「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

このQ&Aのポイント
  • 結婚前、初めてお互いの両親が会った席でのことです。女性側の両親は現在も同居中で、男性側の両親は同居していたが12,3年前にすでに他界しています。
  • 「嫁には要りません」と言われた場合、相手の意見を尊重し、二人で自立して生活することを受け入れる姿勢を示すべきです。
  • 結婚後、子供が生まれた場合には、相手の両親がお世話になっていることを伝えることで、家族の絆を深めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか? 結婚前、初めてお互いの両親が会った席でのことです。 会話をしだして30分も経っていません。 女性側の両親は現在も同居中で、男性側の両親は同居していたが12,3年前にすでに他界しています。 女性側の母:「私はこの子(自分の娘を指して)をお嫁に出すつもりで育てて来ました。」 男性側の母:「いいえ、嫁には要りません。私も嫁姑で苦労したので、○○さん(息子の結婚相手の名)とはそんな仲になるのは嫌です。二人で自立して生活すればと思っています。」 しかし、結婚後、子供が生まれ、女性が里帰りをしているとき、男性側の両親が女性側の両親に挨拶に来、「○○ちゃん(生まれた子供の名)と○○(女性の名の呼び捨て)がお世話になっています」と言いました。 因みに、「嫁には要りません」の話について、後に言及したことがありましたが、同居のことは一切言わなかったので、同居はしたくないという意味ではなかったのかなぁと思っています。 しかし、よく分からないので、質問します。 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか? また、「嫁には要りません」と言う場合は、どのように思って言いますか? 「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

確かに矛盾しているかもですね。 「嫁には要りません」が、「○○がお世話になっています」とまるで所有物。 普通は嫁には要りませんとか、他人の娘をその親の前で呼び捨てにはしませんね。 結婚生活においての姑さんの態度が、この言葉の意味をあらわしているのでは ないでしょうか? 嫁には要りませんよ・・・は、 嫁姑とかそういう関係にはなりたくない。 良く受け取れば、嫁だから・・・とか気をつかわなくていいですよ。 ということでしょうが、 悪くとれば、嫁とは認めない。うちの家族とは認めないということでしょうか。 ○○がお世話になっています・・・は、うちの○○が・・・という事ですよね。 まあこの辺は、結婚して息子の妻になったからうちの家族のもの という意味で、自分の娘として姑やその息子が世話をするべきところを お世話になっていますという配慮で言ったということでしょうか。 と私は受け取ります。 姑さん、言い方間違えちゃったとか。 確かに女性側の親からすれば、娘を呼び捨てにしたらだめでしょ!と 言いたくなりますよね。 受け取り方の問題なのでしょうが、 私の感想では、このお姑さんは、とても良い方に思えます。 自分が昔、嫁姑で苦労したから、嫁とは言いたくない。って理由を言ってらっしゃるんですよね。 実際にはどうなんでしょう。嫁だからこうしろ!とか言わない姑さんなのではないですか? もし、そうなのだとしたら、とても羨ましかったりします。 私は姑が酷く、夫も姑側に付き、結婚が破綻しましたから。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 「普通は嫁には要りませんとか、他人の娘をその親の前で呼び捨てにはしませんね。」とのこと、有難うございます。 実は、私は、男性です。 両親と話し合いをしているのですが、次第に「普通」がどのようなものか分からなくなってきましたので、こちらに質問しました。 私もそのように思うのですが…。 有難うございました。

その他の回答 (7)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1139/6886)
回答No.7

嫁という字、そのものが「女へんに家」なので、嫁には要りません=家で貰うつもりも同居するつもりも嫁になってもらうつもりもないので、息子の奥さんで居てくれたらそれで満足です!という意味だと思います。 姑の立場の人が言うのはかなり珍しいですね。 嫁となる人が「私は●さんと結婚するだけで妻や奥さんにはなりますが▲家の嫁になるつもりはありません」と花嫁となる女性がいうのは良く聞きますが。 ママとなった女性に対して「嫁」を否定した義母が女性の名前を呼び捨てにすることは失礼な事ですよ、女性本人が「娘ではないので呼び捨てにしないで下さい」と義母に言うか、夫であるパパが「嫁を否定したんだから●●さんと呼んで、呼び捨てにするな」と怒ったら良かったのです。 尚、姑が嫁を否定したのですから「●●さん」に対して「義母さん」はおかしいです、名前で呼ぶか「▲さんのお母さん」が正解だと思います。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 説得するにも全く私の話を聞いてくれないので…普通の方がどのような考えか知りたくて質問いたしました。 とても参考になりました。 有難うございました。

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.6

私もNo.4さんと 同じですね。 貴女に苦労させたくない、、という意味だと受け取りました。 これは、私がいつも思うことですが、 仮に相手が 悪意で言ったことであっても 受け取る方が良い方に解釈すれば、世の中 あまりギスギスしないと思いす。 これから、何事も 「良い方に、善意に」解釈されると 貴女も穏やかに暮らせると思いますよ。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 二人とも良い方に思っておりました。 しかし、そうではないようなことが重なり、気になったもので。 有難うございました。

  • m_mami
  • ベストアンサー率42% (87/206)
回答No.5

似たような言葉をかけられ、ん?と思ったことを思い出しました。 私は結婚して7年目ですが、結婚して数ヶ月後、自営をしている 夫の実家を手伝い始めたころの話ですが。 ○○(私の名前)の事は、息子と結婚した時点で娘だと思ってるから。 そういわれたのを思い出しました。 その後も度々出てくる義両親のその言葉。どうしてかなぁと思って いたら、義母から、嫁姑で苦労したから、私は人に紹介するときは △△(夫の名)の嫁の、○○ですとは紹介するけれど、うちの嫁とは 呼ばないよといわれました。 生んだ訳ではないけど、息子と結婚して家の姓を名乗ってくれるんだから 娘になった と捕らえているそうです。 嫁は要らない、もらうつもりはない。 だけど娘として迎えます。 そういうおつもりでの発言だったのではないですか? だから嫁の実家に行って、実の親を前にしても、ご主人側のご両親も 自分のところの娘が世話になっている(嫁いでご主人の家族になっているから) という挨拶をしたのではないでしょうか? 家の義両親も私の実家に行って、 ○○には、いつも世話になって・・・云々と挨拶してますよ。 私が感じたのは、 嫁には要りません の後に続く文言は、同居云々ではなく 嫁ではなく実の子として、お宅(質問者さんのご実家)の娘さんを 頂きます、だったのではないかなぁとおもいますよ。 それぞれの家庭で、色々な事があるかも知れませんが、 恵まれた結婚だと思ってもいいのでは?と思いました。 長文で、失礼いたしました。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 とても参考になりました。 文章から察するに、普段から、「○○」と、呼び捨てにしていらっしゃるということのように思われるのですが…違っていますか? お嫁さんのことを、実の親の前で呼び捨てにするのが普通なのですか。 私の周りには、お嫁さんのことを呼び捨てに呼んでいる人を見かけないので、普通ではないと思っていましたが、考えを改めます。 男性側の両親は女性に対し、普段は「○○ちゃん」や「○○さん」と呼んでいます。 男性側の父親は「本当は呼び捨てにしたいけれども、敬称をつけている」と言っています。 男性側の実家に二人で行っても、男性側の両親は、奥でテレビを見ています。 普通とは違うのではないかなぁと思い、こちらに質問しました。 しかし、良い方向に考えていきたいと思います。 有難うございました。

回答No.4

>男性側の母:「いいえ、嫁には要りません。私も嫁姑で苦労したので、○○さん(息子の結婚相手の名)>とはそんな仲になるのは嫌です。二人で自立して生活すればと思っています。」 という文脈からとれば、「同居するとどうしても仲が悪くなるので同居はしない方が良い」といった意味なのでしょう。息子の結婚相手のことを思っての言葉だと思います。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 やはり同居のことでしょうか。 女性側の親は同居のことを言ってはいないのです。 男性側の両親も、「嫁には要らない」という言葉について言及した際、「同居」という言葉は一切出てこなかったので…。 でも、普通に考えたら、同居のことを言っていると思われるということですよね。 有難うございました。

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

「嫁」という言葉、立場のニュアンスなんですが、それぞれの人によって考えることが違います。 これはあくまでも私個人が結婚したときの話なのですが、母は妻に対して「嫁」という言葉を一切使いません。親族との会話の中では相手親族が「お嫁さん」と表現したのに対して、「○○さん」と名前で返してきました。 これは母が義母より相当辛い目にあわされて、なにかにつけて「嫁、嫁」と言われ続けたことに嫌悪感を抱いていたからだそうで、あくまでもこれで嫌な思いをさせたくないと私たち夫婦の前で話しました。 あくまでも嫁という言い方は、いい意味で「およめさん」くらいであるのなら構わないのですが、その人本人を悪く攻撃するときに「嫁が。。。」となりがちです。それを避けたかったのであろうと理解しています。言われたほうがどれだけ傷つくかを母は知っていたのです。 母の実の姉妹、私にとっては叔母たちですが、ことあるごとに「嫁が。。。」と言っています。そういうところに限って嫁姑問題で大騒ぎしているものです。 「嫁には要りません」。。。この場合の言い方ですが、世間一般で思われてしまうような嫁姑と言う悪い従属支配的な関係は望んでいないという義母様の意志表示ではなかったかと思います。 だからこそ「自立」という言葉が続いたのでしょう。同居うんぬんは別問題だと考えます。 (その後はどうなったかはおいといてですけどね。。。) いまはもうその母も年をとりました。認知症もはじまっておりたいへんですが、特にこれまで大きないさかいはなかったです。(細かいことはたくさんありましたけどね) いろいろ異論はあるとは思いますが、このように考えているケースもあるということをご紹介しておきたいと思います。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 やはり普通は言わない言葉ということですね。 普通というものがどうなのか分からなくなってしまったので、助かりました。 有難うございました。

da-da-do
質問者

補足

有難うございます。 「嫁」という言葉は複雑ですね。 私が不思議に思ったのは、「嫁には要らない」と言ったのに、男性側の親が、女性側の両親の前で(実の親の前で)女性を呼び捨てにしたということです。 例え「嫁」だったとしても、実の親の前で呼び捨てにするものでしょうか。 このことがなければ、私も「嫁には要らない」という言葉を深くは考えませんでした。 普通はどうなのかなぁと思い、質問した次第です。

noname#171468
noname#171468
回答No.2

「嫁には要りません」とは、敷居は跨がせないと言うニィワンスに取りますね・・・  当方では遠慮ご辞退申し上げます、肝心の当事者が蚊帳の外と言う事、婚姻に親がしゃしゃり出て収まるか・・・  家とか家柄でもの申す家族関係ですね。  名家とか、古い仕来りを言う因習深い怨念だらけの家柄ですかね・・・・  先さんから断るなら、婚約不履行ぐらい関係しませんか?  婚姻前提とかで子どもが付き合いして要る段階でいちゃもんを入れる、格が違う、インテリジエンスの格差など難解な家には違いないですけど・・・

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 やはり普通は言わない言葉ということですね。 普通というものがどうなのか分からなくなってしまったので、助かりました。 有難うございました。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 跡取制作膣買取としか取れないでしょ。後々苦労するぜ。結婚は家と家だからね。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 やはり普通は言わない言葉ということですね。 普通というものがどうなのか分からなくなってしまったので、助かりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ”嫁”の定義

    ちょっと気になったので、どなたか教えてください。 ”お嫁にいく”とかいう場合の嫁の定義ってなんでしょうか?私の住んでいる地方では、結婚することイコールお嫁に行くという表現を使う場合が多いのですが。本当のところは嫁の正確な定義ってありますか? 次のような場合は本来の意味の”嫁”に当てはまるでしょうか? (1)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者が夫。両親とは別居。 (2)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者が夫。夫の両親と同居。 (3)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者は夫。妻の両親と同居。 (4)結婚して女性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者は妻。夫の両親と同居。 どちらの姓を名乗るかはあまり関係ないような気もするのですが、どなたか暇な時教えてください。

  • お嫁さんと呼ばれることについて

    お嫁さんと呼ばれることについて 先日結婚をしました。彼とは家族構成が同じで私には兄がいて、彼には妹がいます。そして結婚するにあたり介護が必要になるまでは同居はしないということで今も別の家に住んでいます。結婚後、彼のお母さんに実家のご近所に嫁として挨拶まわりをしてほしいと言われ一緒に挨拶をしました。それから会う度に、「お嫁さん」「お嫁にきてくれてありがとう」 「長男夫婦」と呼ばれます。私の兄も結婚して時間が経ちますが、私の両親が兄の奥さんのことを、「お嫁さん」と呼んでいるのを一度も呼んでいるのをみたことがないため、私は呼ばれることにとても抵抗を感じます。 また、私の父は二年前に他界しており母の一人暮らしが始まりました。兄も近くにはいますが、娘として心配なので結婚するときに、介護が必要な時は母の面倒をみたいということを彼にも彼のご両親にも伝えました。そして彼はどういう順番で介護が必要になるかわからないから、その時になったらみんなで話し合いながら決めていこうといっています。 しかし、彼のご両親に会う度に長男は人気がないのに結婚してくれてありがとうと言われるたびに、私は胸が苦しくなってしまいます。(おそらく私の両親は兄の奥さんよりも娘と二世帯をしたいと昔からいっていましたが、難しいということも理解していますが、今はどこも子供がすくないから、兄弟で協力しあって親を支えろという教えで育ったとおもいます) 私が嫁と言う言葉に過敏に反応しすぎなのでしょうか。また、彼のご両親にもう一度私の気持ちをなにかしら伝えた方がよいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください

  • 嫁と親とに挟まれ・・

    先日、お宮参りに行ったときの出来事です。 里帰りをしている嫁と家族、私の家族が安産祈願をした神社で待ち合わせをし談笑しているときに、子供の夜鳴きがひどく抱っこしては寝かしつけ、泣けば抱っこしてあやしてと子育てに翻弄している嫁対し、私の母が嫁に対し《抱き癖かしら?》的な発言をしたんです。 良くありがちな会話だと思ったのですが、嫁さんがかなり憤慨しているのです。 確かに子育てに翻弄し苦労しているので嫁の苦労を思えば安易な発言をした実母は軽率だと感じましたので、悪気はなかったと言えどすぐに母に話をし、そして嫁には謝罪と思っていたのですが、謝って済む問題ではないと嫁・義母に応じてもらえません。 義母も同調し怒っている有様で終息どころか拍車が掛かっています。 里帰りから帰ってきたら私の両親と同居の予定だったのですが、嫁からは暫くは帰らない宣言までされました。 これからって時に・・・いったいどうすれば・・・ 相手を思えば確かに使うべき言葉ではなかったと反省するばかりなのですが、良く聞く《抱き癖》とは良い意味にも悪い意味にも聞こえてきて、正直分からんです。

  • 里帰りしなくても大丈夫な同居嫁さんいますか?

    旦那サマの両親と完全同居のお嫁さんにお聞きします。 うまくいっているorストレスはあるけどうまく解消できている、だから「里帰りしてのんびりリフレッシュしたい」とかあんまり思わないというお嫁さんっているんでしょうか? 里に帰りたくない理由があるならともかく。 両親に孫を見せたいとか盆正月だからとか以外で、自分のために里帰りしたいってことありませんか?

  • 嫁の気持ちがわからない。

    30代、男性、2歳半の息子と私の両親と同居しています。 同居は、嫁から言い出したことで、私が強制したわけではありません。 現在の両親との同居スタイルになってから半年になりますが、嫁が嫁らしくなくて困っています。 たとえば、 家事のほとんどは私の母がやり、嫁はほぼ子供の相手だけをしています。 私が仕事に行くときも、朝食と弁当を母が作ってくれます。 以前、嫁にお願いしたのですが「そんなに早く起きたくない」と言って断られました。 またその時、弁当も自分で買えばいいとまで言われました。 嫁は節約しなければいけないと色々言うのですが、弁当は必要経費だと言います。 私は節約のために好きなもを買うのも我慢しているのですが、嫁はストレス発散だと言ってはお菓子を買い込んできます。 少し太り気味になってきたので、夕飯を作る際はカロリーを考えてほしいと要望したら「なら食べなきゃいい」と言われました。 力仕事で多少なりとも危険な仕事をしている私に、自分が手間をかけたくないことを理由に平気でそういうことを言い、本当に考えてくれません。 にもかかわらず、私(嫁)はとても頑張っているのに誰も認めてくれないといい、腹を立てて実家に1週間ほど帰ってしまいました。 そして帰ってきたとき、ゆっくりできたかと聞いたら「子供の相手で早起きしてたから全然」と言います。 あっちこち買い物行ったり、おいしいもの食べたりしてきたのにです。 そして帰ってきた次の日から早速、今の時間(11時過ぎ)まで寝ています。 理由は、日曜日だから、と。 結局、朝食は母が作ったのを食べ、洗濯を私が干しました。 嫁曰く、私のペースでやらせてくれればいいんだ、と言いますが、そんなことしたら、誰もご飯を食べられないし、洗濯も何日も溜まりっぱなしになってしまいます。 これだけ私の実家に同居しながら自分のペースを守り通しているくせに、誰も私をわかってくれないとか、これだけ頑張ってるのに、とか平気で言える嫁の気持ちがわからなくて困っています。 これは単に嫁がぐうたらで我儘な性格だからなのでしょうか。 私の両親と同居しているだけでも十分感謝するべきなのでしょうか・・・両親の助けになるようなことをほとんどしないのに・・・。 自分で選んだ人だから我慢しろ、と言われればそれまでですが。 他人の家でこれだけ我を強く生活できるものでしょうか。 女性というのは、そういう面でも強いのでしょうか。 ちなみに、これより前は嫁の実家で私が同居し、私が主夫として4年間生活していました。 その時は、どんな屈辱を受けようとも頑張って、実家に逃げるなんてことは一度もしなかったのですが、その話を嫁にしたら「それはあなたの勝手でしょ。帰りたきゃ帰ればよかったのに」との返答でした。 恐ろしい女だと思いました(苦笑) この話を聞いて、アドバイス、というより、感想を聞かせてください。 もし効果覿面なアドバイスがあれば、ぜひ聞きたいですが(笑) よろしくお願いします。

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 嫁・姑問題

    私は一人息子で28歳。妻と子供二人のパパです。一ヶ月前から両親と同居しましたが、家を出る方向に進みはじめました。 同居始め両親は「娘が出来てうれしいわ~(本音)」嫁は「娘にしてくださいね(本音+結婚当初から同居OK)」といって、上手くいくかに思えました。しかし、生活し始めると、性格や言動、仕草子供躾など、嫁にとって合わない事だらけでした。両親はまったく悪気がありません。(嫁も分かっているらしい) 嫁の意見を尊重して「こんな風に思ってるんだ~(色々話してくださいねとか、こうしたらいいんじゃない?など」と柔らかく、でも、しっかり伝えましたが、両親は「そんなつもりないんだけどね~、まあ、協力してやっていこうよ」っと、答え丸く収まったように思えましたが、しばらく日にちが経った頃、嫁が「結局なにも分かってくれていない!」と、怒りました。 その後、二回三回と話し合い結果、両親が「噛み合わないものはしょうがないわね~、だったら家買いなさいよ、頭金だしてあげるから、息子が家持つのなんて、私たち誇りに思うは(本音らしい)」と、結局嫁の気持ちはしっかり伝わりませんでした。(同居しても良いと言ってくれた気持ちと、仲良くしたかった気持ちなど) いがみ合っているわけではないけど、とりあえず家は出ることになりましたが、今になって両親の態度などが改善されてきました。(元々うるさいとか、嫁の行動をチェックするとか、いやみな母ではないですが、言葉使いがきつく、気を使いすぎて突き放したみたいな態度になってしまう母です。こんな所も改善してもらいたかった) 嫁にしたら「いまさらなんで?最初からしてくれれば、こんな風にならなかったのに!よく分かんない!信じられない!すまなかったね~の一言もないし!」と、疑問 怒り&拒絶反応しています。 両親は両親で「合わないものはしかたないね~、好きとか嫌いとかじゃないもんね~」と、嫁の気持ちを相変わらず分かっていません。(まあ、全部言えるわけないけど) いま、まさにこんな状態で家を探しています、どなたか円満とはいいません、それなりでもいいので、絶縁だけはさけたくて、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • お嫁さんにお聞きします

    今晩は、40代後半のパート主婦です。三人いる子供達も巣立ちこれからは定年間近の主人と旅行に行ったり女友達と趣味やお食事したりと 自由を満喫したいと思っていましたら なんと!!次男23歳が出来婚するから間もなく同居させて欲しいし孫が生まれたら!子守して欲しいと…嫁(彼女)21歳は正社員で子供を産んでも仕事は辞めないとの事。私は早く結婚して若くして家事に子育てパートと自分の自由がなかったから孫の子育て!は想定外でした。同居せずたまに孫の顔を見る位が理想です´`姑は孫のお世話をして当然なのでしょうか!?主人は同居には賛成ですが、孫の件は私に任せています…私の本音は同居もしたくないですが 親としてこんな考えはおかしいでしょうか?息子達に本音を言うべきですか?いまお嫁さんでいる方に教えていただきたいです。きっと同居と子守を断ったら嫁姑戦争が始まるでしょうね…

  • 長男の嫁

    結婚一年目の兼業主婦です。 先日夫に「長男の嫁の、君が親の面倒を見ていくのは当然。君の両親は、自分たちのことは自分たちでやっていくだろう」というようなことを言われ、ショックで涙が出ました。 私は二人姉妹の長女で、今は、妹が両親のそばにいますが、妹もいずれ結婚すれば、どうなるか分かりません。私は、夫に、自分の両親を心配するのと同じように、私の両親のことも心配してしてほしいと思っていますが、考え方に違いがあるようで悲しくなりました。私の両親も、自分(夫)の両親と同じように老いていき、世話が必要になる時がくる。そのとき、夫は何をしてくれるのか?今は、私の両親も元気ですが、老後のことを考えると不安になります。 そんなこともあり、2,3年後には夫の両親と同居してほしいと言われていますが、私は同居する気になれません。嫁の務めとして、いずれは同居を覚悟しています。でも、できればしたくないのが本音です。こんな嫁は鬼と思われるかもしれませんが・・・ 現在同じ町内に住んでいますし、夫の祖母も健在なので同居した場合、3世帯同居となります。私は、気を使って、安らげる場所がなくなるでしょう。 子供が生まれたら、仕事は辞めて、子育てに専念してほしいと言われています。 夫に、「同居がいかにストレスになるか」ということを話しても、「君も家族の一員なんだから慣れるだろう」と理解していない様子です。 いくら同じ時を重ねて仲良くなれるよう努力しても、嫁はしょせん他人の域を超えられないと感じています。 嫁に行った以上、仕方のないことなのかもしれませんが、夫の言動とか同居、仕事のことなど、納得がいかない自分がいて、考えると鬱々となります。 将来のことではありますが、嫁としての心構えというか・・同居に向けてでも良いです。何かアドバイスがいただければ、と思います。 まとまりのない文章ですみません。