• ベストアンサー

よく友人で、サッカーが苦手でもサッカーするのが好きという人がいますが、

よく友人で、サッカーが苦手でもサッカーするのが好きという人がいますが、 その人のサッカーの様子を観察するとあまり楽しそうにやってるのが感じられません. こういう人って本当にサッカーが好きといえるのでしょうか? 絵画でもそうですよね、苦手でも絵を描くのは好きとか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 集中していると 楽しそうには見えないかもしれませんね でもすごい楽しいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f2s3f2
  • ベストアンサー率20% (73/350)
回答No.1

本人が好きと言っているのでしたら好きなんでしょ。 サッカーに限りませんけど、勝ってたら楽しいでしょうし、負けてたら楽しくないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絵がまったく描けない。苦手。という方に質問です。

    「音楽」とは違い、「絵画」は接する頻度が人によってとても違う様に思います。 「楽器を演奏出来たらなー・・・」という願望は良く耳にしますが、「絵」に関しては、その希望すら「私、絵心無いから・・・」と、浮かぶ様子もありません。。。 これはとても残念な事ではありますが、皆さん距離こそ感じるものの、何処かで「良いな」と思っていると願いたいです。 そこでご質問ですが、「絵がまったく描けない。苦手。」という方、もしそうした「絵心」「技術」が何らかの作用によって備わったとしたなら、一番描いてみたいものは何ですか? パッと思いつくあなたの「絵」を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • サッカーが苦手(汗

    じつは球技大会というものが明日あるんです。 でも自分はスポーツが苦手です。 自分でも動こうとしているんですが、 体が反射的にボールから避けてしまいます。 そのことでクラスの人から愚痴られたりと・・・ どちらかというとサッカーは嫌いな方で、 サッカーの試合とかも興味が無いので見ません。 サッカーが苦手でもなにかコツがわかれば 動けるようになるのでしょうか? それとスポーツが上手い人は 「なんでこいつ下手なの?」 とか思っているのでしょうか・・・

  • 苦手なこと

    こんにちは。 小学1年の男の子ですが、絵を書いたりするのがあまり好きではないようで下手です。 幼稚園の頃は苦手なことは「できない」ってあきらめてしまったり途中で泣いたりしてましたが、今はそういうこともなく取り組んでるようです。そのことだけでも成長したかなとおもいます。が、あまりに下手なのでどうしたものかとなやみます。 乗り物も「どんなのだったかわすれた~」とかいうので写真みせてかかしてみました。観察力はあるほうだとおもいますが絵を描くとかになると「わすれた~」っていったりしてます。 絵とか習わした方がいいのかなっておもったりもします。 鉄棒も苦手なようで公園で練習したらっていっても「いや」っていってやりません。 苦手なことにも挑戦してほしいのですがどうしたらやる気を出してくれるようになるでしょうか? 運動は球技や走ったりは好きなようで運動自体嫌いなわけではなさそうです。

  • 描ける人

    私の友人に、特に古典的な絵の訓練(デッサンなども含めて)を受けたわけでもないのに、絵画チックな絵を描ける人がいます。その筆致はターナーに似ています。更に、アニメーションもできるし、前衛的な絵画表現にも長けています。その人はゲーム会社でデザイナーをしているのですが、イラストレーターも兼業しています。 このようなタイプの、特に美大を出たというわけでもないのに絵の描ける人は、どうして上手なのでしょう。 私もそのように絵の描ける人になりたいのですが、どうして上手くなるのかを知りたいのです。やはり好きこそものの上手なれで、好きだから描く、描くから上手くなる、の良いサイクルが上達を後押しするのでしょうか。

  • ぶりっこの友人が苦手です

    幼稚な相談かもしれませんが、悩んでることがあります。 最近仲良くなった友人A(男性)がいて、Aの友達も一緒に遊びに行ったりするのですが、 そこにAの友人B(女性)も加わるようになりました(AとBは結構前から仲良くしているようです)。 Bはキレイな年上のお姉様で、絵に描いたようなぶりっ子。 「○○(←自分の名前)~なんだもぉん」 みたいな。 そういう甘えた感じがウケてるのか、単に面白がってイジってるのかわかりませんが、Aと一部の友人はBに構いっぱなし。 私は混じるのが面倒なのでたまに相槌を打ちながら淡々と飲んでいます。 すると他の人が私の様子に気付いて話を振ってくれるんですが、 Bがいれば私はいる必要はないのでは?と思うようになりました。 B自身が嫌いというわけではなくBのペースが苦手なんです。 キャピキャピして騒ぐタイプではないのでBのペースに乗っかることができません。 この前も一緒に飲んでるとき不愉快になり、帰ろうかと思いました。 もうこの人達(Aも含めて)と関わるのはよそうかな、とも。 Aに「Bが来るなら参加しない」って言うのはナシですよね? 自分の友達に昔からの友達のことを悪く言われたら自分まで否定された気持ちになりますよね? Bの良いところも探そうとしたんですが 私に対して攻撃的な態度は取ってないっていうくらいしかありません・・。 A&友達自体は一緒にいて楽しい人なんですけど。 Bを気にすることなく一緒にいるためにはどうしたら良いんでしょう?

  • 苦手な友人からの誘いの断り方

    本当にくだらない悩みなのですが…今友人からの誘いをどう断ろうか悩んでいます。 その友人は、高校時代からの友人で、今までは親しくしていました。 ただ、働き始めて環境が変わったりして、苦手だなと思う部分がでてきました。 特に最近は、友人に仕事の愚痴ばかり聞かされるのが苦痛です。 ディズニーランドに誘われているのですが、友人は絶叫系の乗り物が好きです。私は絶叫どころがコーヒーカップでも酔って気持ちが悪くなるほどです。 つまらないことですが、以前も二人でディズニーランドに行ったとき乗り物で少し揉めました(^_^;) なぜまた誘われたのか不思議なくらいです。 私も年が上がって、我も強くなって、今まで気にしていなかった人の欠点が見えるようになってきたのかなと思います。 断りたい(というか付き合いを辞めたいくらい)のですが、向こうは友達だと思ってくれているのだろうし、大人になるにつれて友達も減っていくだろうし、邪険にするのも心が痛みます。 皆さんは苦手な人の誘いは、どのように断りますか?

  • 苦手な人とどう付き合えばいいでしょうか?

    苦手な人とどう付き合えばいいでしょうか? 苦手ならなるべく関わらないようにすればいい、と友人には言われました。 ですが、苦手な人と一緒に作業しなければならない場面があります。 苦手なだけならまだ頑張れるのですが、 相手からは嫌われていて陰口を言われていたのを耳にしてから どうしても憂欝になってしまいます。

  • 人を馬鹿にする友人が苦手。

    人を馬鹿にする友人が苦手。 この間、私の友人が憧れていた仕事に就くことができました。 それからというもの、友人は周囲の人を馬鹿にするようになりました。 同僚のことを『使えない奴ばっか』『一回のミスを引きずっててめんどくさい』と言い、同じ会社の他部署の方々を『あんな楽な仕事のくせに同じ給料とか有り得ない』と言い、仲の良い友人のことを『あのバカがさ~』と言います。 他に話すことといったら、自分がいかに先輩に気に入られているか・褒められたかなどの自慢話と仕事を辞めたいという愚痴です。 友人にはもちろん良いところもあるため仲良してきましたが、そろそろ疲れてきました。 夢が叶って舞い上がっているのでしょうが、周囲の人を馬鹿にするのは如何なものかと思います。 皆さんなら今後どのように関わっていきますか?

  • バッタリ友人に会ったりするのが苦手です

    見ていただきありがとうございます! 私はバッタリ友人にあったりするのが苦手です(^◇^;) 普段友達と遊ぶ時や、子供の幼稚園の行事など、約束して会う時は沢山話をしたりできて人と話すことは楽しいのですが、バッタリ会うとなぜかドキドキして何話してるのかわからない感じになったり、離れるタイミングを見失ったりで気まずい気持ちになってしまい、後で後悔してしまうことがよくあります。 皆様は、友人にバッタリあったときどんな話をして どんなタイミングではなれますか?

  • 彼の友人が苦手です

    現在付き合い始めて8ヶ月になる彼がいます。彼とはけんかもありますが、順調に今に至ります。ですが、ひとつだけ気になることがあります。彼と仲が良い友達で苦手な方がいます・・・。その友達は結構やんちゃなタイプで、今まで私の周りにいなかったタイプです。でも、彼の友人だし、できるだけ仲良くいたいと思っているのですが・・・。今まで”彼の友達”と関わるほど長くお付き合いした人がいなかったので、悩んでいます。みなさんは恋人の友人との付き合い方ってどうしてますか?

専門家に質問してみよう