• ベストアンサー

当方29歳で今月銀行を退職しました。

sign_00の回答

  • ベストアンサー
  • sign_00
  • ベストアンサー率53% (66/123)
回答No.1

不動産業界に人間ではありませんが、不動産業界のクライアントが多いので、わかる部分ではありますが、回答させて頂きます。 >・定年まで務められない業種とも聞きましたが、本当なんでしょうか? 勤め上げる人もいますよ。 でも、不動産販売の場合、営業はきついと思います。 なんというか・・あの業界の営業さんは独特です。 いつもの反動なのか、自分の立場が不利になると、怒鳴る・恐喝まがいの発言をする人が多いのが特徴で、「まあ、不動産販売の営業だから仕方ないか。相変わらずヤカラだな」というような、ちょっとヒネた人が多いです。勿論、すごくいい人もいますが、一般的に「普通」と思われる対応をする人でも、この業界内では「いい人」になります。 ただ、そうなる理由もわかるのです。 ある名の知れた不動産販売の営業マンをやっていた人の話なのですが、営業のために、とある手法を使ってオートロックを解除、マンション共用部に無断進入したかどで書類送検になったそうです。 しかし、珍しい事ではなく、周りの営業マンも書類送検になるような事をしでかしつつ営業するらしく、「法スレスレの事をしても売り込め」というのが、暗黙の了解であったようです。 売ってナンボの商売ですから、ある意味手段を選びません。というか、選べません。 そういった環境なので、長く勤められないという事もあるのかも知れません。

yamasakaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 営業の手法でオートロックをはずす人まで居るんですね。 営業は最終手段として考えておきます。 再度の質問で申し訳ないのですが、 私がマンションを借りた時に賃貸物件の候補を探してくれたり、 候補の物件まで車で案内してくれた方は、 何という肩書なのでしょうか? 例えば「営業」とか。 できればそういう部署で働きたいので事前に知っておきたいのです。

関連するQ&A

  • 30代後半 未経験異業種転職は無謀でしょうか?

    現在、34歳男性です。 これまで何度か転職をしてきましたが、すべて製造業でした。 質問を先に書かせて頂きます。 現在34歳ですが、未経験の異業種にチャレンジしたいと考えております。 資格を取れば転職できるというほど甘いことがないことは十分理解していますが、 未経験異業種へのチャレンジのため、その業種へ多少でもプラスになるよう資格を取得しようと考えております。 不動産・保険業界などへのチャレンジのため、宅建やFPをまず取得しておこうと思っております。 現在は不動産業界を第一に考えております。 色々求人誌をみていると、宅建取得者優遇とは書かれていますが、年齢制限で35歳までというのが多いですね。 現在34歳で、これから資格を取得し…と考えると35歳以降になってしまいます。 不動産関係への転職で、いくら宅建などの資格を持っていても年齢的に35歳後半になると厳しいでしょうか。 また、保険金融業界に関しても、未経験でFP程度の資格を持っていても厳しいでしょうか。 厳しいご意見が出て当然だと思います。 これまでの経験をすべて投げ捨ててでも、やはり自分がやりたいと思う人と接する職にチャレンジしたいと思っております。 それだけの覚悟はしております。 不動産、保険・金融業界へのチャレンジについてのご意見、 また、人と接する仕事であればこういうのはどうかというアドバイスなど頂ければ幸いです。 <これまでの経緯や、決意> 何度か転職を経験をし30代後半を迎えようとしている今、本当に何がしたいのか、 何ができるのかをじっくり考えてみました。 高校の時特に深く考えず工業高校に行き大学も工業系に行った関係から、 自分は製造業しかないと思いこみずっと製造業に携わってきました。 職業の選択って難しいですね…といまさら言っても仕方ないのですが。 自分の性格、何がやりたいか、何ができるかなど考えると、人と接する職業がしたいと思いました。 今の仕事をしていても、外注さんなど外部とのやり取りでやりがいを感じることが多いです。 まだまだ定年まで考えると長い社会人人生です。 もう転機を超えていることはわかっていますが、人生の大半を占めている働いている時間を有意義に、また心から楽しく働くためにも、今までの経験をすべて投げ捨ててでもチャレンジしたい気持ちがあります。 色々ご意見・アドバイスをいただければ幸いです。

  • ずばり、転職について

    私は35歳の女です。 今後、定年まで働き続けたいと思っており、なにか手に職をつけようと 一念発起し、今年、宅建資格を取得したのですが、このご時世だからか、 この年での業界未経験だからか、女だからか、なかなか就職先が決まりません。。 資格を取ったからには、キャリアを積んで、資格を武器にして、 それこそ定年まで勤めたいと思うのですが、想像以上に就活が長引き、 この業界への転職は挫折しそうです。 そこで、皆様に質問なのですが、私はこのまま諦めずに就活を続けて、 不動産業界へ転職し、キャリアを積んだほうがいいと思いますか? それとも不動産にはこだわらずに、他の業種も視野に入れてもいいと思いますか? 私は、不動産に強いこだわりがあるわけではないのですが、 年をとっても働ける環境を考えると、せっかく取得した資格なので、 一年でも長く不動産業界でキャリアを積んだほうがいいと考えているのですが・・・。 すごく悩んでおります。 アドバイスをお待ちしております。

  • 中高年の不動産賃貸業への転職

    現在失業中の49歳の男性で今年の宅建試験に合格しました。 ハローワークで幾つか、不動産の賃貸業の求人を見かけ、 求人条件にも”年齢不問”、”宅建取得者優遇”とあるので 応募してみようと思っています。 そこでこの業界の経験者の方に教えて頂きたいのですが、仮に転職できた場合に定年まで働けるでしょうか? また中高年で転職した場合に職場でうまくやっていけるかどうか そこらへんの御意見や、アドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • どの資格取得を目指すべきか

    現在事務職に就いている26歳、女です。 資格よりも実務が問われるかもしれませんが、何が形あるものをと思い資格の取得を考えております。 不動産業の事務なのですが、不動産の面白さや難しさに惹かれており直接携われる宅建かFPかと考えています。 ですが現在の雇用形態がパートの時給制ということもあり(子どもがまだ小さいのであえてパートを選んだのですが、シングルマザーになってしまったので…)いずれは転職を余儀無くされる可能性が高いです。 そう考えると簿記など業種を選ばない資格の取得を目指した方が良いのでしょうか? 限りある勉強時間をどの資格取得に向かって使うべきかと悩んでいます。 (こうして悩んでいる時間も勿体無いのですが) 何かアドバイス等頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 不動産職と宅建資格

    現在転職活動中なのですが、不動産業界への就職を考えています。 しかしながら宅建は勉強中で、前回10月の試験はあと2点か3点足りそうにありません。 もちろんこの業界で働くのであれば運転免許並みに必須であると理解しています。 しかし、応募の条件の箇所が企業によって、宅建必須と宅建優遇あと何も記載されていないの3種類あります。 理由として社員5人に1人は主任者でなければならないということがあると思うのですが、他には何がありますでしょうか? 例えばこの業種・職種であれば絶対必要であるとか(賃貸等はそこまで強烈に必要とされていない様な…)ありますでしょうか?

  • 宅建の有用性について

    昨年四月に新卒で入社して、まもなく1年目になる会社員です。  昨年、いづれ何かの役に立つかと思い、働きながらちまちま勉強して宅建を取得しました。(ちなみに今の職業には不要です。) そこで質問なのですが、宅建てどのくらいの有用性があるもんでしょう? 宅建は業界標準の資格という事もあり、転職にはあんまり役に立たないと言う人や、資格手当がつくから良いという人もいて、不動産とは関係ない業種の私にとっては有用性について不明な部分が多いんです。 そこで以下の点について質問させて下さい。 1.転職の際にはどのくらい評価を得られるものか。(採用や給与面) 2.不動産取引業以外にどのような職種で役立つのか。 3.ダブルライセンスで役立つものは何か。 また、直接宅建に関連した質問ではないですが、 4.不動産鑑定士等、上位の不動産資格には挑戦する価値があるか。 (近年の難化傾向の割にあまり役立たないという声も聞かれますので) についてもお聞かせ願いたいと思います。

  • 定年後使える資格が取りたい

    営業をしています。 あと5年で定年です。 定年後は、別の業界で働いてみたいのですが、今から資格を取得して、経験なくてもその資格を使って働ける。 ような資格はありますでしょうか? 宅建や、行政書士が思い浮かぶのですが、例えば宅建を頑張って取れば、不動産業界で経験がなくても、その資格で就職できたりしますか? もしくは宅建資格者など掃いて捨てるほどいる(実際は知りませんが)から、定年後の未経験者など、誰も見向きもしないのでしょうか??

  • 悩みます。。。

    転職についてです。 異業種と同業種両方に採用されました。 同業種は長いキャリアがあるので、仕事そのものへの不安はありませんが、業種柄給与が安いです。 それで異業種に行きたいと思い、不動産会社を受けました。 売ればかなり稼げる業界ですが、激務で離職率も高い業界ですから、二の足を踏んでしまいます。 年齢も20代と若いなら、迷わず不動産業界に行くのですが、もう38歳です。 転職で失敗出来ない年齢です。 やはり無難なこれまでのキャリアを生かせる業界に行くべきでしょうか? しかし不動産業界も魅力的です。 どうすれば良いでしょう?

  • 業界 業種 職種の分類がいまひとつハッキリせず困っています。

    業界 業種 職種の分類がいまひとつハッキリせず困っています。  職種の場合では 総務 経理 などどちらかというと 会社内の担当で表したり、医師 美容師など職業で表す違いがありますが 雇用形態や自営の形態によっておのずと分かれるようなので こちらの方はなんとなくわかる気がします。  用語の使い方として ある業種+業界 で その世界を表すなど  たとえば マスコミ業界ということはあっても マスコミ業種とはいわない。 というだけで Q.業界と業種は具体的に分類すると同じ地図になるものでしょうか? Q.業種などの分類を見ても 教育 製造など 「営業活動内容」で表示するものもある一方 不動産 など 「とり扱う商品」で表示する業種があったりと まちまちなのはなぜですか? 産業構造自体が細分化 変化しているために 直線を引くのは無理としても どなたか よりわかりやすい 分類のアプローチ法を教えてください。

  • FPと宅建を並行して勉強した方

    5月にFP技能検定の3級を受験しました。 まだ合格通知は届きませんが自己採点の結果合格していると思います。 昨年宅建を受け、不合格でした。 なので今年も受ける予定なのですが、FP技能士の2級も受けたいと思っています。 宅建は1年に1度なので必ず受験するつもりです。 10月が宅建ですが、次のFP技能士の試験は9月11日です 私は10月に宅建を受け、来年1月にFPを受けようと思っていたのですが、 FP2級を持つ友人から3級合格から続けて受験したほうが、受かりやすいと思うよ。 とアドバイスを受けました。 確かに、3級に合格したとはいえ、半年ほど開いてしまうと3級の基礎的部分を忘れてしまうかもしれない。 どなたか、FPと宅建を秋に同時に受験した方いらっしゃりませんでしょうか? 不動産・相続などかぶっているところがあるとはいえ、どちらも難しい試験です。 その時の経験などを聞かせていただければ嬉しいです。 FPも宅建も独学予定です。