(1)a^nの一般の形を証明する

このQ&Aのポイント
  • a=[1 1 ] [0 1 ]の行列を使用し、a^nをいくつかのnで計算してその形を証明する。
  • b=[1 1 1] [0 1 1] [0 0 1]の行列を使用し、b^nをいくつかのnで計算してその形を証明する。
  • c=[1 1 1 1] [0 1 1 1] [0 0 1 1] [0 0 0 1]の行列を使用し、c^nをいくつかのnで計算してその形を証明する。
回答を見る
  • ベストアンサー

(1)a=[1 1 ]

(1)a=[1 1 ]     [0 1 ]としたとき,a^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)について,その形を証明せよ。 (2)b=[1 1 1]     [0 1 1]     [0 0 1] としたとき,b^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)について,その形を証明せよ。 (3)c=[1 1 1 1]    [0 1 1 1]     [0 0 1 1]    [0 0 0 1]としたとき,c^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい     て,その形を証明せよ。 (4)D=[cosφ  -sinφ]     [sinφ   cosφ]としたとき,D^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい     て,その形を証明せよ。 (5)G=[cosθ   sinθ]     [sinθ  -cosθ]としたとき,G^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい     て,その形を証明せよ。 (1)については,a^n=[1 n]        [0 1 ]がわかり,数学的帰納法で,a^n+1のときも出したのですが,証明の書き          方に自信がありません。 (2)については,b^2=[1 2 3 ]c^3=[1 3 6 ]        [0 1 2 ] [0 1 3]        [0 0 1 ] [0 0 1]という風に,b^4,b^-1,b^-2,b^-3あたりを計算したのですが,規則性がどうしてもわかりません。 (3)についても,c^2=[1 2 3 4]c^3=[1 3 6 10]        [0 1 2 3] [0 1 3 6]        [0 0 1 2] [0 0 1 3]        [0 0 0 1] [0 0 0 3]という風に,c^4,c^-1,c^-2,c^-3あたりを計算したのですが,規則性がどうしてもわかりません。 (1)は,証明(数学的帰納法)の書き方を,(2)(3)については,一般のnを,(4)(5)については,最初から教えてもらえませんか。よろしくお願いします。        

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(5)について: G^2 = E_2 であることを、成分計算で示せば十分では? G^(2k) = (G^2)^k = (E_2)^k = E_2. G^(2k+1) = G G^(2k) = G E_2 = G.

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

例えば、(1) であれば、二項定理に従って a^n = (E_2 + N_2)^n = Σ[k=0…n] (nCk)(N_2)^k となる。 (N_2)^2 = O であることから、k ≧ 2 に対して (N_2)^k = O。 よって、a^n = (nC0) E_2 + (nC1) N_2 であると判る。

ikuminori
質問者

補足

(5)ですが,g^nでnが奇数の時,[cosθ sinθ]                    [sinθ -cosθ] nが偶数の時[1 0]         [0 1] となるのでよいのでしょうか? そうすると,証明の仕方がわからないのですが教えてもらえませんか?  

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

(1)(2)(3) では、帰納法は要らないかも。 [1 0] [0 1]= E_2 [0 1] [0 0]= N_2 [1 0 0] [0 1 0] [0 0 1]= E_3 [0 1 0] [0 0 1] [0 0 0]= N_3 [1 0 0 0] [0 1 0 0] [0 0 1 0] [0 0 0 1]= E_4 [0 1 0 0] [0 0 1 0] [0 0 0 1] [0 0 0 0]= N_4 と置くと、 a = E_2 + N_2, b = E_3 + N_3 + (N_3)^2, c = E_4 + N_4 + (N_4)^2 + (N_4)^3. あとは、多項定理による展開。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86 (4) は、回転を表す行列。 (5) は、線対称移動を表す。

ikuminori
質問者

補足

ありがとうございます。 a = E_2 + N_2, b = E_3 + N_3 + (N_3)^2, c = E_4 + N_4 + (N_4)^2 + (N_4)^3. までは,できました。 この後,多項定理をどう使ったらよいのでしょうか?教えてください。

noname#113983
noname#113983
回答No.1

はあ?数学的帰納法の証明の仕方くらい教科書にあるだろ。(2)も(3)も同じ。ひたすら計算 (4)の行列式はある(x,y)の点を反時計回りにΘ回転させる作要素をあらわすんだよ。 (5)は(4)の逆回り。 そしたら(4)(5)については行列をかけることによって分かるだろ。 ちなみに答えはΘをnΘにするだけ。

関連するQ&A

  • 行列です。基本だと思うのですが,教えてください。読みにくいと思いますが

    行列です。基本だと思うのですが,教えてください。読みにくいと思いますが,よろしくお願いします。 (1)a=[1 1 ] __ [0 1 ]としたとき,a^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)について,その形を証明せよ。 (2)b=[1 1 1] __[0 1 1] __ [0 0 1] としたとき,b^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)について,その形を証明せよ。 (3)c=[1 1 1 1] __[0 1 1 1] __[0 0 1 1] __[0 0 0 1]としたとき,c^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい て,その形を証明せよ。 (4)D=[cosφ -sinφ] __ [sinφ cosφ]としたとき,D^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい て,その形を証明せよ。 (5)G=[cosθ sinθ] __[sinθ -cosθ]としたとき,G^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい て,その形を証明せよ。 (1)については,a^n=[1 n] ________[0 1 ]がわかり,数学的帰納法で,a^n+1のときも出したのですが,証明の書き 方に自信がありません。 (2)については,b^2=[1 2 3 ]c^3=[1 3 6 ] ________[0 1 2 ] __[0 1 3] ________[0 0 1 ]__ [0 0 1]という風に,b^4,b^-1,b^-2,b^-3あたりを計算したのですが,規則性がどうしてもわかりません。 (3)についても,c^2=[1 2 3 4]c^3=[1 3 6 10] ________ [0 1 2 3] __[0 1 3 6] ________[0 0 1 2] __[0 0 1 3] ________[0 0 0 1]_ _[0 0 0 3]という風に,c^4,c^-1,c^-2,c^-3あたりを計算したのですが,規則性がどうしてもわかりません。 (1)は,証明(数学的帰納法)の書き方を,(2)(3)については,一般のnを,(4)(5)については,最初から教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+・・・

    cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+・・・+cos(nx)=(sin((n+(1/2))x)-sin(x/2))/(2sin(x/2)) となるらしいのですが、これの証明がどうしてもできません。 数学的帰納法や漸化式を考慮して、とりあえずn=1,2,3,・・・で様子を 見てみようとしたのですが、 cos(4x)、4倍角辺りからゴチャゴチャしてきました。 規則も特に見つかりません。 cosをsinに直さなければならなく、その変え方なども複数あり、うまく 整理できません。 どなたか助力のほど、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 数学的帰納法の問題です

    a↓n=1/2!+2/3!+3/4!+……+n/(n+1)とする 数列{a↓n}の一般項を推測し、その推測が正しいことを数学的帰納法により証明せよ。 きちんと数学的帰納法のやり方はわかっていると思うのですが… お願いします!

  • この問題の採点をお願いします。

    tは0< t <πを満たす実数とする。 a[n]は数列です。 a[1] = cos t/2 a[n] = a [n-1](cos t/2^n) (n= 2, 3, ・・) のときに、a[n]をtを用いて表せ。 ------- いま 0< t <π, n≧2より, 0 < t/2^n <π/2^2=π/4より、0 < cos t/n^2である。 0< t/2 <π/2より 次に、a[1] = cos t/2 > 0である。つまり正、したがって、a[2] > 0となる。順次、この議論を 繰り返せば、帰納的にa[n] > 0である。 次に与式の対数(底はe)を取る n≧2のとき log a[n] = log a[n-1] + log cos t/2^n log a[n-1] = log a[n-2] + log cos t/2^(n-1) ・・ log a[2] = log a[1] + log cos t/2^2 上記を足し算すれば、log a[n] = log a[1] + log cos t/2^2 + ・・ + log cos t/2^(n-1) + log cos t/2^n log a[n] = log cos t/2 ・cos t/2^2 + ・・cos t/2^(n-1) ・cos t/2^n となる。 ---------------b ここで、 cos t/2 = sin t /2sin t/2 cos t/2^2 = {sin 2・t/4} / { 2sin t/4 }・・ cos t/2^n = {sin t/2^(n-1)} / {2sin t/2^n} となり、上記に代入して、分子分母を消去すると、a[n] = sin t / {2^n sin t/n^2} となる。 一応最後の答えは一致したのですが、不安なのが、-----------bより下の部分です。 やっぱり、cos t/2^n = 2sin t/2^n cost/2^n/ 2sin t/2^n を帰納法で証明したほうがいいですか?

  • a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 +

    a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ)? 2倍角の公式を使うと、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 + 2c cos(θ)sin(θ) = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) + c sin(2θ) になるそうです。 2c cos(θ)sin(θ) = c sin(2θ) の方は分かるのですが、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の方はどうやって計算していいのか分かりません。 使う公式は cos(θ)^2 - sin(θ)^2 = cos 2θ だと思います。 でも、aとbが邪魔ですよね? しかも b sin(θ)^2 の符号が+です。 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の経過を教えてください。お願いします。

  • nが整数のとき、n^2が素数aの倍数ならばnはaの倍数である、は真ですか?

    数学の問題を解いていると、nが整数のとき、 n^2が3の倍数⇔nは3の倍数 を証明せよ n^2が5の倍数⇔nは5の倍数 を証明せよ という問題がありました。 そこで、質問タイトルにあるように、 「n^2が素数aの倍数⇔nはaの倍数」 は成り立つかな?と思って証明しようと思い、 必要は明らかなので十分について 対偶を取って数学的帰納法で証明しようとしたのですが、うまくいきませんでした。 そもそもこの命題は真なのでしょうか。真なのでしたら、 出来るならば高校数学の範囲で証明を示してもらえないでしょうか。

  • 数学的帰納法の問題です。

    数列{an}が、a1=1/2 a2=1/6 [an+a(n+1)+a(n+2)]/3=1/[n(n+3)] を満たしている。 (1)a3 ,a4を求めよ。 (2)anを推定し、それが正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 上のような問題に出くわし、困っています…。 (1)は、私の計算が正しければ、 a3=1/12 ,a4=1/20 となり、 一般項は、an=1/[n^2+n] と推定できると思うのです…が、どう証明をしていいのかが分かりません。 読みにくくて申し訳ないですが、どなたか詳しい方、回答お願いします。

  • 行列でA^nを求める問題です。

    B1=(cosθ)    (sinθ) B2=(cosθ sinθ) C1=(-sinθ)    ( cosθ) C2=(-sinθ cosθ) (わかりにくくて申し訳ありませんが、B1,C1は2×1行列 B2,C2は1×2行列を表しています。) a,bは0でない実数として、2次の正方行列AがA=aB1B2+bC1C2で表されているものとする。 A^n を求めよ。 という問題です。 正答はa^n B1B2 + b^n C1C2 になるそうです。 実際に代入して A=(acosθ^2+bsinθ^2      acosθsinθ-bsinθcosθ)   (acosθsinθ-bsinθcosθ   asinθ^2+bcosθ^2    ) を求めてみたりはしたのですが、そこからどう正答に持っていくかがわかりません。 お暇な時にでもご回答よろしくお願いします

  • 相加平均相乗平均について

    A、Bが共に正のとき (A+B)/2≧√AB というのは高1で習ったのですが、最近数3の別解の際に 3つの数字でも相加平均相乗平均がなりたつと予備校の先生が 言ってました。 A+B+C/3≧3√ABC (←ABC三乗根)  そこで疑問に思ったのですが これは一般に A+B+・・・N番目/N≧N√AB・・・N が成り立つといえるのでしょうか? また成り立つとすれば数学的帰納法で証明するののだと思いますが 証明もしていただければと思います。 証明をしているURLを教えていただけるのであればそれでも構いません