• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の介護するしかない人生)

親の介護するしかない人生

このQ&Aのポイント
  • 70代の父親と二人暮らしの36歳の男です。父が老けこんできており、要介護状態になる可能性が高いです。
  • 同じように結婚をあきらめ、親の介護をする人生を過ごしている方に、モチベーションの上げ方や人生の考え方を教えてほしいです。
  • 介護の大変さと親の死に向き合う終結の気持ちに悩みを抱えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.10

No.7です。 ・ 私の表現の仕方が不適切だったようですので、お詫びいたします。 ・ 夫婦だから単純に半分ですむかというと、必ずしもそうではありませんが。 ・ 子供達のことも、別途発生してきますし、また、私の親は、家内から見れば他人です。 ・ 逆に、家内の親が長期に入院したこともありました。 ・ 安定はしていたけど、転勤のある私の仕事を辞めて、自営業になるには、相当の時間をかけて話し合いもしました。 ・ 色々なことに関して、意思統一という作業も、複数の人間だから発生し、そこには、このまま離婚につながるのではないかと思えるほど深刻な話し合いになることも(意見・考え・立場、全てがが違うのですから当然ですが)しばしばあります。 ・ わたしが「手を抜いて」と申し上げたのは、介護や育児で自分参考に読んできたいくつかの書籍等のの中から、自分が「この表現に救われた」と思ったものを覚えていて、他の方にもご紹介しているので、使ったものです。 ・ もちろん、前後の説明不足、質問者様の現在の状況、お考え等、さまざまな要素で、同じ言葉でも不適切な場合があるとも思いますので、失礼は、重ねてお詫びいたします。 ・ ただ、例えば料理や家事などでも「こうすれば楽になりますよ」という情報が、色々出ていると思います。介護に関しても、そのような情報はたくさん出ています。また、介護保険の利用にしても、用具や住宅の改修の費用等についても、情報があると思います。 ・ 情報や制度を上手に利用して、介護する側の体や、作業、負担が少しでも軽減することは、モチベーションを「維持」する上では、大切なことかなとは思います。 ・ 私の場合、質問者様がおっしゃるように、既に条件が異なりますので、ご提案やアドバイスは難しいのかもしれませんが、環境の異なる方のアドバイスでも、特に具体的な方法・技術の面では、自分の知らなかったことを教えてもらえ、参考になったことも多々ありましたので、全体としては異なるが、この部分はいいアイデアということも、出てくると思います。 ・ 大変失礼をいたしました。

noname#116270
質問者

お礼

再度回答ありがとうございました すみません、自分のは結婚という概念がないのでそれに伴う子育てとかの大変さに気づきませんでした。こちらこそお詫びいたします。 食事や着替え、排泄などの「介助行為」自体については作業、仕事と割り切って出来ると思います。ただ、その作業を長年続けてそれが自分の糧となるのかどうか。父を看取り孤独になった自分にその介護の経験を活かすことができるのか、孤独に耐えうる精神力はついているのか、どうもメンタルな部分に目がいってしまいます。 これまで生きてきて、恋愛もできなかった、結婚もできなかった、友人もほとんどいなかった、そしてこれからは父を介護しそれが終われば自分も老いていくだけ、と自分の道が見えてしまったことに対してそれを受け入れる覚悟が定まってないという感じです。 恋愛や結婚と引き換えに選んだ介護の道で、一人で介護し続けていくことで結婚に匹敵する人生経験が積めるものなのでしょうか。 ※回答者様は既婚者なので特に答えてもらわなくて結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#210529
noname#210529
回答No.1

(宗教の勧誘ではありません。)   ご先祖様を信じていらっしゃいますか?  私は、信じています。そして、守られているとも 思います。  あなたも、守られておられるのではないでしょう か・・・。  

noname#116270
質問者

お礼

回答ありがとうございます そういったものは信じてないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親を介護する日常生活に、得られるものはあるでしょうか

    親を介護する日常生活に、得られるものはあるでしょうか  父と二人暮らしの36歳の男です。父は要介護とまではいきませんが、最近夢遊病のような症状が見られ夢と現実が区別つかないことがあります。もうすぐ父の介護生活が始まると思います。    そうすると、自分の生活は職場で仕事、家で介護もしくは介護で仕事を辞めざるをえなくなるかも知れません。どちらにしろ、父を介護するだけに生きるだけになります。そして父を看取った後は、自分もそのころは十分老いていると思いますが孤独に生きて孤独に死んで行くだけだと思います。  職場では、いい年して女性と付き合ったことがないことを上司や同僚、後輩にまで馬鹿にされます。恋愛経験がないことは別にいいのですが、自分より一回りも年下の女子社員に「○○さんて何が楽しくて生きているんだろう?」とか「○○さんの人生ってうすっぺらだよね」とか聞くと、頭を殴られた気分になります。確かに自分に残された生活は、介護とその後の老後しかありません。その中に何か人生の一部として得られるものはありますか?これまで、友人もほとんどなく恋愛もなく、家庭も築けなかった自分の人生を帳消しとまではいかなくても、納得できる人生だったと振り返れるような要素はありますか?  一言でいえば、救われたいです。ちなみに、父とは昔からあまり会話が続いたことなく(双方とも無口なため)、日々の家事に対して「ありがとう」の一言もありません。関係は希薄です。

  • 親の介護がしんどい。

    親の介護がしんどい。 親の介護に凄く疲れました。もう嫌です。 父は、常にイライラしていて全く落ち着きがありません。そのイライラが重なってくるとそれが暴力に変わります。 母も情緒不安定で、不安感がとても強いです。また体も不自由なため意欲が低下し、何一つ満足に出来ません。 2人とも認知症の初期~中期の傾向があり目が離せません。 父のイライラを鎮めさせ、母の気持ちも落ち着かせるためにはどうすべきでしょうか?教えて下さい。

  • 子供が一人しか産めなかった人生と、親を恨んでしまう

    子供の頃から、厳格で過干渉な父の顔色を伺いながら生きてきました。母は、自分の意見を何も言わない代わりに私のことについてはほとんど無関心で、病気がちの弟ばかり気にかけている様子でした。私は家に自分の居場所を作るためにとにかく必死で親の意に添うように勉強し、友人との関係よりも家族を優先してきたため、あまり友達が作れず今ではほとんど対人恐怖症のようになってしまいました。自分の気持ちを押し殺して、親の為に生きてきたようなものなのに、父からは人格否定のことばしかもらえず、進学、就職、結婚のほどんどに反対されて、私は家を出ました。そのときの無理がたたり、婦人病を患い、気が付いたら出産適齢期も過ぎていました。 その後なんとか結婚し、出産できましたが、一人しか子供が産めなかったことで、とても両親を恨んでいます。 たった一人授かった、この子にもしも何かあったら、私の人生は終わりだと思うと、毎日が不安で不安でたまらず、もし二人以上いたらこんなにも不安に苛まれなかっただろうにと思うと、 自分の人生を悔やむし、親を恨んでしまいます。 そして自分以外の人に激しく嫉妬してしまい、公園に行っても、参観でも、買い物をしていても、旅行先でも、親戚の集まりでも兄弟連れの家族を見ると、うらやましい気持ちでいっぱいになります。こんな気持ちがこれからもずっと死ぬまで続くのかと思うと、このやるせない気持ちをどこにぶつけてよいのかわからず、結局親を恨んでしまうのです。あんなに親の為に自分は生きてきたのに、私の人生には責任を取ってくれません。私の人生を返してほしいと心の中で叫ぶ毎日でつらいです。

  • 親の介護に関わっていく、先のこと・・

    母が先日入院しました。 大脳基底核変性症で、体が不自由ですが 二人暮らしの父が、一人になりたくないと言い 限界まで一緒に暮らしたいと言っていたのですが、 肺炎のような症状と 皮膚疾患の類天疱瘡の疑いがあり、 急きょ入院になりました。 自宅で何とか動いていたけど、 入院したら一日ごとに動きが悪くなり、 首の位置も動かせず、 姿勢が保てないので、時間で寝がえりをしてもらっています。 食事もミキサー食でドロドロでなんだかわからない。 なんとか自分で食べてはいますが、 最後まで食べることもなく、食欲も失せるようです。 もう、病気も末期になっているのだろうと うすうす感じてはいますが・・・。 私自身は介護になってから、 紆余曲折しつつ、 病気を受け入れられない時期は 両親の八つ当たりや、傷つく言葉もあり、 何度も泣いてきました。 でも、弱るしかない母をみて、 心を立て直し、両親が暮らしやすい方法を考えて やってきました。 遠方に暮らすので、何もできない兄は 帰省することが何よりの親孝行と思っていて、 以前は、それに対して不満もありましたが、 親にしてみたら、 不満はないんだろうと思うようになり、 今は、親との関わりに差があっても、 子供3人がみな平等だと思う親の考えは 理解できることでもあります。 私は介護に色々関わった分、 仕方がないと思うところもありますが、 関わろうと思う気持ちがあっても、 関われなかった兄や妹は もしかしたら、親との別れのあとに、 後悔の気持ちを持って行くことになるのだろうかと 思う事があります。 親をとても嫌いになった時期もありましたが、 そんなことも、もういいではないかと もうすべて許そうと思っています。 きょうだいでの関りの差も、 なんで私ばっかりと思ってしまった時もありましたが、 私しか関われなかったんだと、 これは私の使命だったんだと、思うようになっています。 それでも、別れが来た時に、 もっとできることはあったのではないかと、 心が苦しくなすような気もして、 生きていくというのは、 課題の連続なんだと思う事もあります。 親の介護に関わって、 暗いトンネルのような時期を抜けた方。 今の気持ちはどんななんでしょうか・・・。 今、トンネルの中にいる私ですが、 出口を少し教えていただきたいです。

  • 親の介護に疲れました

    40代の女性です。親の介護に疲れました。 80代の実家の父が、昨年脳梗塞で倒れ右半身マヒになりました。半年間入院し、リハビリのお陰で歩行器を使って歩けるようになり、二ヶ月前に退院し、現在はヘルパーさんなどの助けを借りながら、母と二人で暮らしています。私は車で30分ほどのところに住んでいます。 同居ではありませんので、毎日介護をしているわけではありませんが、私は10年ほど前に離婚をし、二人の子供を育てるために、平日は働いているので、仕事の休みの日に実家の手伝いに行っています。 父が入院中は、車で片道一時間かかる病院まで毎週通っていました。どんなに疲れていても、休日に朝寝坊することも出来ず、子ども達と出かけることも、友人と会うことも出来ず、父のお見舞いを最優先してきました。退院後も、母の負担を少しでも減らせるようにと、休日は実家に行き、買い物や掃除、父の介護を手伝っています。 親の介護や手助けをすることが、嫌だとは思っていません。でも、疲れてしまいました。 父は元々わがままで、自分勝手なところがあり、私がどんなに頑張っても、ありがとうの言葉は無く、逆に自分のイライラをぶつけてきます。母は優しいいいひとですが、そんな父の言いなりです。 私には兄が一人いますが、他県に住んでいるため、あてに出来ません。あてにはしていなかったのですが、お見舞いにも来ないくせに、家族旅行をしていたのがわかり、その身勝手さに失望しました。 そんなこんな、色々な事で、余計に疲れを感じるのかもしれません。 最近、実家に行って帰ってくると、気持ちが落ち込んで何をする気も起きなくなります。実家にいる間は、元気でニコニコしていられるのですが、帰宅したとたんに気持ちが滅入り、泣いてしまうこともあります。 友人に相談したところ、「更年期じゃないの」の一言で片付けられてしまい、余計に落ち込んでしまいました。 どなたか、こんな私に、優しい言葉をかけていただけないでしょうか。

  • 実父(または母)の介護

    主人の実父なんですが、少し認知症の症状があるようです。 好き放題生き、義母と主人を泣かしてきた父、あなたなら、それでも介護をしますか。 義母にDVをする父を止めに入り自分も殴られる。 私は幸い親には恵まれてきたので主人の気持ちは計りかねます。 散々、恨んでいたようです。(一年に一度、数時間、逢う程度) 酒を飲み、満足に働きもせず、家族に苦労をかけた義父。 ですが、結局、泣かされるのは本人ではなく周囲なんですよね。 やるせない気がします。 あなたなら、どうされますか。

  • 嫁いだ娘における実家の親の介護について

    私の夫は4人きょうだいで、姉が3人おります。つまり末っ子の長男(30代)です。 夫の父がパーキンソン病になり、一年ほど前に要介護3の認定を受けました。両親は二人暮らしで、主に義母が介護していますが、高齢の為、近くに住む私たち夫婦も通ってお世話をしています。体が大きい上に、ほとんど動けない為、かなり大変です。 姉が3人おり、みんな近くに住んでいるのですが、自主的には実家にほとんど来てくれません。母が大変だから手伝ってほしいと電話しても忙しいからと断られます。私は、自分の両親に介護が必要になったら、お世話に行くのは当たり前だと思っているので、義姉に対して、実の娘なのに...と悲しくなります。子供は親を看る義務があると思うのですが、嫁いだらそうではなくなるのでしょうか?同じような立場の方の意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 親のこと。母の介護。気難しい父。

    実家の母ですが、 現在病気などがきっかけで、体が不自由になり、 昨年から介護申請をして、リハビリ等のサービスを受けています。 私は3人兄弟ですが、 遠方に住むものと、小さい子を抱えるものと、 兄弟がそれぞれ自分の家庭の事でせいいっぱいで、 私自身が一番動ける状況だったので、 母の介護に関して、家族だけではなく外部の手助けが必要と考え、 色んな手続きを行いました。 しかし、介護を受ける母よりも、 父が難しい性格で、 もともとは優しい父なのですが、 最近は愚痴や文句が多く、 特に親戚などの悪口が多いのです。 私自身、自分の子供の病気を抱えていて、 療養が続き、今年の夏に再手術を控えているので、 辛い気持ちを表に出したくなく、 なるべく人を悪く言いたくないと思っています。 私が前向きで居ることで、子供の周りに良い人が集まると そういった信念で子供の手術を乗り越えたいと思っています。 なので、介護の件で実家に行くと、 父の性格がどうしても受け入れられなくなる時があります。 今日も、母の介護の件で話すために実家に行きましたが、 相変わらず、父の色んな文句や持論や、 親戚の悪口のようなことを言い始めました。 その時に、「でも親戚の事は悪く言わないほうがいいよね」 と悪口を聞きたくなかったので言いました。 すると、 「うるさい!親に説教するな!」とキレ始めました。 母も戸惑い、「そういう意味じゃないでしょ」と言ったけど、 父はイライラして、 「生意気な事を言うならもう家に来るな!」 「お前は親に説教する立場じゃない!」 「親は命がけで子供を育ててきたんだ!」 「親を批判するな!」と カッカッして話になりませんでした。 私も悲しくなりましたが、母も悲しくなったようで泣きそうになりました。 なので、私も辛かったのですが、 すぐに父に「そういう意味じゃないよ。私の言い方が悪かった。」 と謝罪しました。 それでも、 「親に説教するな。説教など聞きたくない」と言い続けました。 私自身、確かに父が言う人の悪口を聞きたくなかったし、 兄弟の中で私だけが母の介護に動いているので、 自分の生活もある中、時間を作ってきている分、 せかすようにしたり、言葉が足りなかった部分もあると思うのですが、 父は他の兄弟にはこのような言い方はしません。 遠方に住む兄は顔を見せるだけで感謝されます。 幼い子がいる妹は子育てが大変だからと 実家に来た時は甘えさせています。 私は子供のころからしっかりしていて、 大丈夫だと思われています。 私は本家の長男の家に嫁ぎ、夫の両親と祖母と同居です。 様々な苦労がありましたが、 夫の両親には感謝しているし、大事に思っています。 でも、母の希望で介護の事は言っていません。 仕事もある中、子供の事もある中、 時間を作り実家に行くのですが、 どうしてこんな風に傷つけられるのはいつも私なんだろうと、 涙が止まりません。 兄弟も同じく親の事は心配しています。 でも、実際に動くのは私だけです。 それなのに、父は私の言った言葉にカッカッして、 母の介護のストレスをぶつけてきます。 悲しくむなしく、どうしたらいいかわかりません。 多分、父も感情のコントロールがうまくいかなくなってきていて ある意味、老人性のものかと思うのですが・・・。 このようなことは、今回で2回目です。 以前はやっときまったケアプランの後に、 ちょっとした言葉がきっかけでキレ始めました。 「うるさい!帰れ!もう来るな」 そのような事を言います。 でも、私が本当に来なくなったら、介護支援も何もできなかったと 思うのです。 そして、母は早々に寝たきりになっていたと思います。 父も共倒れをしていたと思います。 介護は受け入れたくないけれど、 実際は助かってる。 でも、子供の手助けを借りて子供に色々言われるのは 気に入らない。 こんな親とどう向き合って行けばいいのでしょうか。 心が折れそうで、悲しいですが、 自分の子供の事を考えると、 強くいないとと思います。 でも、 実家に行くと悲しい気持ちになる自分が辛いです。 私がもっと大人になっていけばいいのでしょうが、 私自身、不器用な性格で、 小さいころから親とぶつかってきました。 母にも頼られていたけど、傷つけられてきました。 私自身、結婚して家を出て やっと自分らしく生きれていると思った時もあります。 親は私をいつも否定してきたので、 自分に自信が持てない学生時代を過ごして、 人とうまく行かなかったのですが、 今は良い友人に恵まれています。 でも、未だに親に傷つけられるのが辛いです。 でも、私がしないとどうなるのだろうと、 親を心配でもあります。 どんな風に気持ちを持てば強くなれるのでしょうか。 参考意見お願いします。

  • 介護員 利用者様の終結 

    介護職をしています。 介護の現場で仕事をされている方々にお聞きします。 利用者様の 終結 つまり 死 についての考え方などについておたずねします。  終結 の知らせのたびに考え込んでしまいます。 人間は長生きしたとしても歳をとって衰え、そして必ず死にますが、 それを分かっていても、日々介護の仕事をしていると利用者様の終結 に出会うたびに 「結果がこれだったんだ」 と空しさを強く感じます。 私はまだ日が浅いので 「このように顔見知りの人がたびたびお亡くなりなる仕事だったんだ」 と今さらながら思ったりもします。 老人介護施設なので 当たり前 と言えば 当たり前 なんでしょうけど。 皆様はどのように気持の上で整理して明日からの介護の仕事に向かっておられますか? 蛇足ですが、 ターミナルケア の  ターム は 周期とか終末 のような意味で、ターミナル は 終着駅。 こうして考えると「我々介護員はターミネーターかあ」 などと思ったりしたのでした。 ちなみにパソコンの周辺機器などでディジーチェーンなどの方式で 周辺機器を数珠繋ぎにした終端に取り付ける 終端装置 のことも 「ターミネーター」と言います。 このターミネーターを長く数珠繋ぎした周辺機器の最後の一台のコネクタ に取り付けることでパソコン側が周辺機器を認識して行くと 「ここで最後」と認識するわけです。 こうして考えても介護職は ターミネーター なのかも知れませんね。 それにしても「因果な商売?です」と感じる日々なのです。  

  • 介護を辞めたい

    私は、これまで祖母の介護を約15年間続けてきました。今で言うところのヤングケアラーだったと思います。 数年前、祖母がようやく施設へ入り一段落したところです。しかし、それと時期を同じくして、今度は父の介護が必要になってしまいました。父は進行型の認知症です。 祖母の介護を続けてきたので、ある程度の経験はありますが、やはり苦労が多いです。 これ以上介護で自分の人生を犠牲にしたくないので、ある程度の区切りをつけて介護を辞めようと思うのですが、どう思われますか? 父の介護も、15年あるいはそれより早く切り上げようと思っています。となると、介護はあと数年で終える事になります。 介護経験者の方、介護を終えた後のご自身の生活はどうなりましたか? 父の介護を辞める事について、また介護を辞めた後の生活や気持ちの変化などについて、色々なご意見ご感想をお伺いしたいです。 ご回答よろしくお願いします。