• ベストアンサー

トマトの尻腐れ病の対策を教えて下さい。

トマトの尻腐れ病の対策を教えて下さい。 本にはカルシウムとホウ素の吸収が少ない時に起こると書かれていて、カルシウムやホウ素を葉面散布するようにと指示されています。カルシウムやホウ素は何所で購入出来るのでしょうか。近くの園芸店では販売されていません。農協があればと思いますが、近くに無く困っています。また散布方法も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.1

例えばこちら カルクロン http://item.rakuten.co.jp/nou-nou/1205019001102/ JA以外の農業資材店もしくはホームセンターにもあると思います。 使用方法ですが規定倍数に薄めて噴霧器を使用し株全体、葉の表裏に丁寧に散布して下さい。 普通は第一、第二、第三花房の各第一花の開花時に3回散布するのですが現在何段目なんでしょう。 収穫時期に入っているなら正直散布したとしてもどの程度効果が得られるかはやってみないとわかりません。 一番は定植前に消石灰もしくはカキガラ石灰などのカルシウム資材を使用するのが一番です。

YAMAGOYA
質問者

お礼

アドバイス有難う御座いました。残念ながらもう既に第三花房まで咲き、第二花房には小さな身がなりかけています。2週間前には過燐酸石灰を根元に撒き弱酸性に調整しましたが、まだ効果は出ていないようです。矢張りカルシウム又はホウ素の葉面散布が必要と思っています。残念ながら周囲のホームセンター、園芸店にはこの種の材料を置いていません。肥料の中にカルシウムを含んだ物が販売されていますので、これを利用しようと考えています。

その他の回答 (1)

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

トマトの尻腐れにはいくつかの原因があります。 URL 写真で見るトマトのトラブルほか参照して下さい。 http://park5.wakwak.com/~kcy/kateisaien.html

YAMAGOYA
質問者

お礼

有難う御座いました。尻腐れ病は過燐酸石灰の効果が出て来たのか、その後発生しません。弱酸性になり効いたのでしょう。添付資料これからも参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 住友化学園芸「トマトの尻腐れ予防スプレー」

    「住友化学園芸」が発売している『トマトの尻腐れ予防スプレー」についておたづねします。トマトの土にカルシュームが不足するとなる病気のようで、尻腐れになったら花や小さな実にスプレーするスプレーなのですが、農薬なのか単なるカルシューム補給の肥料なのか、かけた後何日か人体に害があるのか、ないのか、何日ぐらい触らない方が良いのか、かける実は小さいですが、その下の段のトマトはそこそこ大きくなっているので、何日くらいは食べないほうが良いか「住友化学園芸」に聞きたくお尋ねします。

  • トマトを育てるのに、鉢の高さ25cmでは小さいですか?

    トマトを育てるのに、鉢の高さ25cmでは小さいですか? 初めて野菜作りをしてみたいと思います。 野菜作りは基本的に夏だけしようと思っているので、片づけられるように布製プランターを利用し、布製でもしっかり支えられるようにと、こちらのセットを利用しようかと思っているのですが、鉢の高さが25cmなので迷っています。 http://item.rakuten.co.jp/saien-factory/10000081/ どの本も30cm以上の深さがいいとのことですが、5cm高さが低いと大きな影響が出るものなのでしょうか? 近くの園芸屋さんでプラスチック製の大きな鉢があり、これなら大丈夫と店主には教えてもらったので、難しいようならそちらを購入するつもりです。 トマトはイタリアントマト(それ以上はわかりません)を2本育てるつもりです。 元気に育ってほしいと思っているので、瑣末な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 椿の蕾を食害するスギタニモンキリガ(?)の防除方法

    ここ数年、自宅の椿の花の中に、必ずといっていいほど茶色の幼虫がいます。花が咲くと穴だらけの状態に。 ネットや本で調べたところ、どうやら蕾から食害する『スギタニモンキリガ』のようです。 7年ほど前のNHKの園芸雑誌には、石灰硫黄合剤で防除しなさいとありました。(何倍に希釈するのか、いつ塗るのかなどは書いていませんでした) 去年買った園芸雑誌には、この虫のこと自体が書いてありませんでした。 農協の人に聞くと、石灰硫黄合剤かマシン油乳剤といわれましたが、詳しい散布方法については説明書を読んでと言われました。 どちらの薬剤も購入しましたが、やはり椿のスギタニモンキリガについては、書いてありません。 いったいどれくらいの希釈で、いつの時期に、何回塗ればいいのでしょうか? 兵庫県南東部に住んでおり、気候はかなり温暖です。 問題の椿は、20~30年近くたつ庭植えのものが7本と、7年ものが1本です。 現在蕾の先に、ほんのりと色がつき始めた状態です。(まだまだ咲きません)

  • 化学肥料を吸い上げた直後の野菜は安全?

    理科の実験で、赤い水を吸わせて水の通り道などを学んだ経験がありますが、 それを思い出して単純に思ったのですが、 化学肥料(尿素など)は石油由来?の物かと思います。 その肥料を「追肥や葉面散布」で与えた植物(野菜)は、 直ぐに根や葉から吸収すると思います。 その野菜を直ぐに食べた場合、 化学肥料を水に溶かして直接飲んだ事と 同じような気がしてならないのです。 果たして、そういう野菜を直ぐに食べても大丈夫なのでしょうか? 他にも類似している事なのですが、 ドブ川などから汲み上げて野菜に水やりした場合です。 ドブ川の水で育った野菜は ドブの水を飲んでいるような気がしてならない。。。 近くのドブ(市街地を通ってきた用水路)は、 中小規模の工場の排水や、舗装道路からの雨水流入で汚い。 (自動車は排ガスのみならず、タイヤのゴム、洗車などの洗剤など色んな薬品を使ってるので、それらが雨水に溶けて川に流れ込んでいる?) 米の場合は、こんな水を田んぼに何十年も使っているので、どんどん土壌に蓄積…。 ちょっと話がそれましたのでまとめますと 化学肥料を吸い上げたばかりの野菜(葉面散布含む)や 化学薬品まみれ?のドブ川の水で育った野菜を食べた場合、 それらの水を飲んでいる事と同じようなことではないのでしょうか?? これらの事が学習できる本やwebサイトをご存知でしたら 合わせて教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

  • さくらんぼの受粉

    さくらんぼの受粉 佐藤錦を購入し受粉樹が必要と分かったので近くの園芸店へいったところ店員さんに、2本植えなくてもトマトトーンというホルモン剤を使うと一本でも受粉できると言われましたが本当でしょうか? トマトにしか使ったことはなく、この方法をご存知の方はいらっしゃいますか?ちなみに店員には 佐藤錦だと伝えました。

  • 養液栽培肥料と一般肥料の組成の違いについて

    トマトなど果菜類のNPKの吸収量は、K>N>Pの順で多いといれれています。おおざっぱに比率で表すとN:P:K=10:5:20くらいでしょうか。養液栽培の肥料では、おおよそ、このような比率で肥料の組成が決められていて、作物の吸収量にあわせた施肥設計になっているように見受けられます。一方で、農協やホームセンターで販売されている果菜類用の肥料はNPKの比率が同じであったり、養液栽培用の肥料とは大きくNKPの比率が異なります。栽培方法の違いはあれ、同じ作物を育てるために作られた肥料の組成に大きな違いがあるのはなぜでしょうか?

  • 草木灰(パームアッシュ)の施用方法について

    現在,隔離土耕によるトマトの有機栽培を行なう計画です。 施肥の全体設計は公表できませんが,カリウムの供給源として草木灰(パームアッシュ)を施用します。隔離土耕という作業性の関係から,カリウムは全量元肥として施用する計画です。カリウムの施用量は,10a当り2,450株定植で計算すると,年間のカリウム必要量92kg(K2Oで110kg)となり,草木灰重量では220kgの使用量となります。 そこで,一般的なカリ過剰による障害や拮抗作用によるカルシウム・マグネシウムの吸収抑制などの発生危険があるのでしょうか。 ちなみに,現在までに年半作分の全量元肥施肥(促成トマト)を行いましたが,特に問題となるような障害は発生しませんでした。但し,尻腐れ果が多く発生しました。葉茎のカリウム含有量は6,000~3,000ppm程度,カルシウムは1,000ppm付近,マグネシウムは若干少ない400~100ppm付近で推移していますが,カリウム過剰が要因でしょうか。

  • 犬にL型発酵乳酸カルシウムをあげても大丈夫?

    愛犬(トイプードル2歳オス)に手作りごはんをあげています。 かかりつけのペットクリニックの先生のカウンセリングの元、生肉食です。 手作りご飯の場合、みなさん気になさるようにリンとカルシウムのバランスの問題があります。 卵の殻パウダーを作り、もちろんそのままでもふりかけたりしてますが、 吸収率が悪いので、アップルサイダービネガーに溶かしてカルシウムビネガーをつくり、 アスコルビナーゼ対策もかねて野菜を刻むときに使ったりしています。 いづれにしても、吸収率はそこまで高くなく、カルシウムビネガーで50%ほどですし、 おまけに酢を毎回大量に食事にまぜるわけにもいかず、カルシウムとリンのバランスが悪いのではないかと心配しています。 手作りご飯をはじめてから5カ月ほどなので、まだまだ手探りの状態です。 お魚を骨ごとぶつ切りのご飯の日もあるし、野菜にもカルシウムはあるので心配しすぎかもしれませんが、やはり気になります。 ちなみに、うちの犬は骨はダメでした。食べることは食べるのですが、一度噛んで大きな塊が口に入ったら、カミカミしないでそのまま丸のみしてしまい、その後夜中に吐いたりしたのでやめました。 クリニックの先生に相談したところ、「アニマルエッセンシャルズ」というアメリカのブランドの 「ナチュラルカルシウム」という粉末の補助食品をすすめられ、購入し使っています。 しかし、よく見てみるとこの製品のカルシウムは海藻由来。 ということは、アルギン酸カルシウムとうこと。 アルギン酸カルシウムは水溶性がほとんどない、つまり吸収率がとても低いということを知りました。 リンとカルシウムのバランス改善が目的のカルシウム補助剤としては力不足なのでは? という疑問をもちまして、いろいろ調べていたら、L型発酵乳酸カルシウムというものをしりました。 とても水溶性が高く、そのため多く摂りすぎても、過剰分は体外に排出されるとのこと。 カルシウムの過剰摂取の弊害も心配していた私ですが、L型発酵乳酸カルシウムは完ぺきなものに思えます。 しかし、人間には最適でも犬にはどうなんだろう?という疑問が新たに生まれてくるわけです。 人間用として販売されているL型発酵乳酸カルシウムをあげても犬に問題はないのでしょうか? また、犬に多く与えすぎてしまった場合でも、不要分は体外に排出されるのでしょうか? ペット用として販売されているものをあまり見かけず、あっても、いろいろよけいなものもいっぱい配合されていたりで、カルシウム摂取が目的の私には納得いかない商品でした。 長くなってしまいましたが、どなたか詳しいかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 内部告発のやり方を教えてください。

    現在、農業生産法人に勤めており、ミニトマト、ネギを栽培しています。 内部告発を行いたい内容は、以下の2点です。 (1)農薬取締法違反について ミニトマトの防除の際、トマトには登録が取れているがミニトマトには登録が取れていない農薬を散布した。登録の取れている農薬を散布しても濃度がとても濃いです。2000倍でかけないといけないところを1000倍で散布している。普通なら出荷できないのですが、農協や市場に出荷していない(直接消費者に届いているようです)ので残留農薬を調べられることがありません。 (2)有機JAS法違反 ネギを育てているハウスでは、前作に別の作物を栽培していました。その時は、当たり前のように農薬や化学肥料を使用していました。 それなのに、ネギでは農薬、化学肥料を使用していないという理由で「有機栽培」として販売しています。 会社の経営理念には、安全で安心できる作物を育てていると謳っているのに消費者を馬鹿にしています。 社長の考えは、儲かれば何をしてもよいと考えているとしか思えないのです。 こういう人は、一度痛い目に合わないと自分のやっている過ちを理解できないと思い、内部告発を考えたのですがどこに告発すればよいのかわかりません。 どなたか、この手の法律に詳しい方ご教授いただけないでしょうか?

  • ミニトマト栽培について

     ミニトマトの施設栽培(ハウス栽培)を行っているのですが、ここ数年あまり収量が芳しくなく、色々と悩み、考えながら試行錯誤してきましたが、今年の結果は最悪の状態に陥ってしまいました。  ただ、今夏はハッキリとダメになっていく過程が観察できたので、それはそれで対策を考えやすくはなったと思うのですが、農協の指導員や担当者に話しても、まったく取り合ってくれないので、是非成功している同業者様や指導を行っている方々の意見や対策を聞きたいと思い書き込みました。 よろしくお願いいたします。   ここ数年、初期の生育は良く、これは今年はいけるんじゃないか?、と思ってきたのですが、梅雨明けの頃には花房が減っていき、葉っぱが枯れ、ヘタが枯れて、実も裂果していく、という感じでした。 当初の頃は、農協の指導員の病気、特に疫病や灰かびが原因と思っていましたが、今夏の状況と、例年の状況を思い返してみますと、高温障害によって樹の状態(葉の気孔が閉じてしまい)が弱り、その弱ったところに病害が発生している、というパターンの様でした。   その結果として、幾ら防除用の殺菌剤を散布しようとも、高温障害に対する対策がなされていないので、樹はどんどん弱っていき、薬剤散布をしても蔓延を防ぐことが出来ないと感じました。  一応、農協の指導員・担当には6年以上前からそう伝えているのですが、担当の交代と、”世界的に異常気象だから”、の一言で、まったく真剣に対策を講じてくれることはありませんでした。 ついでに言うと、生産部会の連中も、同じような考えで、私自身の発言は頭のおかしい生産者ととらえている様な雰囲気で、誰も真剣に受け止めてはもらえませんでした。  仕方ないので現代農業などで取り上げられ始めた高温期の対策(寒冷紗の敷設)などを、自分でできる範囲で初めて見たのですが、自分的には高温期、特に8月中旬~9月上旬くらいに対策を打てばいい、と考えていたのですが、今年は5~6月に異常高温期があり、その時にどう対応するべきなのか見誤ったため、と思っています。  農協の指導で、裂果対策として梅雨の時期からは水を抑える、湿気を抑える、という指導を受け、この10年近く行ってきました。 裂果が出たと相談すると、圃場の乾燥をしっかりするように、という指導だったので、マルチもカミマルチに変え、通路も出来るだけ被膜しないようにしてきました。  しかし、今年に入って、その乾燥させる、という指導が根本的な間違いで、収量激減させていた原因ではないか、と教えられた記事が現代農業に載っていました。 そこで、来年からは1年を通しての灌水の見直しを行う事と、出来ればベイマックス・マルチのような地温対策を行えれば、と思っていますが、その他にも出来る対策などありましたら、アドバイスをお願いしたいです。  質問の要点として、ミニトマトの施設栽培(単棟型の半円筒形の昔ながらのビニールハウス)において、高温対策に関してのアドバイス。  あと、ここ数年、金粉症と言われるアザミウマ害がひどく、その対策も併せてお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう