• ベストアンサー

ジェル状のものを入れたアリの飼育セットってありますよね。

ジェル状のものを入れたアリの飼育セットってありますよね。 あれを使って、子供の夏休みの研究をしたいと思っています。 しかし、夏休み中は帰省のため1週間ほど家を空ける予定です。 そうなると、換気やら室内温度やらの調整ができません。 やはり1週間お世話をしないと、アリは死んでしまうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もう解決されたかもしれませんが、アリはよほどの高温でなければ心配いりません。30度くらいなら大丈夫です。ただしそれが長時間続くと心配です。また高温であることよりも心配なのは温度差による結露です。なので玄関など温度が高くなく、温度差も少ない場所に置いておけば大丈夫です。またジェルはアリの餌にもなるので、お世話の必要はありません。ただし野外を歩いているアリはもともと寿命が1ヶ月くらいものが多いので、寿命が尽きて死ぬことは考えられます。もし女王アリがいる場合はジェル状の飼育容器での長期飼育はできません。 私のブログですがアリの飼育のことについて書いています。よろしければどうぞ。

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/micchi219
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.2

こんにちは。 お出かけの際の戸締りにもよりますが 風通しが良ければトイレや浴室等で大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikomuku
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.1

高温になると、やはり死んでしまいます。 (1)対策としては、ベランダや庭などの通気性に良い場所に設置し、  白い布などをかぶせておく (2)大きいバケツに水を張り、(水が飼育セットに入らない程度に)  水に触れさせることで熱を逃がす  の方法で大丈夫かと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アリ伝説について

    アリの巣観察キットのアリ伝説を今観察中です。 1週間経ちました。 2日に1回空気を入れ替えましょうとあるのですが フタを開けると、アリが逃げ出そうとします。 閉めたり開けたりしてるのですが、換気できているのかどうか・・・。 どのくらい開けておいたら空気が入れ替えられるのでしょうか。 それと、ゲルに水分と栄養が含まれているので エサをあげる必要はないと書かれているのですが ゲルを掘って、上に積んでいるだけで食べている様子がありません。 わからないだけで食べているのでしょうか。 砂糖をいれてあげるって書いている人もいたのですが カビたりはしないのでしょうか。 大丈夫なら私もあげてみたいと思ったのですが。 わかることだけでもいいので教えてくださいm(_ _"m)

  • アリの採集方法

    アリの飼育観察セットを買ったのですが、アリをうまく採集できません。 説明書に「紙の中央に両面テープを貼った上に砂糖をつけて、集まったらすくって採る」とありました。 この通りにすると紙を持ち上げた途端アリが逃げてしまい、うまくいきません。 また容器に移す時も、アリが逃げてしまわないようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか。 ジェルは容器の8分目くらいまで入っています。

  • 今、アゲハの幼虫(終齢)を飼育しています

    ケースの中に入れて室内で飼育しているのですが、家の中に小さなクモやアリがよく出るので、ケースの中に侵入してこないか心配です。カブトムシや鈴虫用の「虫よけシート」を蓋の間に挟もうと思っているのですが、「虫よけシート」を使うとケースの中は結構蒸れるのでしょうか?室内で飼育する場合、虫避け対策はどのように行えばよいのでしょうか?

  • 留守中(1週間くらい)のコッピーの飼育方法

    息子の希望で『コッピー』を2匹購入しました。飼育方法のパンフを見たらえさは2~3日おきに。。と書いてあったのですが、お盆で関東→九州まで飛行機で帰省する予定です(1週間ほど)。その間コッピーはどうなる??と言う事になりどなたかアドバイスいただけないかと書き込みました。 可能であれば、実家まで持参したいのですが飛行機の気圧の関係や、移動なのでコッピーは影響がないのか・・・と心配です。しかし留守中、室内はものすごく暑いし。。。 宜しくお願いします。

  • 抗がん剤治療と犬の飼育について

    抗がん剤治療しながら犬を飼育されている、されたことのある方いらっしゃいますか?? 夏頃から乳がんの抗がん剤治療が始まる予定です。主に私が世話をしている室内飼いの小型犬がいます。 一緒の空間にいるだけで危ないのでしょうか??手放さなければいけないのでしょうか??気をつけていればうちに置いておけるのでしょうか??

  • 小動物の飼育

    小動物の飼育の事で悩んでいる点がありますので、皆様の知恵にあやかりたいと思います。 我が家には現在、オス(去勢済み)のダックスとメスのセキセイインコを飼育しております。 ダックスの方は常に家にいるわけではなく、一ヶ月に大体一週間位は家に滞在しています。 飼育スペースもダックスは基本室内フリー(ペット専用の部屋には原則は入れない)ですが、インコは大型のゲージに入れ、ペット専用の部屋で飼育しています。 以前はウサギやオカメインコ、ハムスター、小鳥など様々な種類の動物を飼育していましたが、現在はこの二匹となりました。 そこで、新たな小動物を飼育したいと考えております 自分はネコアレルギーのためネコは飼えません、また事情があり犬も無理です。 そこで、これからどのような動物を飼うか迷っています ウサギを飼育していたため、ウサギの飼育セットやゲージは揃っていますし、鳥用のゲージや小動物のキャリーなど、動物飼育用の器具は殆ど揃っています。 そして、現在迷っているのが以下の動物です フェレット  インコがいるため、別の部屋で飼育しなければならないが、先住犬との相性は良さそう。 インコ    今一羽だけいる子の友達にと思っています モルモット  飼育経験がない。また犬との相性が心配 デグー    好きですが、飼育経験がない。 チンチラ   飼育環境のセッティングが大変。また日本の気候に合わないためどういったケアをして いいか分かりません。犬との相性 うさぎ     以前飼っていたのは自分の不注意で死なせてしまった。犬との相性 以上です。 今はウサギブームでうさぎの飼育放棄や破棄などが増えているそうです。里親募集のページを見てもうさぎ募集は増えているので、うさぎを飼ってあげたほうがいいのかな。とも思いますが。 これから飼育する動物は全て飼い主のいない動物にしようと考えています。そのため、里親募集のページから飼い主のいない動物を引き取る予定です。 これらを踏まえて自分にはどの動物を飼ったらいいのでしょうか? この質問を書いていて、自分でも身勝手だなと思いますが、回答していただける方はどうぞよろしくお願いします! 動物の飼育は大変だし、途中で放り投げられないことは重々承知しております。 そのため、中傷や冷やかしなどではなく、あくまでこの質問に対しての答えをいただければと思っています。

  • 子犬の飼育場所について。

    子犬の飼育場所について。 まだ検討中なのですが、わんちゃんを迎える予定です。 生後2ヶ月の雑種(父:柴犬、母:柴犬×ラブラドールの雑種)です。 ある程度大きくなるまでは室内飼育にしようと思いますが、昼間の暑さ対策は どのようにしたらいいのかわかりません。 うちは、主人、祖母、姑、私の4人家族で、祖母と姑は家にいますが犬を飼いたいと言い出したのは 私たちなので世話をするのは基本的に私たちがしようと思っています。 (私のほうから姑たちに言いにくいのもありますが・・・) しかし二人とも仕事を持っているので昼間はわんこだけになってしまいます。 この猛暑をのりきるにはどうしたらいいでしょうか? また、夜寝るときは部屋のクーラーは切っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • ジェルかマニュキアか

    いつもお世話になります。 年末、年始、おしゃれの爪は皆さんジェルですか、マニュキアですか? 迷っています。色はうぐいす色のような玉虫色のようなちょっと渋い変わった色でやってみたいと考えています。ゴールドもいいかも…模様はつけなくてもいいです。 ジェルの人、マニュキアの人、どちらもおすすめ理由教えてください。 おすすめネイルもよかったら教えてください。 私はジェルネイル未体験です。興味はありますが、仕事の都合で1年間でネイルを付ける時期が限られていることと、サロンが遠いことなどでしたことがありません。 最近は自分でできるキットもあるようですね。 あと、子供がいたり、仕事の関係で長い爪も嫌です。 ネイルは数週間、もしくは数ヶ月で落としてしまう予定です。 お話よろしくお願いします。

  • オオクワガタ幼虫飼育について

     みなさんこんにちわ。 私はこの夏からオオクワガタの幼虫を飼育してい者ですが、夏に購入した幼虫3匹のうち1匹にあきらかな発育不全の兆候がみられるので、みなさんの知恵を拝借したいと思い質問させていただきます。  幼虫は3匹セットでショップから購入いたしましたが、この3匹は兄弟であり、夏から25度管理しながらすこしづつ温度を下げていき、現在は22度管理です。  数週間前から気づいていたのですが、3匹中1匹の菌糸ビンにまったく食痕が見られず、死んでしまったか?と半ば諦めていましたが、他のビン交換も兼ねて、この幼虫のビンを開けて見た所、生きていたのですが異常に小さかったのでショップに問い合わせたところ、このような発育不全は数百分の1の確率で現れるとの回答を得、そのまま飼育してみることを勧められました。  そこで質問です。 この時期に初齢の幼虫をなんとか飼育し続けるには、他の幼虫とは別の温度管理を行い蛹化や羽化の時期を大幅に遅らせる必要があると思うのですが、その際に何か気をつけなければならないことはございますでしょうか?  写真を添付しますので皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 甲虫類の幼虫飼育について

    クワガタに関して無知識な私が先日ゲーセンでクワガタ(オオクワガタ、ニジイロクワガタ)の幼虫を取りました。500ccくらいの飼育ポットみたいなのに入っていました。飼育の仕方を独自に色々と調べてみたら、大きな成虫にするにはオオヒラタケ菌糸ビンを使うといいと書いてあったので早速ペットショップで600ccのビンを2つ購入してそれぞれの幼虫をビンの中に入れてみました。大体大きさは4~5センチくらいの幼虫でビンの中に入れてから2週間くらいたちます。どちらも食欲が大盛で白い部分を5分の1くらい食べてしまいました。 いたって健康に思われるのですが。そろそろ肌寒くなってきたので。どのように保管すればいいか困っています。私の家は夜にならないと家に誰もいないので、暖房類は付けていないので部屋の中でも冬場は結構寒くなります。(都心の方です)これから先温度対策はどうしたらいいでしょうか?あとどれくらいで成虫になるか上の説明でわかる方は教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 純正のプリンターインクを新品で購入したにも関わらず、プリンターがインクを認識しない問題に悩んでいます。
  • 購入したプリンターインクの中で、からーのインクだけが認識されず、空の表示がされるばかりです。
  • 使用しているパソコンは、Windows10 homesで、プリンターの型番はDESKTOP-H6NM4LLです。
回答を見る