• 締切済み

産むべきか、産まざるべきか

妻が妊娠しました。子連れの再婚同士で子供は作らない つもりでしたが、不注意で妊娠という結果になりました。 子供ができたことは嬉しいですが、学費を含めた費用の問題や、私の連れ子も思春期で難しい年頃を向かえてます。あれやこれや種々の事情を考えると悩んでしまいます。 1.私44歳、妻32歳 2.私の連れ子 12歳(男)   妻の連れ子 6歳(女)、3歳(男) 3.子供達の養子縁組はなし。 4.私の収入 約800万(派遣:収入の途切れ有り)   妻の収入 180万(自営) 5.妻の両親の持ち家に、夫婦と妻の連れ子2人で同居 家賃6万 6.私の連れ子は、私の実家で母(66歳)と二人暮らし(私の父はいない) 7.私の母は、種々の事情で収入はない。(年金も数万円) 8.私の母は、難病で無理はできない。一時期は命も危ぶまれたし、病状が悪化すれば即入院がありえる。 9.私は収入の半分を実家に仕送りし、隔週で週末実家に帰省してます。 (月の帰省費用:4万~6万) 10.中学入学を前に、私の連れ子との同居も考えて、夏休みに1週間ほど暮らしてみたが、結局同居は断念した。 11. 私は1年ほど前に実家を改築した際の借金、約1千万があり毎月10万円を返済している。 12. 私も妻も現時点では蓄えはほとんどありません。

みんなの回答

回答No.7

私が貴殿の立場なら、産まないです。 私は相談者に冷静な性質ですが、貴方の別居実子さん、 かなり可哀想ですね・・・ 産まれた子は同居でしょ?彼は別居でしょ? 同じ実子なのに、何この差は・・・? 収入に、見合った子数で。

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、その差は大きいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lotus3
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

どんなに注意をしていても、新しい命を授かってしまうことはあります。私はご両親を責めたりしません。 これは主人の話ですが、参考までに聞いてください。 主人は2人兄弟ですが、実はもう一人兄弟がいたそうです。(義母が話してくれて、主人はこのことを知りません。)当時主人と弟さんと年子で、それでも大変なのにまた年子で赤ちゃんができたそうです。「立て続けに3人じゃ、とても育てられない!」と旦那さんに言われて泣く泣く中絶したそうです。 「産んでしまえばどうにかなる」という考えは今のこの日本の社会では無理なような気がします。1人でさえ子供を作ることを躊躇する時代です。 手術する場合、精神的にも身体的にも当の奥様やご家族がが悲しみに耐えられるか、例えば養子に出すという選択もあります。 もちろん一番良いのは産んでご家族に迎えることなのでしょうけど・・・。 どうぞじっくり考えて答えを出してください。 どんな答えを選んでも、後悔は残ると思いますので。

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

奥様も義母様も妊娠を喜んでいらっしゃるようですが、ご主人が悩んでいらっしゃるのに、まだ義母様には言わない方がややこしくならなくて済んだのに・・と思います。 とにかく、もっともっとご夫婦で話し合ってよ~く考えてください。 あなた方のご家庭の幸せは、離れて暮らしている長男の犠牲のうえにあると思います・・。 うちの主人は祖母と父親だけでしたが、苦労した話などを聞くと、(楽しいことも多かったとは思いますが)ほんとにかわいそうですよ・・。(まぁ、義母がいた一時期が最も辛かったようですが・・) うちにも中学生の子供がいますが、これからお金もすごくかかりますし、今どきの部活動の試合の送り迎えは親です・・。親が交代で行くので、免許がないなど親が行けない子供は肩身が狭くて部活を辞める子もいるとか・・・。 話がそれましたが、これから中学高校・・いろいろ大変です。これからもっと年を取るお母様はほんとに大変だと思います。 赤ちゃんが産まれれば、今までのように頻繁に行き来することはずっとやりにくくなるような気がします。 今は楽観的な奥様も、赤ちゃんの世話で大変なときは、あなたがご実家にばかり重点をおいているのが気に触ったりしないでしょうか?(考えすぎかもしれませんが・・) それに、お母さんが入院とか・・もしもの時はどうなさるのですか?その時は、息子さんを引き取られるのでしょうか? その時、お二人間のお子さんまでいては、息子さんの居場所はあるでしょうか? 心配しすぎかもしれませんが、廻りに親がいなくて苦労した人、義母にいじめられて辛かった人・・などが結構いるので、中学生の息子さんが不憫でたまりません。

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻はどうも、私の長男のことはあまり念頭にないようです。私の問題と考えているんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayukitti
  • ベストアンサー率25% (84/333)
回答No.4

子供ができたことについて、不注意というのはないと思います。避妊に確実という言葉はないのですから。 どうしても、作りたくないのであれば、ご夫婦どちらかが、避妊手術を受けるべきです。 私は、生むか生まないかは、奥様が決めることだと思います。生める状況であれば、生みたいと言うのが奥様の本当の気持ちだと思いますし、仮にも結婚している旦那様から、おろせと言われたら、私なら一生許しません。 今の状況で、躊躇するのは気持ち的にわからないでもないですが、奥様が、生むという決意をした場合は「心配しないで。安心して生んでもいいよ。色々問題はあるのかもしれないけど、一緒に協力して乗り切っていこう」といってあげて欲しいです。 お互いに連れ子がいるのは、結婚前からわかっていたことですよね?そのことも、今から、考えていかなくてはならない課題なのだと思いますが、苦難があっても、一緒に乗り切るのが、夫婦であり、家族だと思います。苦しいことを一緒に乗り切ってこそ、本当の家族の絆が生まれるんじゃないでしょうか。

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻は産むと言ってますので 頑張ってみようとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanatoh
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

相手の女性の方はどう考えておられますか? 最終的決断は女の方にあると思いますので、あなたはその決断に添って あげるべきだと思います。 産むにしても経済的に、堕胎するにしても精神的に 苦しいかとは思いますが、話し合ってみて下さい。 私も同じような経験をしましたが、そのとき相手に「がんばりたい!」といわれました。 いろいろ考えた結果かわいそうなことをしましたが、相手はがんばりたいと思ってくれているという気持ちがわかり救われました。あの時ごめん自信が無いと言われていたら今の私たちの関係は無いと思います。 がんばってください。 たいしたアドバイスも無くすいません!

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女は産むこと以外は考えていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4727
noname#4727
回答No.2

私も離婚しています。再婚の予定は全くありませんが、文章から感じたことを書かせていただきます。 命の尊さとか、そういうことは抜きにして書きます。 養子縁組をせず、妻の連れ子、と言っている時点で、他人ですよね。家族とは思っていないと見受けられます。 そんな状態で、赤ちゃんが生まれたらどうなりますか? 奥さんの連れ子さんたちの気持ち、精神状態はどうなりますか? きっと、あなたも、赤ちゃんが生まれたら、連れ子のことは置いといて、自分の子ばかりにかまうようになるのでは、と思います。 そして、家庭不和に繋がる。 そこまで推測しなくても、と思われたらすみません。 でも、私は、相手の子を自分の子として受け入れられなかったら、再婚はすべきではないと考えていますので。 勿論、命を考えると、何も言わす産むべきだと思います。 でも、今、子供がいての再婚同士、 お金のことよりも何よりも、もっと、お互いの子どもの立場や気持ちを考えて、金銭面よりもそこから答えを出すべきなのではないかと思います。 今の状態で出産すれは、今現在の三人の子どもさんの子守がどうなるのかが私が心配です。 作らないのなら絶対に作らない。 あまりにも無責任な気がします。

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お叱りごもっともだと思います。 >でも、私は、相手の子を自分の子として受け入れられな>かったら、再婚はすべきではないと考えていますので。 私もそう思います。また受け入れてきました。 それも、私の小6の子が同居してないからこそです。 1週間の同居で、理性では分かっていても、私も妻も やはり我が子が可愛い。感情ばかりは直ぐには修正が ききかないことを実感しました。 その上で、新たに我が子が生まれれば、おしゃる事態がありえないとはいえません。妻にしても元亭主の子より 新たな子に気持ちの重点が移る可能性だってありえます。 命のことを考えると産むべきなんです。 現在の子供達のことを考えると、考えこんでしまいます。 妻は、私から見ると能天気に、大丈夫と思っているようですが....

zodiacx03
質問者

補足

連れ子という表現は、状況を明確にするためにしてます。 子供達は、とても懐いてくれてますし、私も我が子と思い叱ったりしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana_ko
  • ベストアンサー率19% (89/467)
回答No.1

産むか産まないかは奥さんと相談してください。 経済的な問題をまず考えるべきでしょうね。 経済的には…見る限り、相当きつくなるかと思います。 産んで育てられなくなるようなら、産まない方がいいです。 私も妊娠の経験がありますが、経済的理由で中絶しました。 産んでも育てられないなら産むべきではないと思ったので。 でもやっぱり、罪のないこどもを殺してしまったことに後悔はしています。 作る気がないなら、二度と不注意で…なんてことはないようにしてあげてください。

zodiacx03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済的なことでいえば、何とかなるというか なんとかするしかありません。 ただ、まだ結婚して10ヶ月余りで まだまだ、本当に家族と言える状況になっていない 時点で、さらに家族の複雑さが増すことを考えて 躊躇しています。

zodiacx03
質問者

補足

私の母は、今現在の子供達が大切だから産むべきでないと 言います。妻の母は、手放しでよろこんでます。 で近所に住んでいる妻の両親が当てになるかと言うと 必ずしもそうではありません。良い方々ですが 家事などのサポートは無理だろうと思ってます。 となると、妊娠・出産の時期を通して 私は自分の仕事をし、妻の仕事をサポートし、家事と 子供達の世話、さらに実家の母と息子の事が 全部のしかかってきそうです。 たぶん、妻はそういったことを理解してくれそうに なさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の帰省について

    妻の帰省について質問です。我が家は、妻と子供3人、私の母と同居です。 妻の実家は、飛行機で1時間半くらいの所にあるので、年に一度ないしは二度位しか帰省できません。その為、帰省の際にはなるべく一週間から二週間位帰ってもらっています。私自身、妻が帰省することに関しては全然嫌でもなく、妻の両親はとても良い人達です。(妻の両親は妻の兄と同居しています)妻も喜んで毎回子供を3人連れて帰省しています。 そんな妻なのですが、今年の正月に両親と過ごしたいと言い出し、私と母は自宅で、子供達と妻は妻の実家に帰らせてくれないかと先日切り出されました。 私の仕事は、自営ですが子供と休みが会わず、まとまって子供達と旅行をしたりした事がこの10年で数度しかありません。普段も仕事の関係で、妻は子供達とお友達の家族と旅行に出かけ、私は、仕事を終わらせ駆けつけ半日だけ一緒に過ごしたり、一泊だけして早朝には旅行先から一人で仕事に出かけるような感じです。 GWもお盆も休みがあまり取れず、いつもそんな状態です。子供の長期休みの時は、一緒に旅行をと提案したのですが、塾のスケジュールの関係上、10日位しか子供が続けて休めないから、その間に実家に子供達を連れて帰省してしまいます。 正月だけは、5日位休みが取れるので別荘でゆっくり家族とすごしたいと思っていたのですが、(毎年正月は家族で別荘で過ごす事が習慣になっていました)妻の両親は結婚以来一緒に正月を迎えた事が無いので元気なうちにすごしたいと言われてしまいました。 私は、妻の実家の近くに旅行がてらホテルを取り、そこで母と私が過ごし、妻と子供達は両親に会いに行ったらどうかと提案しましたが、義母と夫が、妻の実家についてくるケースなんて聴いたことがないと言われてしまいました。 私としては、毎日自営で家族と顔を合わせていますが、普段は忙しく旅行も出来ないので、やはり正月くらいは家族でゆっくり過ごしたいと考えています。やはり、私のわがままなのでしょうか。 

  • 妻は私の家族がどうなろうと関係ないのでしょうか。

    妻が私の父のお葬式で涙一つ流しませんてした。 むしろ亡くなったときも顔色一つ変えませんてした。 妻29歳、私30歳で長男、子供なしです。私達夫婦は実家で同居はしていなく、 弟夫婦が実家に住んでます。 私 の仕事は転勤があり実家のあたりに行くことはないので同居はしません。 今は隣県にいて実家まで車で二時間半くらいです。 妻はパートをしていてお盆とお正月だけ一緒に帰省します。 あとはたまに私だけで帰省します。誘っても仕事があると断られます。 数ヶ月前から父が体調を崩し入院したことを妻に伝えると、 ふーんてだけ言われ、お見舞いに行ったのは数回だけ。 あとは亡くなってから顔を出し、お葬式も淡々とこなし涙一つ流さないです。 冷たいねと言うと、そんなことないよ、悲しいよと言われました。 母も意気消沈して電話やメールが妻や私に多くなりました。 妻は出たり出なかったりで相槌を打つだけです。 少しショックでした。

  • 妻と自分の両親の今後の関係

     はじめて投稿します。私は妻より5歳年上です。妻は24歳になりました。結婚2年目の今年の冬、念願の子どもが産まれました。妊娠するまでの妻は、私の両親に誕生日のプレゼントをするなど、何かにつけて気を配り、互いの仲も他人に自慢できるくらいのものでした。  それが、出産間近になったあたりから妻の態度が変わり始めました。出産後、妻は自宅から1時間ほどの私の実家に行こうとしません。2~3度両親が訪ねてきましたが、そのときの態度もよそよそしいものでした。以前は自分からわたしの実家に電話したりもしていたのですが、今はかかってきても電話口に出ようとしません。盆・正月は必ず実家に帰省していたのですが、今夏はまだ子どもが小さいから、今度の正月は風邪を引かせるとまずい、ということで決して実家に行こうとはしません。その話題を出すのもタブーになっています。  思い当たるのは、夏に帰省したくない、と行ったときに、「帰省するのは当たり前だ」的なことを強く話してしまったことです。その他にも、出産後の私の態度、孫を見に来た母の態度など、妻にも言い分があるようです。  ちなみに、妻の父は婿で、無口な人です。妻の母は大変気が強く、女が絶対、結婚・出産・育児には、父方の家が関わるべきでない、という考えの持ち主です。わたしの両親は、父がまさに昭和の男で、亭主関白の父に、母が尽くすという家でした。しかし、それを反省しており、私たち夫婦に同居や老後の面倒を見ることなどは全く要求していません。  こちらの情報を拝見し、妻に対して言ってはいけないことを言ってしまった、ということが分かり、大変後悔しています。ただ、妻の気持ちもようやく分かってはきたのですが、両親も孫の顔を見たり、声を聞きたいと思っているはずだという思いと、態度が一変した妻に遠慮している両親の様子をみていると、不憫でなりません。今後、元のような仲に戻るのは無理なのでしょうか?わたしの最大の願いは、妊娠前のように、妻と両親が仲良くすることです。わたしが今からすべきことは何だと思いますか?

  • 彼のご両親へのご挨拶に連れ子の同行は?

    私、X1、子供あり(中1女子)、彼の子を妊娠中 彼、初婚 安定期に入ったので、2月の連休に彼の実家に挨拶にいくことになりました。 私たちは関西、彼実家は四国です。 私が再婚で一人連れ子になります。現在の所、養子縁組はしないとしています。 やはり同行するべきでしょうか? まだ子供には話していないのですが、部活などもあるだろうし、嫌がりそうです。 すでに、同居していて、3月始めごろに入籍しようかと話し合っています。 色々事情があって、伏せておく話やつじつまあわせの話もあるので、私としても連れて行きたくないのですけど、あちら側は連れてくるのが当たり前と思うものでしょうか? 連れ子の再婚経験のある方、よろしくお願いします。

  • 乳幼児を、母親から離して育てることのデメリット

    こんにちは。 私の家庭は経済的な事情で、実家に仕送りをしなければいけません。 したがって妻も出産後、すぐに働く必要があります。 相談した結果、子供を産んだらすぐに妻の母のところに預けて、 妻はすぐ働くという方法をとろうとも考えています。 私が心配しているのは、子供の心や性格に問題がおきないか、 という点です。やっぱり母親は恋しいものですから・・・ ちなみに実家はかなり遠いので、そうそう帰省できません。 子供の将来の心の成長を考えると、多少無理をしてでも、 自分の手元において育てるべきでしょうか?

  • 調停に詳しい方、もしくは経験者の方に質問です。

    現在、妻に対して同居の調停をしています。 別居して4か月になりますが、その間1度も子供に合わせてもらえず、連絡も取れません、私は家族がともに暮らすために、同居の調停を申し立て、先月1回目の調停が終わったばかりです。 それとは別に、妻が雇った弁護士が、月額25万円の婚姻費用を求め、別の裁判所で調停を予定してます。 別居の理由は、妻は都会で暮らしたいという理由です。 妻は都会育ちで、私は田舎で育ち、私の事業の関係で、私の実家のある田舎に越してきましたが、妻にはやはり、環境が合わなかったようです。 私の質問は、以下の4つです。 (1)同居の調停→審判で、妻に同居の命令が下ると思いますか? (2)同居の調停はどのくらいの期間を要しますか? (3)私は婚姻費用を払うことになるのでしょうか?妻はOLで月額、手取り34万円の収入があり、実家に住んでいます。私の収入は年収で1700万程度、しかし事業を起こしたばかりで、借金が約1億ほどあります。 (4)現在、同居の調停(私から)、婚姻費用請求の調停(妻から)を同時にすることになりますが、こちらも代理人を立てた方がよろしいでしょうか?妻には離婚専門の代理人がいます。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • なかなか帰省できない妻について

    約15年、夫の実家に妻が『色々な諸事情』あって帰省できていないとしたら。 皆さんはその妻に対して、どのように思いますか? 夫(息子)は、数年に1度は子供(孫)と遠方にある実家に帰省しています。深刻な嫁姑問題があるわけでもなく。 妻だけ、その都度『色々な諸事情』により帰省できていない状態です。 ちなみに私の話ではありません。 色んな意味であっぱれ!でも真似できない(笑) 夫、妻、夫の親、それぞれの立場でご意見よろしくお願いします。

  • 皆さんどうしたら良いのでしょうか?

    皆さんよろしくお願いします。 私37歳(元会社員)、妻27歳(水商売)で結婚はしていませんが8年一緒にいる内縁の妻がつい3ヶ月くらい前まで浮気をしていました。 (本気だったそうです) 交際期間は半年くらいで客として店に来ていた男だそうです。 原因は私が仕事を休みがちで収入は少なく、家族を養っていくやる気が感じられないとの事です。 その男とはもう終わったと言っています。連絡もしてない様子です。(正確にはわかりません) 3人の子供(1人は妻の連れ子です) 私は子供達とは別れたくありません。 妻も仕事を辞めるつもりはありません。 実際のところ妻の収入に頼りがちで辞めたら生活が厳しくなってしまいます。 私が仕事を頑張って生活を安定させれば上手くいくのでしょうか? 妻は私へ対する恋愛感情はありません。 子供の父親でありただの同居人だそうです。 正直私も妻に対して恋愛感情があるのかわかりません。 妻は私が一人家を出ていく事に反対もしません。 私が頑張れば何かかわるのでしょうか? 私が悪かったと妻を許すべきなのでしょうか? 子供達と離れるのが苦しいので何か良いアドバイスをお願いします。

  • どこまで我慢すれば…

    結婚4年目の34歳の夫です。2歳になる息子がおります。 妻の妊娠を機に2年前より私の実家を立て替えて母と2世帯住宅で暮らしております。 私は母子家庭で母も70歳を超えましたので同居を考えておりましたが、妻は本意ではありませんでした。 キッチンも別で食事も別にとっています。 これまでも色々ありましたが育児のストレスが全て同居のせいと考えるようになり酷く当たり散らされます。 母の人格否定から始まり最近は実家に帰ると子供は楽しそうでパパの事なんか口にしないと言われ このまま我慢し続ける必要はあるのかと思えました。子供の為にも別れた方がよいでしょうか? 別居は実家の立て替えのローンもありますし母の住居も考えなければならないので現実的には無理かと…

  • 義父母と同居しないで済む方法

     長男の妻です。  現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。  私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。  東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。  まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。  どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。  ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

自転車同士の接触事故
このQ&Aのポイント
  • 夜、通勤前に自転車同士で接触事故を起こした経験者がいます。
  • 事故の詳細として、交差点の優先道路であるお相手の方が無灯火だった可能性があります。
  • 現在、被害届や訴訟のリスクがあるかどうか知りたいという質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう