• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属製の回転部の動きを渋くしたい)

金属製の回転部の動きを渋くしたい

このQ&Aのポイント
  • 金属製の回転部の動きを渋くする方法を教えてください。
  • 楽器用のスタンドの回転部が緩くなってしまい、動きが渋くなったため、安定した動きを求めています。
  • オイルやCRCなどのスムーズに動くものではなく、動きを渋くする製品があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.3

樹脂ワッシャーに切れ込みを入れてガタのあるところに入れます。 手軽に安く、試しにするならクリアファイルを画像のように加工して隙間に入れてみて下さい。 厚さによりトルク(固さ)が調整できます。 この手の動くもののリベットのかしめは経験が無いと、固すぎてしまうことがあるので まずは詰め物で試されてはどうでしょう。 材料はテフロンだと硬くなく、理想的と思います。

参考URL:
http://www.yht.co.jp/ctlg/01.asp?pf_id=050102H5000&category3_code=&category4_code=&pf_group_code=
markey08
質問者

お礼

お礼おそくなってすみません。 なるほど!それは良さそうですね。 現状ではクリアファイル1枚が入る隙間があるかどうか微妙ですが、故意にガタを作ることは容易なので、できないことはなさそうです。 クリアファイルならお金もかかりませんし、簡単にできますから、いちど試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

ANo1です。リベットポンチと言う先端が凹型の専用工具があるのです。 それをリベットに当ててハンマーで叩くのが正しいカシメ方なのです。 プライヤー等では他に傷を付けるだけでカシメる事は出来ません。 リベットの他に「鳩目(ハトメ」と言う物がありますが、リベットより打ち方が難しいのであまりお勧めは出来ませんが、仕上がりは綺麗になります。

markey08
質問者

お礼

たびたびすみません。 専用の工具があるのですね。 こんどホームセンターに探しに行こうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

リベットならカシメ直せば隙間が無くなるので、動きが悪くなります。 荒っぽい方法なら、リベットを外してビス止めにします。 ビスなら締め具合で動きを調整出来るようになります。

markey08
質問者

お礼

ありがとうございます。 ペンチ(水道プライヤ)でギュッとやったんですが、かしめの横のフランジ?部分がぺしゃんこになっていくだけで、動き自体はあまり改善されませんでした。 ビス止めも考えてますが、折りたたみ時の構造上、ネジの頭やナットがどうしても引っかかってしまうと思います。 ですので現状のまま、動きを渋くできるケミカルのようなものがあればいいなあと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】6600kVが流れる銅バーや金属バーに油を

    【電気】6600kVが流れる銅バーや金属バーに油を差すとどうなりますか? 電気が流れる金属部分の断路器の動きが悪いので金属部分と金属部分の電気が直で流れる可動部に注油したいと考えています。 6600kVくらいの電気が流れる金属可動部分だと注油は問題ないですか?

  • 扇風機にCRC使ってしまいました…

    扇風機にCRC使ってしまいました… CRCはプラスチックに使ったらダメ、ホコリが付いてしまうなど知らずに扇風機の可動部にCRCを使ってしまいました(><)もうどうしようもないでしょうか?シリコンスプレーが良いと聞いたので購入しましたがCRCを使った後に使ってもダメでしょうか?教えて下さいお願いしますm(__)m

  • リベット止めしてある所のゆるみを直したい

    こんにちは。 スタンドの足ですが、鉄のパイプに3本足がついていて開閉できるようになっています。 その一本が緩んでしまって固定できないため不安定です。 ねじではないので、絞めることができません。 (リベットだと思うのですが良くわかりません) また、同じく楽譜の譜面台についている楽譜をおさえるワイヤーも緩んで役に立ちません。 同じとめ方がしてあります。 どうやったら絞める事ができるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミニテーブルの脚取り付け用の金具おしえて

    http://www.rakuten.co.jp/i-wakasa/img105463606.jpeg ミニテーブルをある程度の数造ろうと考えています。 折りたたみ脚用の、天板と脚の接合部に使用できる金具を探しています。 できるだけ、脚を立たせたときにグラつきがないものが希望です。 どんな情報でも結構ですので教えてください。 (URLは参考に。レッグヒンジという金具です)

  • 摺動部の潤滑油

    室本鉄工(nile)のエアーニッパーを使用し樹脂のゲートカットをしています。 http://www.muromoto.co.jp/search/detail.php?model=MS シリンダは単動式で、エアーを入れるとシリンダのピストンが動きニッパーが閉じます。開くのはシリンダ内のエアーを抜くとシリンダのピストンがバネで戻りニッパーも股バネで開くようになっています。電磁弁でエアーの入切をして開閉しています。ニッパーはハンドニッパーと同じように金属同士をリベットでかしめてくっつけている構造で金属同士の摩擦があります。 そこで365日24時間、1日5000回カットしていますが、摺動部の油切れ?で刃が開かなくなり『CRC556』を散布し手で開閉させると再度動くようになりましたが 定期的(1日1回)に給油しています。『CRC556』は、たまたまあったので使用しましたが、どのような油を散布するのがいいのでしょうか?推奨して頂けるものがあれば教えて頂きたいのですが。 潤滑油も色々あり何を使用すればベストなのか教えて下さい。 何卒、宜敷御願いします。 一番大事な事を記載してませんでした。スミマセン。 樹脂のゲートカットですが16ヶ取り又は32ヶ取りでニッパーは16台又は32台が均等並んでおります。宜敷御願いします。

  • ドライブの回転量

    中学校の卓球部に所属しているんですが、ドライブ練習になったとき、自分ぜんぜん回転してなくて、普通に返球してるような感じがします。 こすりあげるようにするというのはわかってるんですが、足の動き、フリーハンドの動きがわかりません。 今更、友達や先生には聞けないので、よろしくお願いします。 文章で表現するのは難しいと思いますが、適当にお願いします。 ちなみにオールラウンドラケットや、表ソフトコントール系のラバーには、全然問題はないです。

  • オイルアップ

    みなさんは、オイルアップにどんなオイルを使っていますか?私はスプレー式のグリースを使ってやっているのですが、なかなか稼動部の奥までグリースが行き届かないときがあります。 そう思って家の中をいろいろ探してみると、CRC-556が出てきました。これってスタンドやペダル部分のオイルアップに使っても大丈夫なんですか?あと、ワイヤー部に使って問題はないんでしょうか? それと、グリースガンってどんな道具なんでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。

  • プラ同士の接触

    プラ同士の接触  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  プラスチックとプラスチックが、接触していて、すべりを良くしようと KURE CRC 5-56  のスプレー式潤滑油を注入すると滑らかにならずに、かえって硬くなったりして、動きが、がくがくとなります。  KURE CRC 5-56の説明には、 サビをおとし、サビをとめ、動きをよくする。  と書かれています。ここでのキーワードは、サビです。サビとは、つまり、金属です。プラスチックでは、サビは、ありえません。  だから、金属面に注入すると取れます。  金属以外には、使用しないでください。  と書かれています。  プラスチックが溶け出してかえってプラスチックとプラスチックが溶け出すようです。 ●Q01. このような場合、すべりを良くするには、どのような方法を用いれば、良いのでしょうか? ●Q01. 自転車油のような汎用油を用いると良いのでしょうか?  金属同士の接触の場合には、 KURE CRC 5-56  の潤滑剤は、効果があるようです。  たとえば、FAXの送受信機 NTTFAX-415 日立 があります。中身は、ほとんど、プラスチックのみでできています。  ローラー式の感熱紙を使っています。ローラー式の感熱紙を機械の中の軸になる筒の中に収めたり、使用済みのFAX用紙を筒から外したりするとき、筒を斜めに持ち上げたり、下ろしたりします。この受け口が、本体も筒もプラスチックになっています。  すべりが滑らでないので滑らかにするために KURE CRC 5-56 を使うのですが、かえってひどくかたくなります。  これは、一例ですが、プラスチック同士の接触は、よくあります。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • エアコンの室外機の足金具を多少カットしても大丈夫でしょうか?

    ナショナルのエアコンの室外機を、ベランダに設置しようとしたところ、奥行きが足りませんでした。 室外機の奥行きは足の金具を含めて35.5cm。 設置したいベランダの奥行きは34cmほど。 足を1cm弱カットすればどうにか収めることができるのですが、メーカーに問い合わせたところ、不安定になるし、足の金属には防腐材が塗ってあるので、カットすると錆びが出ると言われてしまいました。 やはり、金属の足を1cm弱カットして設置するのは、難しいことなのでしょうか?

  • 革製品のボタン部の裂け 革用接着剤で補修 防止

    50年ほど前の本皮のポーチ類なのですが 金属のボタン金具を通す革の穴周辺が、使用を繰り返すうちに劣化しています 割れや裂けが出てしまっています ボタンの開閉をする際に負担がかかるみたいです そこで革用の接着剤で割れや裂けを補修し さらに、割れや裂けの防止のために、前もって革の穴周辺に 革用の接着剤を浸透させておこうと思いました それに伴い、2点疑問が湧きましたので、質問させてください 質問1 そもそも、割れや裂けの防止のために革用接着剤を浸透させる行為は 意味があるのか? 他に方法はあるのか? 質問2 ボタン部の開閉は 開閉しようとして引っ張る→革の穴部分が広がる→開閉する  というメカニズムでなされています 接着剤を革の穴周辺に浸透させた場合、革の穴が広がらなくなり 開閉ができなくならないか? 以上2点、回答よろしくお願いします

DCPJ-926N プリンターについて
このQ&Aのポイント
  • WEBページ印刷に関する質問です。新しいプリンタを購入したが以前のアプリが使えないため、スマートフォンからWEBページの印刷方法を知りたいです。
  • 購入した新しいプリンタでは以前のアプリが使えないため、スマートフォンからWEBページの印刷ができません。どのようにすれば印刷できるでしょうか。
  • 新しく購入したプリンタでは以前のアプリが使用できず、スマートフォンからWEBページの印刷方法に困っています。どうすれば印刷できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう