障害者自律支援とは?訪問看護の利用方法と自己負担額について

このQ&Aのポイント
  • 現在、うつ病で再発し、2度目の入院中の質問者。経済的にも入院を続けることができず、自宅療養を考えている。しかし、一人暮らしで自力ではできない状態。そこで、障害者自律支援制度について区役所に問い合わせたいという疑問がある。具体的には、訪問看護(ヘルパー)の利用が可能か、利用時の自己負担額が気になる。
  • 障害者自律支援制度は、自宅療養を行う障害者に対して、生活支援や通所支援、訪問支援などを提供する制度。訪問看護も利用できる可能性があるが、具体的な利用条件や自己負担額については区役所に問い合わせが必要。質問者は一人暮らしで自力ではできない状態なので、訪問看護の利用ができると良い。
  • 質問者はうつ病で再発し、入院中の状態。経済的にも入院を続けることができず、自宅療養を考えている。そのためには、障害者自律支援制度を利用することが必要。具体的には、訪問看護(ヘルパー)の利用が可能か調べる必要がある。自己負担額も気になる点であり、区役所に問い合わせて確認するべきだ。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害者自律支援について

障害者自律支援について 現在、うつ病を再発して、2度目の入院中です。再発の為、約5カ月入院していますが、なかなか回復の兆しがみえません。 経済的(既に会社は退職しています)にも入院を続けることはできず、在宅療養を考えています。 一人暮らしの為に、自宅療養と言っても何一つ自力ではできない状態です。 そこで、障害者自律支援と言う制度を区役所から簡単に、聞きました。 この制度は、訪問看護(ヘルパー)を利用できるのでしょうか? 利用できる場合、1時間当たりの自己負担額は、幾らになるのでしょうか? (インターネットで簡単に検索しましたが見つかりませんでした) 因みに、本年度の住民税は、4000円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133552
noname#133552
回答No.3

障害者自立支援法の介護給付の中にある居宅介護(ホームヘルプサービス)を利用できるのではないか、と思います。 ( http://www.wam.jp/shienhou_guide/category1/index4.html ) 身体・知的・精神の違いにかかわらず利用できる、とされています。 但し、市町村であらかじめ障害程度区分判定(精神障害者保健福祉手帳や自立支援医療[精神通院]の判定とはまた別です)を受けて、居宅介護の対象になりますよ、と認定されることが条件です。 ( http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/dl/9.pdf ) 上述の PDF に利用者負担額が細かく書かれていますが、現在、住民税課税世帯でも、1か月あたりの負担上限額は 9,300円です。 その他、自立支援医療(精神通院)、行動援護(障害者自立支援法)を利用できますが、ご質問の主旨からずれてきてしまうので、とりあえず今回は触れませんでした。

bobo1019
質問者

お礼

色々とアドバイスありがとうございます。 先日、外泊訓練をしましたが、半日自宅にいただけで、外泊できずに安定剤を服用して、医師から病院の事務員さんにタクシーを自宅まで呼んでもらい病院に帰宅しました。 自宅療養する上では、食事・掃除・洗濯・お風呂・薬の管理(服用するのを忘れます)・金銭管理・買い物・通院の介助などなど、一人ではできないことばかりで、経済的に退院をしないとならないですが、退院するには誰かの助けが必要で、鬱になっていました。 希望が見えてきたので少し退院に向けた準備を少しずつできそうです。 その他として、自立支援医療(精神通院)、行動援護(障害者自立支援法)と言う制度もあるのですね。 次回の外出訓練時に区役所に行ってみて、相談をしてみます。 (と言っても難しいことは、直ぐに記憶から消えてしまったり、長い話になると疲れて面倒になったり、手続きができなかったりと色々とあるでしょうけど)

その他の回答 (2)

回答No.2

3級について書き忘れましたが月に5千円以上の医療費が掛かる場合はそれ以上は負担金無しです つまり3級でも月5千円以上は掛かりません

回答No.1

先程は失礼いたしました まず、あなたが入院をするほどの重度な障害なら2級以上の障害者手帳が受給できると思われます(先生の判断にもよるので絶対ではありません) 3級でも自立支援で現在通っている精神科など診断書を書いてくれた病院と薬局で1割負担になります これは自治体にもよりますが 大抵の自治体では2級以上であれば医療費は自治体が全額負担してくれるでしょう。 ただ診断書作成や時間外診療など自己負担の物は負担してくれないので実費になると思われます ヘルパーが利用出来るのは1級だったと思います それらを取得するには医師とお役所が判断するのでまず先生に相談してみましょう 住民税は関係有りません

bobo1019
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうごいます。 主治医に退院に向けて、できないことが沢山ある(食事・洗濯・掃除・薬の管理・お金の管理・通院・などなど)を話しています。いまは、入院中だから、と言われて・・・・・ 退院に向けて(経済的に後2カ月が入院の限度です、生活保護には頼りたくないです)、もう一度できないことを主治医に話、公的支援を受けながらゆっくりと自立して、何れは、社会復帰できるようにゆっくりと頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 在宅療養支援診療所

    入院設備がなくても在宅療養支援診療所の施設基準はとれますか?お願いします。

  • 障害者自立支援法

    施設で働くものです 障害者自立支援法が可決された場合、応益負担で負担率が上がってしまう上に、年金の多い人程支払い率が増えるということなんでしょうか? 施設からグループホームへの移行は大賛成ですが、施設の存在を消すことは不可欠な感じも受けます 在宅支援の支援費不足で施設支援費が減らされるのはやむおえないことかもしれませんが、財源の仕組みがよく解らなくなっています 支援費制度へ移行し、いろいろと勉強はしているつもりですが、次から次に変更がいいわたされ混乱しています。 分かりやすい情報、サイト等お教え下さい

  • 身体障害者手帳と障害者自立支援法

    脳内出血のため現在6ヶ月のリハビリ入院中です。リハビリをしても単独の移動はムリなど重度の障害が残ります。 36歳という年齢で、介護保険制度が利用できず、障害者自立支援法の利用となります。 支援法の利用のためには身体障害者手帳を取得しなければなりませんが、6ヶ月後でないと申請ができないとドクターから言われました。 そうなると退院時に身体障害者手帳もなく、支援法によるサービスも確定?計画?ができないという状況です。 自宅での介護を考えていますが、住宅改修の費用も全て自己負担となります。自宅に帰ってきて2ヶ月(手帳が交付になるまで1ヶ月、支援法の区分認定までに1ヶ月)はなんのサービスもなく、家族だけの介護生活になるのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーはこのような例(自立支援法利用)の経験がない若い方で、よくわからない様子です。 どんな情報でもいいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 休職中の生活費の公的支援について

    会社を病気で休職中の身です。 傷病手当金をもらっていて、なんとか生活していますが、手当金は1年半迄しか貰えないと聞いています。 民間の健康保険には入っていますが、入院ではなく、自宅療養なので、保険金はおりません。 傷病手当金が切れた時、収入が無くなり、現実的には会社を辞めざるを得ないかと思っています。 公的に金銭面で支援してくれるような制度がありましたら教えてください。 なお、障がい者向けの支援制度は、病気の内容から受けられないと思っています。 よろしくお願い致します。

  • メリデン版家族支援とは

    メリデン版家族支援というのが、流行っているらしいのですが、どんなものですか? 今、訪問看護をやっているのですが、それで実現するものなんですか? うまい訪問看護の活用方法、教えて下さい。 私は精神障害者、40代、女性です。

  • 自立支援と障害者手帳

    うつ病で自立支援制度を医師に書いてもらい利用しようと思ってますが、障害者手帳は同時に勝手に発行してもらえるのでしょうか?申告が必要でしょうか。 あと週1で半日だけ会社に出勤してると障害者に当てはまらないでしょうか? お願いします。

  • 重い障害のある人が住宅で生活する場合の介護について

    重い障害のある人が在宅で生活する場合、 主に同居する家族が訪問介護や通所施設、 施設の短期入所などの福祉サービスを利用しながら介護している。 ただ、たんの吸引や胃ろうなど医療的ケアが必要になると、 利用できるサービスは限られる上、 介護を担っていた家族が病気になったり、亡くなったりすると、 さらに在宅生活は難しくなる。 障害者が支援を受けながら少人数で共同生活を送る 「グループホーム」の制度もあるが、 看護が常時必要な重度の人を受け入れホームは少ない。 一方、入所して療養する「重症心身障害児者施設」は 全国に約二百カ所ある。「親亡き後」は入所するケースが多いが、 親しんだ地域で暮らし続けることを望む人もいる。 とのことです。 自分は精神障害者で、両親も持病があり、将来的に 介護などをしたり親が死んだあとは自分の生活が維持できるか心配です。 持病のある人を介護しながら生活していくことになりそうなので そのような状態で頼れる制度やコツなどをいろいろしりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。 障害者の親亡き後 追う「普通に死ぬ」あいち国際女性映画祭で公開  2020年9月2日 07時39分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/52697

  • 支援費制度とは?

    この4月から精神障害者にも支援費制度が適用されるということを聞きました。いま、ヘルパーさんが週に1回来てくれています。とくに利用料金は払っていません。4月からどうなるのでしょうか。そもそも支援費制度とはどういうものなのでしょうか。

  • 障害者にかかる費用っていくらかかるの

    障害者の自立についてはホームヘルパーと訪問看護と医療施設(病院)の3つにお世話にならなくてはいけませんよくいわれる在宅医療は信頼の置ける医者と出会うことが大切ですがどうも適当に扱われているようで納得いきませんが医者を変えるとなると地方だと医師会、大学病院で繋がっていてとても難しいことです。障害者になったら生きてはいけないのでしょうか?一度死のうと思い睡眠剤のんで大学病院に運ばれたときある医者にここは君の来るとこじゃないよっていわれどうしようもない気持ちになりました。結局それ以来医者は信用できません。でもだれかに介護をうけないと生きていけません。 わたしに一ヶ月かかる医療費、介護費、訪問看護費でいったいいくらかかってるのでしょう。私みたいなのは死を選んだほうが国の為かも、障害者は迷惑ですか? 訪問看護は障害者の場合、医療請求は援助されていますが週5回一日2時間来てもらってますが、一ヶ月の請求額が¥1,670,000近くになっていました。こんなに支はらわられてることにビックリしました。ICUで一ヶ月入たとき手術費込みで¥3,900,000でした24時間呼吸管理されていてわたしは意識はありませんでしたが、夢から覚めたような気で気がつくと一ヶ月過ぎていたことにはビックリその頃は一割負担で請求額が39万でホットしたことは覚えています。障害が残って結局在宅介護で暮らしていますが入浴介助2日と排便介護3回で訪問看護の手を借りていますがこんなに訪問看護医療費ってかかっているのでしょうか?知ってる方どうか教えてください。

  • 摂食障害を支援する仕事

    現在大学3年生です。 自力で調べても情報不足なので力を貸していただきたいと思っています。 大学生になる頃から摂食障害になったことをきっかけに、卒業後に摂食障害に悩む方々を支援する仕事をしたい、と思うようになりました。 精神科医・看護師・精神保健福祉士・臨床心理士など、専門家として関わる仕事があることは把握しています。ですが、私は精神疾患全般より、『摂食障害』に焦点を当てた仕事があるなら、就職したいと考えてています。そのような仕事はあるのでしょうか? また現在は全くしてませんが、自傷行為もしていました。一番は摂食障害に焦点を当てた仕事ですが、それ以外にそうしたこころの悩みを持つ人々を支援する仕事もありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう