• 締切済み

ギターのストラップピンについての質問なんですが

ギターのストラップピンについての質問なんですが 前に友達のギターのストラップピンの穴がガバガバになってしまい 修理に出すと言われYAMAHAにもっていったところ 全損扱いになり6万したと言われたらしいです。 ほんとうなのでしょうか?もっと安いと思うんですけど。 YAMAHAってストラップピンを直すのに そんなとるものなのでしょうか。 リペアと違うのはわかっているのですが 不思議でたまりません。  あと直す前であれば、キャンセルできるのでしょか?

みんなの回答

noname#130062
noname#130062
回答No.2

全損扱いになって6万円ということは6万円のギターなのですね(事情を配慮して特別価格で6万円なのかもしれませんが)。 エレキギターだとストラップ・ピンまわりのダメージで全損とは考えにくいですが、エレアコのエンドピンだとどうでしょう。 エレアコのエンドピンは多くの場合出力端子も兼ねているのでかなり丈夫です。エンドピンがガバガバなのではなくエンドピンを強打してその周囲が割れてガタガタ揺れるほどだとエレアコのモノによってはボデイーそのものの損傷が激しく、それを直すと本体を買い直すのと同等以上の修理コストがかかるというのはあり得なくはなさそうです。 但し全損扱いになったということだと壊れた楽器そのものを修理するはずはありません。従ってやっていないことをキャンセルすることはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ストラップピンの穴がガバガバになってしまったということですが、穴の修復だけであればYAMAHAに限らず6万円もかかることはまずありません。 全損扱いになったということは、ボディ全体を交換するということになりますが、ストラップピンの穴が緩くなった程度で全損には、普通に考えればまずありません。 落としたりした際にボディにヒビ割れが入ったり凹んでしまったりした場合でも全損扱いで修理交換はせず、あまりにも大きくなければ問題箇所だけを修復したり塗装し直したりする くらいなので、ストラップピンで6万は考えられないです。 当方、YAMAHAとは関係ないですが音楽を生業にしていた事もあった手前、色々と経験したり話を聞いたりもしてますが、YAMAHAだろうがFenderだろうがどこの楽器屋だろうがリペアショップだろうが、ストラップピンの穴の修復だけなら、高くても数千円でしょう。 修理する前であればキャンセルは当然可能です。 またストラップピンの穴の修復程度なら、簡単にできますので修理に出す必要はないですよ。 例えば細かくちぎったティッシュや割り箸を削って緩くなった穴に入れ、ネジを締めてみてください。その程度で大抵は修復できます。 ロック式のストラップピンに付け替えたりする際も同様の方法で対処できます。 それでも抜けるようなら削りカスの量を増やしてネジの抵抗を強くしてあげれば大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキギター ストラップピンの穴について

    質問:エレキギターのストラップピンは標準(買ったときについてるもの)の物にプラスチックのパチッととめるストラップ止め(ジムダンロップの物)と、ロックピンの場合ではねじ穴の間口が広がり具合(バカになりやすさ)が違いますか? 状況:先日ギターを買い、ストラップピンを既存のもの(買ったときについてるもの)をとりはずし、手持ちのロックピンに変えプレイしていた所、ネジ穴が広がり(バカになり)グラグラするようになりました。自分で修理は難しいので、ギターをリペアに出すつもりです。こんなことならロックピンに変えるのではなかったと思い、ギターが戻ってきたら既存のピンにプラスチック製のパチッと止めるダンロップから出ている物に変えようかと思います。しかし、ロックピンでも、プラスチック製のパチッと止めるものにしても、ストラップを支えるのは同じだから、プラスチック製のものでもネジ穴がグラグラしてくるのではないか?という疑問がわきました。どうせグラグラするならロックピンを使いたいのですが、グラグラしないなら既存のピンにプラスチック製のパチッとしたものをつけたいと思っています。皆さんのアドバイスをお聞かせください。

  • ストラップピンの付け方について

    エレキギターについてなんですが、この前ストラップピンが本体からはずれてしまいました。見ると本体の木の穴が広がってしまっていて、付けてもすぐに抜けてしまいます。ストラップピンを付ける方法で何かあれば教えてください。お願いします。

  • セミホロウギターのストラップピン部分は空洞か否か

    こんばんは。 下記URLのギターユーザーなのですが、セミホロウボディという事でギター中央部に補助材として木が通っていて、両脇が空洞になっていると思います。そこで質問なのですが、ネック側のストラップピンがつけられている位置には木材が詰まっているのでしょうか?そこがもし空洞になっていて、ネジが空洞にまで到達していたらストラップピンがはずれやすい、また耐久性の問題はどうかとおもってしまいました。 あと、立って弾いていた所、どうやらベルトの角にボディが当たり続けていたようでボディに凹みが出来てしまいました。今までソリッドボディしか使ったことがなかったのですが、セミホロウボディというのは空洞な分、こんなにもすぐ凹んだり穴が開いたりしてしまうものなのでしょうか。 http://www.rakuten.co.jp/mhweb/669878/713051/713178/#771899

  • ギターケースの修理について。

    2年前にアコースティックギターをハードケースに入れて持ち運んでいたところ、取っ手のピンが折れてしまいました。 その後しばらくは仕方なくケースを抱えて持ち運んでいたのですが、さすがにきつくなってきたので修理しようと考えました。 このような場合、楽器のリペアーショップや持ち込みリペアーを受け付けている楽器店に持っていけば、 ハードケースの取っ手部分を修理してくれるのでしょうか? 先日、都内の持ち込みリペアーを受け付けている楽器店に持っていったところ、 「ちょっとうちでは難しいですね」と言われました。 新しいケースを購入することも薦められ考えたのですが、 今使っているケースには思い入れがあり、できるだけ長く使いたいと思っています。 ハードケースは、購入する際メーカーなど一切気にせず選んだ上、 メーカーのロゴや型番などどこにも記載されていないので詳細は分かりません。 ですが、ケースの鍵にあるマークを見る限りYAMAHAだと思います。 ケースが壊れたのは購入してから5年程経ってからです。 もし個人で修理できる範囲ならどのような工具、部品が必要なのか教えていただきたいです。 また、リペアーショップで修理できる場合、大まかで構いませんので、 どれくらいの値段で修理できるのかご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • ギターを始めようと思っています

    最近ギターを始めようと思っている者です。 それで今のところ隣近所にも騒音の心配のいらないYAMAHAのサイレントギターを購入しようかと考えています。 そこで質問なのですが、自分は割りと激しいロック系の曲を引きたいのですがYAMAHAのサイレントギターでもエレキギターのような音は出せるのでしょうか? それと、(エレキの音が出せるとして)YAMAHAサイレントギターの中ではどれを選べばいいのでしょうか? ギターについて全くの初心者なので本当にサイレントギターでいいものか分からず決めかねています;

  • アコースティックギター リペアについて

    30年くらい前のギターが、トップに欠けがあってネックが反ってボディにクラックがあります。 修理をしてもらおうかと思っていますが、メーカーに依頼したほうが良いのか、リペアしてくれる業者に依頼したほうが良いのか迷っています。 どんな事でも結構です。 アドバイスお願いします。 お勧めのリペア職人さんなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ギターの修理について

    8年前にアコギにハマっていたメンズです。 当時、確か5万円ほどのアコギを購入しました。 YAMAHAのギターなんですが、今では部屋のインテリアになっております。 久しぶりに再度ギターを始めようと思っているのですが、 それにあたってギターを修理に出したいと思います。 過去にギターを修理に出したことが無く、 弦の交換などは自分で行っておりました。 今回は8年間もメンテナンスせずに置きっぱで、 保存状態が悪かったので修理に出してプロの方に見てもらいたいです。 ギターを売っている楽器屋さんに持っていけばいいのでしょうか? ギターのことは初心者かつ仕事の関係で楽器屋さんまで行く時間があまりないので、 出来ればギターを発送して、修理をして返してくれるところを知りたいです。 またどれぐらい修理はお金がかかるものなのでしょうか。 どれぐらいの修理が必要かにもよると思いますが、だいたいどの程度というのをしりたいです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • オールドのギターのリペア等について

    僕は、路上ライブをやっている者です。 みなさんに質問というかアドバイスが欲しいです。 僕が現在使用しているギターは、YAMAHAのFG-130です。 これは、母親から貰った物で、5年前迄は15年くらいずっと使っていない20年物で、ホコリを被っていました。ポリッシュとかオレンジオイルである程度は、奇麗になりましたが、ネックが微妙に曲がっていたり、ペグの方もネジ山が削れたりしています。 こういう古いギターをリペアするのって大変ですか? 後、ライブが近い時期あるのですが、生音をマイクで拾うのは厳しいってPAの人に言われたんですが、低予算でも良い音を拾ってくれようなピックアップってありますか? 詳しいアドバイス宜しく!! アドバイスが掲載されているHPとかあったらそれも!!

  • ギターについて

    物置から、昔父親が使っていたとおぼしきギターが出てきました。ケースがかなりほこりをかぶっていたので30~40年位前の物の様に思えますが、ギターそのものはきれいです。メーカーはヤマハで「Dynamic Guitar」と書いてあり、バイオリンのような木目で茶色です。 弦が6本あったようですが、今は3本しかありません。ギターのことがさっぱりわからないのですが、これがアコースティックギターといわれるものなのでしょうか? 使うとしたら、弦を張り替えなくてはならなそうです。楽器屋さんで張り替えてもらうとしたら、値段はいくらくらいで、どのくらいの時間を要しそうでしょうか。 あと、ゆずの「友達の唄」が好きなので、弾けるようになりたいと思いました。難易度としてはどのくらいでしょうか?自分は全然弾ギターを弾けないようなレベルです。アコースティックギターって難しいんですよねぇ…。ま、一年くらいかかっても構わないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 古いギターの再使用

    30年前に1年ほど独習していたギターをまた始めたいと思っています。もちろんレベルは入門~初級以下程度です。 質問ですが、ギターは30年ほど前に2万円で購入したヤマハのものです。弦を張り替えれば十分に使えるでしょうか。

専門家に質問してみよう