• 締切済み

ドボルザークの7番

今度演奏会ですることになりました。で、私はTpの1番なのですが、"ドボシチ"を知る皆様の考えを聞かせてください。 1楽章、練習番号CとKに盛り上がったところで主題が流れる部分がありますよね。 F8E8F8 D8E8G8 F8E8F D4E16C16 D~… (実音+?分音符 という表記です) ここ木管だけでは弱いので、通例Tpを重ねる演奏が多いです。で、お聞きしたいのはここです。 私は1回目は楽譜どおり地味な事をやり、2回目だけを全開でぶっとばすつもりなのですが、皆さんの周りではどんな演奏が多いですか?また、どうやるのが好みでしょうか?意見をお聞かせください。 それともう一つ、4楽章の最後のMolto Maestosoです。 休2D4Cis4 C付2A4 G付2A4 B2G4D4 ここも重ねる事があるようですが、どんな感じでしょう?

みんなの回答

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.1

二件とも仰られる通りに吹かれる向きもあります。学術的な議論については控えたいと思いますが、「2回目だけを全開でぶっとばす」について私見を記させて下さい。 貴方の音楽語法はこの一言である程度推測できる気がします。少なくとも精神的には誠に若く、平たく言うとパワーがあって頼もしい限りです。 気になる点がいくつか。2ndの方は基本的にどの様な音を持っておられますか?一般論に留まらず、今話題にしている部分もそうですが、2ndの方が幅の広い豊かな響き、特に弦楽器とは逆に低周波成分にいい色をお持ちなら、貴方は思う存分吹かれる方がむしろ効果的でしょう。問題になるケースの一つとして、芯はあるが細い音の持ち主というケースについて、ここでは考えてみましょう。この場合、弦楽器のボリュームにも大きく依存する問題ですが、少なくとも貴方の音が突き抜けるタッチの音では、ただ単に浮くだけになると思われます。これは貴方も含め音のコントロールを放棄するに等しいのです。ホルン特にボントロにパワーと表現力に乏しい場合は、殆ど致命的です。 何故このケースについて考えることにしたか、そろそろお分かりかも知れません。楽器にはそれぞれの生理があります。そこへ貴方の発想を適用するとなると、(現場を知りませんので断定は出来ませんが)、ベルをやや下向き(木管の音が抜ける方向(音位ではありません)とステージやや手前辺りで交差させる位の気持ちで)吹かれると宜しいかもしれません。そんなに下向きでは音が抜けないと思われるかもしれませんが、実際問題心配は全く無用です。その様な心配に付きまとわれるなら、どうぞ反響板(含天井)からの(特に貴方の)跳ね返りの音を注意して聴きながら吹いてください。私の意図は、単に貴方の音の強さ、抜けのコントロールはもちろんですが、客席で聴こえる音の柔らかさと広がり造りにあります。上述の位置は、高校の物理程度の知識でご理解いただけると思います。 私はソロ・コンサートマスタ、ソリスト等が主です(職業奏者ではありませんんが、それなりの教育を受けさせていただきました)ので、その立場からの知識を一つ入れ知恵しましょう。コンマスは、単なる楽曲・表現力の勉強量と技術だけではおよそ勤まりません。もっと気の利いた小学生は五万といます。いつどこで誰が何をしたか、もちろん見ずに音、しかも出る直前のあの空気で全てを察知し、それを基にその後の音作り(自分の音でなく他人のコントロールであるところが最大の問題)にどれだけ貢献できるかです。 先程の音位一つとりましても、あの意識は貴方にとってもその時々の状況把握、コンマスや指揮者は無論、他の楽器の奏者との目に見えないやり取りに大変有用であると考えます。 いい勉強をなさって下さい。出来れば演奏会に伺いたいものです。

関連するQ&A

  • 条件を満たすN番目のセル

    条件を満たすN番目のセルの値を求める式を教えてください。 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 あ い あ あ い い い ↓ い(B1) い(E1) い(F1) い(G1) のようにしたいと思っています。い(E1)は、"い"の中で2番目なので、それを求める式があれば良いと思います。

  • チャイコフスキー6番4楽章の旋律

    先日、TV番組(題名のない音楽会)でオーケストラにおける2nd part の役割がとりあげられ、チャイコフスキー「悲愴」4楽章で 主旋律が 1st Vn/2nd Vn にまたがって現れる例が紹介されました。 単独パートではわからない響きこそ合奏の醍醐味と思うのですが、 単純に 1st: Fis E D Cis H Cis     2nd: H B Gis F F E  の冒頭にしなかったのは なぜでしょう? 曲が曲ですから、作曲者のお遊びではないと想像 しますが、音づくりの上で特別の意味があるのでしょうか? 私は作曲法など知りませんし、ただチャイコフスキーが好きなだけ、 それも4~6番とか有名なコンチェルトとかのミーハーです。 専門家のご回答に限らず、ご同輩の想像も大歓迎。宜しくお願いします。

  • 知識を教えてくださいッ!!

    吹奏楽をやっています。 B♭管のユーフォをやっています。 B♭=実音(以下略)シ♭ C =ド D =レ E =ミ♭ F =ファ G =ソ A =ラ というのは知っているのですが、この読み方は何なのでしょうか? B♭ =ベー というのはよく言うので分かりますが・・・。 他にも、G♯・・・などいろいろな読み方・実音でどの音か というのも知りたいです。 また、[ベー音階]というのは↑を順番に吹く。というのは分かりますが、 例えば[エス音階]とかになるとどうなるのでしょう?? 質問が分かりにくくてスイマセンッ 誰か教えてください!! お願いします!

  • 昔の洋楽

    昔の洋楽の曲名、歌手名を教えて下さい。 30年ほど前の歌で、女性ボーカルです。 サビはこんな感じです。  ↓ http://www.musipedia.org/melody_search.0.html 次の記号をコピー&ペーストして入力してみて下さい。 e'2. e'4 f'4 g'4 e'2. e'4 f'4 g'4 e'2. cis'4 d'4 e'4 f'2. f'4 g'4 a'4 f'2. f'4 g'4 d'4 e'2. gis'2. a'2. よろしくお願いいたします。

  • データベースの関係の正規化の問題です

    データベース設計者が関係R(A,B,C,D,E, F,G) に対し,次の関数従属性を定義した.ここで,関係R は第1 正規形として与えられたものとする.関係R の第3 正規形はどれか? 関数従属性: A → D, C→E, C → G, EG → F (A) {A,B,C,D}, {E, F,G} (B) {A,B,C}, {D,E,G}, {F} (C) {A,B,C,D,E,G}, {D, F} (D) {A,B,C,D,E,G}, {E, F,G} (E) None of these ご回答よろしくお願いいたします。

  • mathmaticaで連立方程式を解く

    mathmaticaで次のような連立方程式をSolventを用いて解こうとしたのですがうまくいきませんでした。どうすればうまくいきますか? -0.82a+b+f+0.8g=0, a-b+c=0,b-c+d=0, c-d+e=0, d-e+f=0, e-f+a=0, 0.8a-0.82g=0, a^2+b^2+c^2+d^2+e^2+f^2+g^2=1

  • 次のように表される対称行列の名前は?

    以下のように表される対称行列に固有の名前はありますでしょうか? 2次の場合 | a b | | b a | 4次の場合 | a b c d | | b a d c | | c d a b | | d c b a | 8次の場合 | a b c d e f g h | | b a d c f e h g | | c d a b g h e f | | d c b a h g f e | | e f g h a b c d | | f e h g b a d c | | g h e f c d a b | | h g f e d c b a | Bisymmetric matrixの一種だと思うのですが,4次および8次の場合には 2次の区分行列に分割した場合,各区分行列においても対称性が現れています. もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります.

  • 多変数関数の最大値

    7変数の多変数関数をf(a,b,c,d,e,f,g)=19a+18b+17c+16d+15e+13f+11gとする。次の3つ条件をすべて満たす時のfの最大値を求めよ (1)a,b,c,d,e,f,gは0≦a,b,c,d,e,f,g≦98を満たす整数 (2)a+b+c+d+e+f+g=98 (3)3a+4b+5c+7d+8e+10f+12g=544 この問題はどっかの問題集にあったものではなくあるものを求めるために自分で作った問題です。しかしいくらがんばっても自分ではどうすることもできません。この問題はどうすれば解くことができるのでしょうか?この問題を解けるようなフリーソフトを探しましたが見つかりませんでした。もし問題を解けるフリーソフトがあるならそれも教えて欲しいです。

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • 「半順序集合になるようにせよ」という問が解けません

    急ぎです。 次の問が全く解けません。どなたかお願いします。 以下の集合Aと二項関係Rの組は順序集合ではないが、Rに対して操作(要素の除去や追加)によって半順序集合(A,R)になるようにせよ(反射律、反対称律、推移律を満たすようにせよ)。なお、行ってよい操作は最大で除去は2回、追加は1界までとする。 A={a,b,c,d,e,f,g} R={(a,a),(a,c),(a,e),(a,g),(b,a),(b,b),(b,e),(c,c),(c,g),(d,b),(d,d),(d,f),(e,e),(e,g),(f,f),(f,g),(g,g)} 除去する組:(  ,  ) 除去する組:(  ,  ) 追加する組:(  ,  ) 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう