• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ムカついてしょうがないです。)

思春期の連れ子への接し方と悩み

このQ&Aのポイント
  • 妻の連れ子である思春期の男子高校生の言葉遣いや態度が横柄・野蛮になってきており、腹立たしく感じています。
  • 手を出すことはせずに叱りたいと思っているが、妻は怒るべきではないと主張しています。
  • 思春期の子供への接し方や子供に言い聞かせる方法、態度についてアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miniy
  • ベストアンサー率21% (30/141)
回答No.12

NO.8です。 お礼ありがとうございます。 奥様との話し合いですが、「もっと注意しろ」「うるさいわね」ではなく、一つ一つのことについて、自分はこう思うからこうしてほしいと伝える、とか、一方的に考えを押し付けるのではなく奥様の考えも聞くことが必要だと思いますよ。 この場合この見解しかありえないでしょ、と思っていても、話し合うと案外そうでなかったりもします。 夫婦って本当に鑑です。 あなたがムカついていれば、きっと奥様も「子どものことを本当に心配してくれる夫」ではなく、必要ないことまでいちいちうるさい夫」だと思ってムカついているのでは? 躾って、私は子どもが将来しっかり自立してスムーズに社会生活を営めるようにすることが目的であり目標であると思っています。 あなたはご自分のことを几帳面だと分析されていますが、その几帳面さを躾と称して押し付けるべきではないと思います。 なぜ躾をするのか、という原点を考えてみると、そう細かくガミガミ言う必要はないと思いませんか? 注意しているのは本当にお子さんのためですか? 見ていて自分がイライラするからではないですか? あまり先回りして注意するのも、自分で考える力を養えず、自立の妨げになります。 全てのことに当てはまるわけではもちろんありませんが、失敗して学ぶことも大切でしょう。 とはいえ、高校生になったばかりで夜遊びとは心配ですね。 「パパも昔は高校生だったからお前の気持ちはわかるけど、夜遅いのは親として心配だし、あまり遅いのは許すことはできない」というようなことを伝え、そこは毅然とルール作りをすべきだと思います

tammymse
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 仕事が忙しくて返信遅れました。 皆さんの意見を参考にあまり怒らないよう努めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

>私からしてみると口にこそ出しませんが血の通っていない子でも >立派に育てているし、本当の親がもっと叱るべきだろうと思っております。 >妻にも息子にも腹が立ちます。ムカついてしょうがないです。 こういう発言をしている以上・・・態度にも出ていると思うので余計に不味いです ^ ^; 実子、非実子に関わらず思春期の子供は色々と大変で、母親だけでも父親だけでも上手くはいかないと思います。 奥様と真剣に話して、どのよな教育方針で育てるのかを結論を出した方が良いと思います。 我が家は長女が寝坊で遅刻を繰り返していた時、「12時前に寝ろ!」と一喝し、その後は母親がフォローして遅刻もなくなり無事に3年生に進級しましたが「あと1回の遅刻でNGだったらしい」です。 必然的に子供との距離は母親が近いですから、父親は母親のフォローがないと子供とのコミュニケーションは難しいと思います。 父親が怒るポイントと母親が怒るポイントは当然違うと思います。

tammymse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなりましてすいません。 確かにこの態度は悪いですね。 反省してます。気をつけます。 妻がちゃんと叱ってくれれば私は楽なんですよね・・・。 この間妻に子供をもっと叱れと言ったら逆ギレですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ririnko
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

一意見として聞いてください。 本当の親が叱るべきと書いておられますが、本当の親、義理の親という思いがあなたの中にあるから、息子さんもそれを感じてらっしゃるのではないでしょうか? もしくは、息子さんは実の父親と思っているからあなたに好き放題するとか… 奥様は、あなたが強く叱るから逆に叱らないようにされてるのでは? 両方が叱ると、子供の居場所がなくなりますから。 叱ること、決して悪いことではないと思います。そして手を挙げることも… ただし、感情的にではなく愛があれば。 読ませて頂いて、手を挙げてしまいそうと自己分析されたり、叱ることから逃げずに子供さんと向き合おうとされていることは素晴らしいと思います。 子供さんがどこまで態度や行動が悪いのかは、これだけではわかりませんが、男の子ということなので、しばらく何も言わず見守ってはいかがですか? 息子さん自身が失敗した時、あなたに言われた事がわかると思いますよ。 奥様と結婚された時、息子さんも同意されたから家族になったんですよね? 落ち着く日を信じて… 長文失礼しました

tammymse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなりましてすいません。 妻がほとんど怒らないもので・・・。 細かいところも私が怒ってます。 失敗する前に諭しているつもりですが 失敗しないとダメですかね。 普段はやさしい子なのでもうちょっとほっとこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ejking041
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

寛容な心で接してあげてください。 とりあえず、キャッチボールですね

tammymse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなりましてすいません。 普段は会話もあるんですが、確かに中学のときに比べて会話の量は減りましたね。 本当に高校生と接するのは難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人に挨拶できない子供についてどう思いますか。

    最近、ある知人の夫婦が中学生の子供(男の子)を連れてうちに遊びにきました。 私はお菓子などを用意してもてなしました。 しかし、その中学生の子供(男の子)、うちに入ってくるときも帰るときも一切挨拶しなかったんです。 (その子と初対面ではありません。) うちの中にいたときも終始「ふくれっ面」でそのうちカバンから携帯を取り出して無言でメールやゲームに没頭したり、うちのテーブルに顔を伏せて居眠りしだすありさまでした。 私が嫌われてるのか或いはよほどうちに遊びにくるのが嫌なのかと思い後日その親に「どうしてあの子あんなに無愛想なのですか?」と思い切って聞いてみました。 そうしたら「思春期のせいか、どこのうちへ行ってもああいう無愛想な態度をとるんです。でも注意しても反発するだけだから放置してるんです。」と言っていました。 男の子の場合、思春期にグレることはあるでしょうが、それを放置してていいものでしょうか。 私ははっきり言ってその子の態度は不愉快で、そんな態度をとるのならもううちに遊びに来てほしくないと思っています。 ちなみに私も思春期の頃、他人の家へ遊びに行ったとき、ろくに挨拶もしなかったこともあります。 しかし親(すでに他界)にものすごく怒られた記憶があります。 「よそ様に家にいくときは挨拶ぐらいきちんとしなさい!挨拶ができないんだったらあんたは家で留守番してなさい!」と。そのように叱ってくれた亡き親に今は感謝しています。 思春期の子供は叱らず、その子の好きにさせたほうがいいと思いますか。

  • 親が簡単に話をすます、聞いてくれない

    中学生です。親がなんかいって、ぼくが「そことか言ってることおかしくない?」などと指摘すると大体「思春期だからしょうがない」と簡単にすましてぼくの話を全く聞きません。一応いっておきますけど、思春期だから指摘してるわけではないのでよろしくおねがいします。 ご回答お願いします。

  • 離婚するべきか 長文になります

    バツイチ子持ちで再婚し、その後子供2人に恵まれたのですが。 下の子が産まれて間もなく、夫が仕事を辞めてきて、私が稼いで生活している状態で家庭がめちゃくちゃです。 家事もほとんど手伝ってもくれません。 連れ子が中学に上がってから余計に夫と関係が悪化し、お互いに嫌い合っており、パパが仕事をしていないのを馬鹿にした態度をとり、言う事も聞かないので、躾として叩いたりなどもありました。 再婚する時に再婚相手との間に子が出来た時の事、連れ子の事も話し合ってから再婚したのですが。 小さい頃から気難しい性格の子だったのですが、思春期も重なりどうしたらいいかわからなくなっています。 我が子とは仲が良く、遊んだりしており、子供達もパパの事は好きみたいです。 あと、隣に夫の親が住んでいて、生活できない時など、支援してくれたり、私が仕事の時など、子供達にご飯を食べさせてくれたりなどしてもらっています。パパがしてくれればいいのですが…何をしているのか?部屋に閉じこもり、ゲームやpcばっかりいじっている感じだと思います。 こんな状況なので、夫婦関係は冷めて口も聞かない、家庭内別居になってます。 このままの状態を続けるべきか? それとも離婚するか? 迷っています。 お互いに子供のために一緒にいるだけの様な感じで、このままの状態も子供に悪い影響を与えてしまうのでは? 離婚してパパを好きな2人の子供が悲しむのでは?とか…考えれば考えるほど、夜も寝れない状態が続いて 精神的にも疲れています。 何度も話し合い、関係を修復しようとしてみましたが、糸口が見つからない。逆に口聞かない、存在を無視している状態の方が楽になっているような気にもなります。 先ずは、先立つものが無いので今すぐに出て行く事もできないのです。 私自身も夫に不満があり、口では余り言いませんが態度に出てしまって。 駄目だとはわかっているのですが、何一つ改善してくれないので、イライラが募って。まだまだ言いたいことはあるのですが… 私が努力し我慢し、夫婦関係を修復して行ったら良いのか? それとも離婚に向けて進めていけばいいのか? 経験者さんなど意見を聞かせていただきたいです。

  • 中学生以上の子供に対しての子育ての楽しみ

    子供が欲しい人達は、なぜか赤ちゃんや小学生ぐらいまでしか想定せずに子育てを語ってる人が多い気がするのですが、思春期の子育てには興味が湧かないのでしょうか? 実際、中学生~大学生ぐらいの子供がいらっしゃる方に聞きたいのは、このくらいの年齢の子育ては、何が一番楽しいですか? 子供がかわいいとか、子育てが楽しいとかの話は、ほとんど子供が赤ん坊か小学生ぐらいまでを指して話してる人ばかりで、思春期以上の年齢に達した子供に対しての子育ての楽しみや、やりがいの話は聞きません。 子供を欲しがってる人達の話を聞いても、思春期の頃を全く想像せず、ひたすら赤ちゃんはかわいいの一点張りです。 赤ちゃんもいつかは中学生・高校生の年齢になります。 「かわいい赤ちゃんが欲しい」だけの人が、大きくなって言うこと聞かなくなった子供を愛せるのか疑問です。 少年犯罪の親子関係も、小さい頃は良好だったケースが結構多いです。 思春期になってからが子育ての本番なのに、その時期を想定して子供を欲しがってる人が少ないのが疑問なんです。 その年代の子を持つ親達が子育てを楽しそうに語ってないのが疑問なんです。 私の周りに聞いても「そんな将来の話したってしょうがない」「子供の好きにさせる」「なるようにしかならない」こんなのばっかりです。無責任だと思うのですが。

  • 言葉使い

    女子高校生の言葉使いが 悪くなってるのは 随分前から 感じてましたが ここ数年 小学生 中学生の女の子の男言葉が目立つなと思います。 "お前 やめろ!" "走るなよ!行くぞ!歩け" "一人で食べるつもりや?"とか… うちの孫達に 話しかけてるんで ビックリします。 私は その都度 "うわぁ すごいなぁ その言葉使い・何?女の子でしょ"と 笑って 軽く注意します。 お兄ちゃんがいるところの 女の子は 殆ど あんな感じだよ…と 孫が言ってましたが 考えたら 親御さんも 言葉使いが悪かったりします。 思春期で カッコつけたりしてるのもあるのか… でも、うちの孫は 普通に女子言葉です。 皆さんの周りのお子さんがたはいかがなんでしょうか? 私の周りだけでしょうか?

  • 反抗期のなかった人

    人間って思春期には親に反抗的な態度をとったりしますよね? それがなかった人ってどう思いますか?

  • 親戚の子供との相性

    年末年始に、親戚が帰省する家も多いかと思います。 うちも、親戚が多く集まる家で、 年始会やお盆会などありますが、 子供同士、いとこなどは小さいころは仲良く遊ぶと思いますが、 思春期頃からあまり口を利かなくなりますよね? うちも、義姉の娘さんがきつい性格で、 中学になったころから反抗期もあって 帰省しても我が家の子供を無視するようになりました。 今では同じ空間に居ても口をききません。 年始や盆など大型の休みには 義姉の実家なので帰省しますが、 義姉の娘さんのうちの子供へ対しての態度の悪さは、 見過ごすしかないのかなと、思うのですが、 仲の悪い親戚同士って、仕方ないものでしょうか。 思春期すぎれば大人な対応になるものでしょうか?

  • 産むべきか、産まざるべきか

    妻が妊娠しました。子連れの再婚同士で子供は作らない つもりでしたが、不注意で妊娠という結果になりました。 子供ができたことは嬉しいですが、学費を含めた費用の問題や、私の連れ子も思春期で難しい年頃を向かえてます。あれやこれや種々の事情を考えると悩んでしまいます。 1.私44歳、妻32歳 2.私の連れ子 12歳(男)   妻の連れ子 6歳(女)、3歳(男) 3.子供達の養子縁組はなし。 4.私の収入 約800万(派遣:収入の途切れ有り)   妻の収入 180万(自営) 5.妻の両親の持ち家に、夫婦と妻の連れ子2人で同居 家賃6万 6.私の連れ子は、私の実家で母(66歳)と二人暮らし(私の父はいない) 7.私の母は、種々の事情で収入はない。(年金も数万円) 8.私の母は、難病で無理はできない。一時期は命も危ぶまれたし、病状が悪化すれば即入院がありえる。 9.私は収入の半分を実家に仕送りし、隔週で週末実家に帰省してます。 (月の帰省費用:4万~6万) 10.中学入学を前に、私の連れ子との同居も考えて、夏休みに1週間ほど暮らしてみたが、結局同居は断念した。 11. 私は1年ほど前に実家を改築した際の借金、約1千万があり毎月10万円を返済している。 12. 私も妻も現時点では蓄えはほとんどありません。

  • 生きづらいのはしょうがないのだろうか

    アスペルガーで現在鬱治療中の者です。 アスペルガーと鬱が判明したのは大学1年の頃でそれから3年が経っています。 そのせいか大学生活はことごとくうまくいかず結局休学→中退しました。 休学以降、デイケアや就労にもいろいろ行ってみましたがことごとくうまくいかず、 現在の就労の話も一向に進まない状況です。 簡単に説明しましたがとにかく人の理解を得られない人生で、 そんな異常な人生だった、これからも異常なままくすぶり続けるのだろうとつぶやいたら じゃあ死ねばいい、その選択は自由なのだからと言われました。 それ以降いつ死んでもいいような気がしています。 現在実家暮らしで親は心配だからとやたら干渉してきたり、 前述の通り全く稼げないので自由に行動できず、 同じ実家暮らしなのにそういう不自由さをホイホイ越えていく妹の存在とか、 とにかく生きづらさを感じずにはいられないのです。 Twitterとかで死をほのめかしても誰も相手にしないし、 本当に必要とされてないんだなぁと思ったり。 何か口にすれば甘ったれてるとしか言われない。 現実にも本当の自分が求められてる、受け入れられてる感じが全くない。 そういう生きづらさも全部しょうがないんでしょうか。 生きる希望が見えないのもしょうがないんでしょうか。

  • 思春期の親子の会話

    近年 思春期の子ども(中学生くらい)との会話を苦手と感じ 思春期の子どもとはあまり深い会話をしない親が多いといわれています。 自分も確かにそうだ思うのですが、何かそれを裏付けるようなサイトやデータはあるのでしょうか?? できれば詳しく知りたいのですが。

このQ&Aのポイント
  • 水銀式体温計をフリフリする意味とは、世代を示す方法の一つです。
  • フリフリとは、体温計を振ることで水銀柱を下げる動作のことで、これによって水銀柱の初期位置を確認することができます。
  • 水銀柱の初期位置が低い場合は新しい体温計、高い場合は古い体温計であることを示唆しています。
回答を見る