか? 警察庁には、平成17年の資料がなかったので、平成16年分を参考URLとします。 ○警察庁(32,325人、3/8ページ) http://www.npa.go.jp/toukei/chiiki5/jisatu.pdf ○厚生労働省(30,227人、性別でみた死因順位別死亡数・死亡率) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai04/kekka3.html

  • 児童手当拠出金

    平成16年10月分より厚生年金保険料が改定されましたが、児童手当拠出金の料率は変更なしでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 待機児童問題について

    待機児童問題の解消において、「保育所の不足分を早急に増設せよ」との論調ばかりが目に付きます。 共働き家庭の増加とは言いますが、すべからくの共働き家庭の母親が、仕事が好きで好きでしょうがない。キャリアを失いたくない。という理由で仕事を続けている訳ではなく、単純に”お金”のためと言う母親も多いのではないかと思います。 それならば、発想の転換として、待機児童自体を少なくするために、共働きせずとも生活できるように、税金を投入すればいいのでは、という意見は、けれどもあまり見聞きしません。 0歳児を保育所に預ける際、一人の子供につき、月に40万近く税金が使われると聞きます。 であるのであれば、保育所に使われるであろう平均的な税金額から、共働き家庭の母親が納めるであろう平均的な税金額を差し引いた額のお金を、国が子供のいる各家庭に補助しますとすれば、仕事を辞め家で育児をする家庭も増え、待機児自体の減少が期待できるのでは、と思うのですがいかがでしょうか。(おまけに、保育所増設に伴う税金も節約できます) もっとも、キャリアの断絶による収入減という問題もあるでしょう。 とはいえ、あえて言えば、働く女性の全てが、キャリアと呼べるほどの質の高い仕事をしているとは、私は思えません。 言葉は悪いですが、ドラマ、「ショムニ」に登場するような、窓際一般職の女性が、保育所に子供を預けて”バリバリ??”働く母親の姿は、本当に美しく輝いているのでしょうか??