• ベストアンサー

今夏(8月)に、新盆となります。新盆は、親族や親しい方を招いて、法要を

今夏(8月)に、新盆となります。新盆は、親族や親しい方を招いて、法要を行うとありますが、49日の時と同様に、封書やハガキなどで、案内状をお出しするのでしょうか?また、会食の席ももうけるようですが、食事の席を設けない場合、出席して下さったかたに、何かお渡ししたほうが良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地方によっても違うと思いますが、私の住む(住んでいた)東京・埼玉と親戚の有る栃木・群馬・神奈川では法要はしませんね。 どこも祭壇を作り親戚が三々五々参拝して終わりです。 お坊さんに読経してもらうのはありですが、無理にご親戚をお招きすることもないと思います。 準備が大変ですから普通にお盆様をお迎えすれば良いのではないでしょうか。

sisterslim
質問者

お礼

ご回答あありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

新盆に親族や親しい人を呼ぶかどうかに決まり事なんかありません。あなたの親しい親族に相談してみては。

sisterslim
質問者

お礼

ご意見頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法要、新盆について

    法要の時にはお寺様にお布施を3万円お包みしています。 (御膳料、御車料別) ・新盆も同額になるのでしょうか? ・新盆に住職が自宅まで拝みに来て下さった後は、家族でのお墓参りはしなくて良いのでしょうか? ・法要や新盆の後に食事会はせず、親戚等に志のお返しだけで  はまずいでしょうか? ・法要をお寺様で行う場合と自宅で行う場合とでは、お布施の 金額はやはり違うのでしょうか?   以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • Q四十九日法要と新盆法要を同時に行った場合の引き物

    四十九日法要と新盆法要を同時に行った場合の引き物 (すみません、1つ前の質問とかぶってしまいました) 四十九日法要と新盆法要を同時に行った時、法要に参列していただく方より香典(ご仏前)を頂き、帰り際に引き物をお渡しします。 その際、法要に参列できない方から”新盆お見舞い”のみを預かってこられている場合、参列されていない方への引き物はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 新盆

    今年父の新盆になります。 とりあえず、葬儀屋さんから紹介されたお寺で七月の一周忌までを執り行う予定です。 新盆の棚行は檀家ではないと普通来ていただかないものでしょうか? やはり檀家ではないと軽くあしらわれるものなんでしょうか? また、今後お寺を変えたい場合は戒名をつけていただいたお寺にことわりをいれないとダメですか? 質問ばかりですみません。新盆説明会のお知らせの葉書がきて、それに参加したら檀家にならないといけない様な気がして出席するか正直悩んでます

  • 法要の簡略化に関して

    父が亡くなり一年になります。 母も既に他界しているため、法要はまだ若輩の私が執り行うことになっていますが、諸般の事情(金銭面等)から姉と相談の上、親族を集めての会食(とご希望者へのお墓参りのご案内)のみの形式にしたいと思っています。 この場合、法要(といえるかどうかわかりませんが)のご案内はどのような文体でお出しすればよいでしょうか。何か参考になるようなサイトのご紹介または、このような言葉を添えれば・・というようなアドバイスをいただいければと思います。 ちなみに葬儀は神式で執り行いましたので、今回は実際には「一年祭」という名称になります。

  • 三回忌法要挨拶

    三回忌法要を控えています。一般に三回忌までは大きくされる家が多いと思いますが、母とも相談し簡素化して少人数での法要をおこなうことにしました。 今回、食事の席は設けずに香典返しと、持ち帰り用の食事を用意しましたが、その旨のあいさつはどのようにしたらいいのでしょうか。 出席者は濃い親族のみで、10名ほどです。

  • 寺主催の新盆追善合同法要への対応

    昨年末に父が亡くなり、今年が新盆になります。 亡くなってからまだ短い期間ではありますが、祭祀継承者として世間並みのことは行ってきたと思っております。しかし、まだまだわからないことがありますので、宜しくご教示ください。 先日、寺から封書が届きました。それは「歴代功労者新盆精霊合同法要の御案内」というタイトルの文書で、要は寺に参内し焼香するようにとの案内でした。 日時(盆の入り前日の午後6時)及び場所(寺)と共に法要後の精進お斎があるとの記載があります。 私から見て、父が寺との関係において世間に恥ずかしくない程度、少なくとも世間並みの対応をしてきたと認識はしておりましたが、「功労者(?)」法要の案内をいただくとは予想外でした。思い当たるとすれば父は私たち兄弟が経済的に自立できるようになってから私の家に係る祭祀の度に世間並みを少し超えるくらいのものを寄進(適切な表現でしょうか?)できていたようで、寺としても檀家の一員としての故人(父)への敬意をこのような形で表しているのだと理解しております。また私が思うほど大袈裟なものではなく、新盆を迎える全ての檀家に案内が送付されているとも考えられます。ただ、ずっと以前に私の母が亡くなった時の新盆時期に、このような案内があったとは父からは聞いておりませんでしたので、私の知る限りこのようなことは初めてです。 前置きが長くなりましたが、次の事柄について逡巡しております。 1.まず、「功労者」といっても場違いのようで気後れしております。これからのこともあり 行くべきだと思いますが、寺は遠方(片道1時間半)にあり、行かないで済むならという 迷いもあります。 2.行く場合、「お斎」料と「御布施」を別々に包むものなのか、別々な場合、それぞれ包む 金額は気持ち次第とはいえ一般的にはいくらなのでしょうか。「お斎」料の封筒表書きは 「お斎料」で良いのでしょうか。 3.行かない場合は、欠席する旨の書面と同時に「御布施」「御斎料」(一緒に包む 場合は適当な表書きをご教示ください)を送るつもりですが、どうでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 告別式にも新盆にもと、両方お香典?

    今年の春、亡き母の実家で伯父が亡くなり、お通夜と告別式に出席しました。 その時にお香典を渡しているのですが、お新盆にもお香典を持って行くのが普通なのでしょうか? お新盆では、「法要を行います」とかは特に案内はなく、自主的に出向くつもりで、こちらから「明日、お参りに伺いたいのですがよろしいでしょうか?」と尋ねたところです。 母は、祖父(母の父)が亡くなった時は告別式にはもちろんお出席し、その時には当然お香典を用意していましたが、お新盆の時にはお香典を持って行かなかったような気がします。 でも、当時、私は子供でしたので記憶があやふやです。 母が亡くなった時は、お新盆にいらして下さった方々は皆様がお香典を下さったのですが、その方々はどなたも告別式にもお通夜にもお見えになれなかった方々ばかりなので、告別式にお香典を持って行った私の場合は伯父のお新盆にはどうしたら良いのかわからずに困っています。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。

  • 四十九日法要のご案内の仕方を教えてください

    来月、主人の四十九日の法要を行います。 時間等その他の都合で、お経だけで、会食は行いません。 (ご意見いろいろありますが、これは決定済みです) 急死だったため、葬儀に連絡がつかなかった友人もたくさん見えます。 普通、四十九日の法要は親族だけで行うものと読んだこともありますが、友人の方々にも参列していただきたいと思っております。 そこで、四十九日法要のご案内を手紙で出したいのですが、 その際、「会食は行わないため、ご仏前等は遠慮申し上げます」ということを書き添えたいのです。 表現としてはどう書いたらいいでしょうか? また、四十九日法要のご案内のひな形がどこかにないでしょうか? 「ご案内」ではない表現を使うのでしょうか? なかなかうまくヒットしません・・・・。 アドバイスお願い致します。

  • 49日法要について

    主人の母が亡くなり、この度49日法要を行う事になりました。 私の実家の母もこの法要に呼んでいただいたのですが、 行けないから、と断っておいてくれる?と言われ、お包みだけ預かりました。 この場合、主人の親族に対して失礼には当たらないのでしょうか。 実家の母は、49日まで毎週ある、まわりめにも出席していません。 私としてはせめて49日の法要位は出席してよ、、と思うのですが 出席出来ない本当の理由は他の親族に会うのが嫌なだけなんだと思います。 葬式にしか出席しなかった母を主人の親族はどう思うでしょうか。 どうなんでしょう。。

  • 法要案内への返信

    四十九日法要の案内状(出欠返信はがき付き)が届きました。 単に"出席させて頂きます"と書くのも味気ないので一言添えたいと思います。 適当な文例はありませんか?

専門家に質問してみよう