• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昨年の東京都教員採用試験の小論文ですが、自信がなく、どなたか分かる範囲)

学校教育における自己実現の重要性と実践方法

jinshangの回答

  • jinshang
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.2

論文構成は特に問題はないと思います。 型をきっちりと守って書いておられているので、 変に色気を出して型を崩すより、この型を大事にしてください。 ただ、小論文という試験形式の意図を考えたとき、二つの意図を考えます。 (1)論理的な文章作成能力を問いたい (2)教職教養や専門教養で問えない、受験者の人柄を問いたい ここでの意図は、明らかに(2)でしょう。 出題者はあなたの人となり、社会性、教師の適性を文章から窺い知りたいのです。 そのような観点からみた時、あなたの文章は間違ったことは言ってないんだけど、 「きれいごと」すぎて、他の誰もが書きそうな内容です。(不快になったならばすみません) 学習塾経験にしても、自分らしさの教育の必要性の論拠を示すうえでの具体例として用いるのではなく、 学習塾経験があるから、ない人にはできない~という実践が可能だ。その私の強みは、自分らしさの教育実践において非常に有効であるといったように、自身のキャリアから生じる自身の教育実践の特殊性(他人との違い)を具体例を用いながら述べるべきでしょう。 最後にひとつ。 教科における学力と人間性における学力を二分して論じておられていますが、あまりに定型句な論じかたで面白みがない。本当にそうでしょうか。学力は相互に関連しあい、伸びていくものです。基礎学力を保障してあげることで、学校へのつながりも深まり、自己肯定感が高まるといったように。 都道府県にもよりますが、やはりどこも「基礎学力」の保障を掲げているのではないでしょうか。 (都道府県のHPで御調べください。都道府県の教育方針にそって、論文内容を構成するのもひとつのテクニックです) 仮に「基礎学力」の保障を掲げるならば、あなたの学習塾経験は非常に有効な強みになってきますね。

aki-mizu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >あなたの文章は間違ったことは言ってないんだけど、 「きれいごと」すぎて、他の誰もが書きそうな内容です。(不快になったならばすみません) 不快どころか、このようなご意見を頂きたく思います。 「他の誰もが書きそうな内容」 実は自分でも、そうではないかと思っており、ゆえに、こちらに掲載しました。 >学習塾経験があるから、ない人にはできない~という実践が可能だ。 「基礎学力」の保障を掲げるならば、あなたの学習塾経験は非常に有効な強みになってきますね。 実は、私が塾ではなく、学校の教師になりたい理由は、 「現在の中学生は、塾や家庭教師などで学習しているものと、そうでないものとの学力差が激しいと思われる。しかし、それでは、裕福な家庭の子供は学力が伸びるという、子供の能力や努力が反映されにくいものになってしまう。私は学校教育を通し、特に勉強が苦手な生徒に対して、数学を教えてあげたい。それには、生徒が問題を解いている間に、数学が苦手な生徒に対し、机間指導を行ったり、放課後などを利用してフォローをしていきたい。」 であり、 上記のように論文に書くことは可能でしょうか。 私が危惧するのは、それでは、できない生徒中心で、できる生徒はほったらかしと取られかねなく、ここでも表現を変えたほうがよろしいのでしょうか。 塾での経験の活かし方は、「授業における内容や方法」について、述べていきたいと思っています。 内容というのは、「教科書の問題だけをひたすら解かし、教えるのではなく、塾での経験を活かし、このような問題を解かせたりすることも、問題の理解につながる」というように。 貴重なご意見、本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 東京都教員採用試験、論作文の問題について

     おはようございます、今度の日曜日に行われる、東京都の教員採用試験を受験する者です。そこで試験内容の論作文ついて質問あります。まず、去年行われた問題をみてください。 《今、学校教育には、児童・生徒の学習と将来の生活と関連を図りながら、知識や技能を習得できるようにする指導の充実が求められています。 1、このことについて、社会的な背景やこれまでの経験などに基づき、理由を明らかにして、あなたの考えを700字程度で述べなさい。 2、1で述べた考えに立って、あなたは教師としてどのように実践していくか、課題を明らかにした上で、志望する校種・教科等に即して、700字程度で具体的に述べなさい。》 という内容の問題で、提示されたことに対して、大体は、1には自分の考え、2には自分の教育実践を書きます。  そこで肝心な質問なのですが、1の「理由を明らかにして」という「理由」とは、何の理由であるかということです。つまり。私が思うには、(1)社会的な背景やこれまでの経験などの理由 (2)あなたの考えの理由 のどちらかだと思うのですが、自分の中で混乱しています。  どうか、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 論文の添削をお願いします。

    東京都教員採用試験の過去問ですが、自信がなく、どなたか分かる範囲だけでも構いませんので、ご指導いただければ助かります。 「あなたのこれまでの社会人としての経験を踏まえ、(1)と(2)それぞれについて750字程度で論述しなさい。ただし、630字を超えること。」 今の児童・生徒は、学習意欲やねばり強く課題に取り組む態度に個人差が広がっていると指摘されており、各学校では、学習意欲を高め、ねばり強く課題に取り組む態度を養うことができるよう、指導の改善・充実を図っています。 1:学習意欲やねばり強く課題に取り組む態度に個人差が広がっていることについて、児童・生徒の実態を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。 2:1で述べた考えに立って、全ての児童・生徒が学習意欲を高め、ねばり強く課題に取り組む態度を養うことができるようにするために、あなたは、教師としてどのように実践していくか、志望する校種・教科等に即して具体的に述べなさい。 (1)「勉強なんてつまんないよ」、「何のために勉強しているのかわからない」、私が実習先の中学校の生徒から聞いたセリフ。「将来は看護師になりたい」、「世界で活躍したい」などしっかりと自分の目標を持った生徒たちは、学ぶことの大切さを理解し、主体的に授業に取り組んでいるように見えた。しかしこのような生徒たちは少数派であり、ほとんどの生徒たちは学ぶ意味を知らず、学ぶ意欲がない状態で授業を受けているように見えた。このような考えを持つ子どもたちが増えた原因は二つあると思う。 一つ目は知的欲求を持てない環境が広まったことである。現代社会は、物質的に豊かになり携帯電話やインターネットで容易に様々な情報が手に入る。これが習慣となり、簡単な触りの知識は手に入れようとするが、奥深く自分の力で探求しようとする意欲は衰えている。 二つ目に、詰め込み授業である。学ぶことの本当の意味を知らず、受験勉強のために授業が行われている。新しい単元が進んでも暗記が中心となる詰め込み授業では、生徒の高いモチベーション維持するのは難しく、生徒の積極的に学ぶ意思や想像力を育むには困難だと考える。 心身共に果敢な中学生は、良きにつけ悪しきにつけ、長い人生の中で他からもっとも影響を受ける時期である。この時期に、人間として、社会人として、どのような人生を歩むか、その目標をしっかりと考え、実現するための具体的な行動に指導と助言を与えることが、教師の責務であると考える。そのためにも学ぶことの大切さを伝え、そこから生徒の将来に繋がる授業を行っていきたい。 21世紀の社会は、科学技術が進歩し、情報も氾濫し、国際化も進展していくであろう。このような変化の激しい社会を生きぬく子どもたちは、自ら学ぶ意欲、基礎的な知識・学力を身に付け、粘り強く課題解決を行う能力を身に付けることが大切だと考える。 (2)生徒が主体的に学び、自ら課題解決をする姿勢を育むためにも、私は英語科教諭として実践したいことが二つある。 一つ目は、私が携帯電話業界で働いた経験を生かしたい。私は仕事をする際に「なぜ」の意識を大切にしてきた。携帯電話の業界は利用者のニーズをいち早く捉え変化する。その激しい変化に対応するためも、一つ一つ行う仕事に対して、なぜこの仕事をやるのかという意識を持ち、疑問に感じたことは自ら学んだ。その結果、仕事の本質を見抜くことができ、どんな仕事でも柔軟に対応した。仕事の本質を見抜くことで、今までに見えなかった世界が見え、様々な目標が出てくる。それが学ぶ意欲を高め、スキルと自信に繋がった。この経験を生かし、生徒たちに学ぶことの本当の意味を理解してもらい、どんなことに対しても疑問を感じ、自ら課題解決を行う力を養っていきたい。 そのためにも、英語を学ぶ意味を生徒に理解してもらう。なぜ英語学習が必要なのか、英語が話せることで広がる世界観、国際協調の大切さなどを生徒たちに考えてもらう。国際社会に生きる日本人として自覚を高め、そこから英語に対して興味や関心を芽生えさせたい。 二つ目はペアワークを活用した授業を行う。英語学習の必要性を理解した生徒たちは、学習した文法や単語が日常生活ではどのような場面で使われているのか疑問に感じると思う。各単元で習った文法を用いて、ストーリーを作り、生徒同士で会話をする。例えば動詞の過去形の授業では、昨日の出来事を動詞の過去形を用いて1分程度にまとめ、ペアの生徒と会話をする。単元ごとにストーリーを作成することで、日常生活ではどんな場面で役立つのか理解できる。また、自ら試行錯誤を繰り返しストーリーを作成することで、主体的に粘り強く課題解決を行う能力が身に付くと考える。 このような授業を行うためにも、教材研究に磨きをかけ、疑問に感じたことは徹底的に追求し、生徒が学習意欲を高め、粘り強く課題解決を行う能力を育む授業作りに精進したい。

  • 教員採用試験について

     質問です。  自分は某Fラン大学の数学科に在籍している生徒です。(名前を記載しない理由は後述します) この大学には、中学の数学教師になりたくて進学しました。  今、自分はとある部活に入っているのですが、そこの部活では大体毎日15:00~21:00までやり、午前だけの場合は8:00~13:00くらいまでやります。今は夏季休業中なので午前練をしています。  また、実家通いなので、毎日片道1時間30分かけて学校に行っています。部活が終わってからも片付け等、色々あって大体午前練では16:00~17:00、午後練では23:00~0:00ごろに家に着きます。家に帰る頃にはクタクタで、晩御飯やお風呂すら億劫なくらいです。勉強もあまり出来ません。  毎日これだけの時間を部活に費やしていると、自分は学校に勉強をしに行っているのか、部活をしに行っているのかが分からなくなってきます。  本題に入らせて頂きますと、自分は教師になりたくて学校に通っています。  その夢は別の夢と摩り替わるかもしれませんが(後からIT関連の仕事に就きたくなった等)、前提条件として自分は「将来の就職の為に」学校に通っています。  Fラン大学の生徒が何を言っているんだと思うかもしれませんが、むしろ、Fランに通っているからこそそう思うようになりました。  ここで質問なのですが、自分はこのまま部活を続けて教員採用試験に受かることが出来るでしょうか?  また、教員採用試験を受けよう・受かったは、毎日どれくらいの時間勉強をするのでしょうか?  ご回答のほどよろしくお願いします。 <補足> ・部活をさっぱりと辞めないのは、今入っている部活は高校入学時からやりたかったのですが、高校にはそれが無く、それをずっとやりたいやりたいと思っていたからです。ただ、大学に入った一番の理由ではないので、本当に障害となりえるようなら辞めるのも覚悟の上です。 ・大学名を記載しないのは、検索され辛くするためです。数学科のあるFラン大学なんてものはあまりないので、知る人が見ればおそらく一発でどこの大学か分かります。なので、敢えて記載する必要は無いだろうと判断しました。そして何故検索されづらくする必要があったのかというと、知り合い等にあまりこの質問を見られたくなかったからです。自分は教員を目指しているというのを公言しているので(数学科の人はみんな大体自分と同じ目標を持っているのですが)、見る人が見れば自分だと悟られる恐れがあったので書きませんでした。 ・部活の制度はそれなりに厳しく、試験休みも1日しか貰えません。(文系は貰えないのでその分マシだとは思うのですが) ・主観ですが、部員の人たちは部活優先で大学に行っている感じがします。元がFランなので仕方ないとは思うのですが……。  その他、補足が必要な場合はお申しつけください。

  • 将来について 教員採用試験

    4月から大学3年の者です。 私は中学生くらいの頃から将来は幼稚園教諭になりたい!と思い今の大学に進学しました。 今通っている大学は、小学校教諭と幼稚園教諭どちらも1種の免許が取れます。 大学で本格的な授業を受けるまで、ただ子供が好きだから、という気持ちだけで 大学、学部を決めてここまできてしまいました。 幼稚園教諭になりたいと思って大学に入学したものの、授業を受けていくにつれ 自分がどんな仕事に就きたいのかわからなくなってしまい、幼稚園教諭と小学校教諭の どちらになりたいのかもわからないのですが、そもそも自分は将来何をしたいのかが わからなくなってしまいました。 資格が取得できる学部柄、周りの友達は目標が明確に決まっている人が多く焦っています。 また大学3年ということもあり、そろそろ採用試験の勉強も始めなければいけない時期ですし そうなると、小学校を受けるのか、幼稚園を受けるのか、幼稚園なら公立か、私立か、 都道府県はどこなのかによって勉強の仕方やどこを重点的に勉強すべきかが変わってきます。 そのため、本当なら小学校教諭になりたいのか、幼稚園教諭になりたいのかを決め 幼稚園なら公立か私立かを決め、都道府県を決め、それに合った勉強をするのが 一番なのですがそもそも小学校なのか幼稚園なのかが決まっていないので とりあえず勉強を始めなきゃ、と気持ちだけが焦っている状態で 何から手をつければいいのかわかりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 教員採用試験を受けるべきかどうか(長文)

    カテゴリー違いになってしまったら申し訳ありません。 現在、教員採用試験を受けるべきかどうか悩んでおり、皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。 私は大学院生で、この4月から2年目です。院の授業に加えて、学部で教職のクラスを受講しながら教員免許取得も予定しています(院の授業がプラスされることにより専修免許取得となります)。普通なら教員採用試験受験のために勉強するのですが、私は教員採用試験を受けるかどうか迷っています。というのも、結婚の約束をしている人がおり、私が卒業し、一年ほど働いてから入籍しようと待ってもらっています。ただ、彼には近い将来転勤がある可能性が非常に高く、私の卒業と同時、もしくは結婚と同時に転勤になるものと思われます。 私は一度社会人経験をしてから大学院へ進学しているため、現在27歳です。年齢的なことを考えても、彼の転勤にはなるべく結婚した上でついて行きたいと考えています。採用試験を受け、合格し、採用された場合、急に転勤!となった場合、常勤講師に比べて動きづらい、ということはあるのでしょうか。 ちなみに今後結婚して、近いうちに子供も…となると、将来は常勤講師止まりになると予想しています。 教員採用試験を受けるメリットが自分にとってあまりないのであれば、採用試験の勉強をする時間を研究と修士論文に出来るだけ当て、進路としては常勤講師狙いに絞った方がよいのかとも考えてしまいます。 まとまりのない文章になってしまい恐縮ですが、皆さんのご意見をいただければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 教員採用試験

     現在塾の正社員として働いている33歳の者です。  数年前まで製造業で働いていました。そのときに無給の休職扱いで青年海外協力隊に参加し、2年数ヶ月現地の教師として活動して参りました。そこで教職という仕事にのめり込み、帰国後も教職に就きたいという希望が諦めきれず、無給とは言え約2年半もの間休職扱いで復職させてもらった会社を僅か3ヶ月程で退職してしまいました。当時は復職後受け入れてくれた部署の方々や、前代未聞の長期休職を総務にかけあって下さった前部署の上司には多大な迷惑をかけ、我ながらに自分勝手だなと自己嫌悪に陥りました。只、自分のわがままを貫き通すことが、せめてもの恩返しになると勝手に言い聞かせて今までやってきました。  当時は教員免許を持っていなかったため、直ぐに教職というのは一旦考えから外し、それでも教えるスキルを磨きたいと思い、先ずは塾で働こうと決め何社も塾を受けました。不採用の日々が続きましたが、幸い地元で採用してくれる塾に巡り合え、それ以来2年半その塾で働いています。勤務しながらも通信制の大学で不足の単位を補い、昨年高校数学の教員免許を取得しました。  そして昨年の秋から専門中心ですが予備校の通信教育を受講し採用試験の勉強を進めてきました。教職教養や一般教養の勉強はしていません。私が受験を考えている埼玉県の教員採用試験には、国際貢献活動経験者枠というものがあって教職教養と一般教養の試験が免除になるからです。 このように、少しずつですが塾で勤務しながら教員採用試験の対策をしてきました。まだ万全とは言えませんが、この夏受験する最低限の準備はできたと思っています。  只問題がありまして、採用試験を2次まで進めることが出来た場合、2次試験は8月に3日間行われます。そのうちの1日は日曜なのですが、他の2日は土曜と平日で・・・これが本当にネックです・・・。というのは、塾が夏期講習真っ只中で、土曜も平日も朝から晩まで授業があるので、よほどの事情が無い限り休みを取れないからです・・・。塾の上司や同僚の誰にも採用試験のことは打ち明けられていないんです・・・。これに追い討ちをかけるように、埼玉県の採用試験には人物考査書という第3者から見た私の評価を記入したものも試験当日に持参しなくてはならなく、基本的に在職者は所属先の上司に記入してもらわなくてはならいんです・・・。  塾では1年目に私の授業に対するクレームを沢山受け、受講者を0にしてしまったこともありました。そのことを深刻に受け止め休み返上で授業見学をしたり、授業の準備も時間をかけました。先輩社員は厳しいながらもためになる指摘や授業指導をして下さり、2年目の半ば位からはようやくほんの少しは塾のために役立てるようになったと思っています。3年目に入って受験クラスや難関のクラスも少しですが任さられるようになり私自身も本当の意味での塾でのやり甲斐を感じられるようになったきました。  塾に隠し通しながら採用試験を受けられる補償が無いということと、周囲に少しは認められて遣り甲斐を感じられてきたということで、採用試験は受けられなくてもまぁいいかと思う自分と、青年海外協力隊に参加してから今までの経緯を思うとここで満足してはいけない、踏み切らない後悔するという自分と、毎日葛藤しています。塾は年度の切り替わりが3月なので今年度いっぱい、塾のために尽くして働き無職になるリスクは大きいですが来年の3月に退職してから・・・という考えも漠然とあります。  理想は上手い理由をつくって今年の夏期講習を採用試験が行われる2日間休めればそれが理想なのですが・・・人物考査書は卒業して10年経ちますが出身大学に頼んで書いてもらうのも不可能では無いと思っています。ご指摘やアドバイス等ありましたら何でも構いません。取り留めの無い長文になってしまいましたが宜しくお願い致します。  参考(数年前の自分)  http://okwave.jp/qa/q4273884.html      

  • 小学校教員採用試験のために

    私は教員養成系の大学に通う大学2年生です。 学科は初等教育なので、卒業と同時に小学校の教員免許を取得することが出来ます。 それに加えて副免として専門教科の教員免許を取るためには 今年度からそのための単位を履修しなければなりません。 将来的に、中学校の教員への転向も考えないわけではないのですが、今の時点では小学校の教員になることを目指しています。 そこで、 中学校英語科教員免許2種免許状 中学校国語科教員免許2種免許状 中学校社会科教員免許2種免許状 司書教諭免許状 図書館司書資格 のうちで、どれを取ろうか悩んでいます。 どれを取っても勉強なので、将来の自分のためにはなると思っていますし、有利不利で考えるわけではないのですが、やはり将来の教員採用試験のことを考えると、どれをとるのが最善なのかを考えてしまいます。 どんな事でも構いませんので、色々教えて頂きたいと思っています。 どなたかアドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 教師や教員採用試験についての質問です。

    教師や教員採用試験についての質問です。 大変長いですが、本当に悩んでいることですのでよろしくお願いいたします。 現在大学2年生です。法学部ですが、教職課程で社会の他に英語の教員免許(中学・高校ともに)を取得するつもりです。 (なぜ英語かといいますと、アメリカで生まれて9年間向こうで生活していましたので、英語が自分の中で強みだと考えているからです。英検準1級を持っています。) 単位の数が膨大で大変ですが、どうしても将来は(できれば)英語の教師として子供の成長を見守りたいので努力します。 最終的には中学英語教師を目指しています。 塾の先生のアルバイトをしていまして、子供との関わりの中で幸せと生きがいを感じているところから、この目標を持つようになりました。 しかし、いくつか不安な点があります。 (1)法学部出身の英語教師など採用されるのだろうか?帰国子女は強みか? (2)教員採用試験には一般教養試験がありますが、どの程度のレベルなのでしょうか?中学校レベルですか? さらに、正直なところ高校ではまじめに勉強をしていなかったために中学のレベルの英語以外の教科=社会などに全く自信がありません。大学はほとんど英語の力に頼って入ったようなものだと自覚しております。(南山大学です。)今からでも中学の教科書を買って勉強するつもりですが、やはり私のような人がなれる仕事ではないのでしょうか? (3)教員採用試験の対策に当たって、ダブルスクールを考えています。独学で自分をマネジメントしたり、情報を集めたりしながら勉強する自信がないためです。お勧めの予備校はありますか?またダブルスクールそれ自体へのアドバイスもお願いいたします。 (4)教員採用試験を受ける1年前から勉強を始めるべきとのことですので、それまでに一般教養をしっかり身につけ(中学社会・理科などの勉強)+英語の勉強(中学レベルから始めて最終的には英検1級)+TOEIC対策をしたいと思っています。これに関するアドバイスもございましたらお願いいたします。 (5)現実的なお話ですが、就職活動との兼ね合いはどうなのでしょうか? 自分自身は絶対に教師として働きたいのですが、卒業後に自分でご飯を食べていかなければならないので。 もちろん現役合格が理想であり、目標ですが以下のパターンも考えられます。 イ)塾講師のアルバイトを続けながら、教員採用試験を受ける ロ)就職し働きながら、教員採用試験を受ける ハ)親のすねをかじりながら、教員採用試験を受ける

  • 数学の個別指導員(学習塾)

    夕方から週3回、学習塾で数学と英語をパートで教えようかと検討しています。 英語は教えられるのですが、数学が自身ありません。 面接員の方は、「みんな、英語はある程度はじめからできるのですが、やはり生徒さんは数学を教えてほしい方が多いし、数学をまず授業でとって、それから英語をとるというパターンが多い。ですから、数学はどうしても教えていただきたいのですが。中学生の数学なのでそれほど難しくはなく、入ってから勉強しなおす人も多いです。」 と言われました。 教えるのは中学までの数学です。 学習塾は大手ではなく、小規模ながら、市内の進学高校合格を目指している子が部分的にいるようです。 どの程度の数学か分からないのですが、最初から苦手意識がある数学のため、最初からまた教えるために勉強しなおすのがちょっとおっくうです。 かといって他に適した仕事が地元にはありません。 始めるとしたらどの程度、勉強していればよいのか、どの程度まで知識があれば大丈夫なのか・・・ 経験のある方、教えて下さい。 ちなみに、応募資格の学歴は「不問」でした。 自分は短大の英文科卒です。 資格は英検や簿記を持っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 採用試験について

    大学の先輩(文系)が、就職活動で難航しているようです。 とくにSPIの勉強が忙しいようで、愚痴をよく聞きます。 調べたところ、順列組合せや濃度問題など、中学生~高校生くらいの問題がでるそうですね。 僕自身数学が異常なくらい苦手で、高校生のとき模試200点中4点をとったことがあります… 就活生の皆様、大学一年生(今度新2年です)の今からでも何かやったほうがいいでしょうか… またSPIなどの就職試験について補足、アドバイス、豆知識等等…情報下さい よろしくお願いいたします