• ベストアンサー

自分にはどんな仕事が出来るか?

自分にはどんな仕事が出来るか? 自分は瞬間、瞬間に判断出来ず、ぼーっとしていています。 車の運転の適性検査はあまりよくありませんでした。 職業適性検査で、瞬時に見極めるものや器用にやる事がどうも苦手です。体力はあります。高いところに昇ったりも出来ます。 計算や記憶は得意なんですが一つの事に集中していると他の事に注意が回りません。その為、忘れものも多いです。作業は遅いです。こんな自分に出来る仕事、資格はないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.3

体力を使う仕事をするのも一つです。青空の下職人を目指すのも一つです。合わない仕事は苦痛です。営業などをしてもだめな場合はいろいろ仕事を探してください。ある程度の適正はあります。その仕事で努力をすればいいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

・才能、適性はあると思います ・でも殆どの場合、努力でカバー出来ます ・要するに努力する前に自分の人生や未来を決めてしまうのはアホすぎる選択です だから親の跡を継ぐとか、先輩や同級生と同じような仕事に就くとかでいいと思う。 合ってたら続けるだろうし、合わないなら辞めて違う仕事に就くだろう。 ちなみに僕も君に似た部分はある。 男性には多い傾向だろうね。 だから男性の多い仕事、職場を目指す方がいいんじゃないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoihi44
  • ベストアンサー率39% (96/244)
回答No.1

まあ経験を積んで、弱点を克服するしかないかと。 あなたのような弱点を持つ人はかなり多いです。 私もそうでした。 注意力が足りないと昔はよく言われました。 ですが現在求められているのはオールマイティさですので、経験を積んでなんとかするしかないんです。 何度も怒られつつ、注意力を鍛えました。 忘れ物をしないように逐一メモを取るようにしました。 感覚的ですが、常に脳を働かせるイメージ、つまり常に気を張っておけば注意出来ますよ。 まあ慣れですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の能力について

    要領が悪く、物忘れも多く困っています。 事細かくメモをとっているので、ゆっくりの時は完璧にできますが、 とても忙しい時などは何かを忘れてたりしていて 仕事に影響がでることがあります。 いつもイメージトレーニングをして重要なことを忘れないように してるのですが いざ本番になるとイメージしたようにできなかったり 応用が利かなかったりして 完璧な対応ができないのです。 もともと頭が悪く記憶力に自身がありません。 人の名前も覚えれません。 集中力にも欠けている事もあります。 (集中していても上手くいかないのですが) 自分は病気じゃないかと思うときもあります。 周りに迷惑やストレスを与えているので このままではどんな仕事も上手くできません。 記憶について、集中について いかに応用がきかせられるか 瞬時に最大限の気遣いができるようにするには どうしたらよいのか。 真剣に悩んでいます。 是非ともアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 自分にあった仕事

    三年生男です。 勉強嫌いなのに周りの視線が気になって大学に入りました。 工学部ですが、やはり後悔しています。 勉強に身が入りませんし、このままじゃ企業から内定もらえる自信がありません。 無理に理系の企業に行かなくても道はありますよね? 自分の長所としては運動神経がいいというか、器用な所です(特に手先)。 力や体力はないですが、体を動かすことであればこれをやってみろと言われ、普通なら一週間練習しないとできないことを一日でできたり、 卓球やピアノなど練習すればすぐ上達できるようなタイプです。 中学の頃ソフトテニスをやっていましたが部内で一番の実力者で賞も取りました。 周りの状況判断もはやく、車の教習所の実技では褒められました。 適性検査でも状況判断、注意力が優れていると書かれ、総合評価は一番上のランクでした。 これらは色んなゲームの上手さにも直結しています。どうでもいいですが(笑) こんな自分にあった仕事はあるのでしょうか?やはり得意な分野で仕事したほうが遣り甲斐もありますよね? 頭を使った仕事より、こういったテクニックでこなせるような仕事があれば、それは自分が活躍できる場だと思っています。 仕事は多少楽しくなければ続けられないですし、頭脳派は諦めています。 自分の知らない仕事はいっぱいあるだろうし、何かあるだろうと質問してみました。 ひとつのことに熱中し、それが仕事に繋がるのがあればそれが一番理想なのですが。 給料とかは高望みはしていません。自分にあった仕事さえあれば・・・ よろしくお願いします。

  • 甘えていますか?仕事が楽しくありません

    こんにちは。お世話になります。 このご時世で贅沢かつ、甘えた悩みだということは解っておりますが、 とても悩んでいるので相談させてください。 最近、仕事が楽しくありません。 私は、なりたくて今の職業に就きました。 誰でもなれる職業ではなく、才能と努力と運があってなれた職業です。 なので、周りの人は私が嬉々として仕事をやっているもんだと思っていますが、当の本人は苦痛で仕方がありません。。 20分やっては、1時間休憩しながら、嫌々作業をしています。 なので作業の進みが遅くなり、人に迷惑もかけています。 昔はとても楽しかったのに、急に苦痛になりました。 出来あがるものも、 自分的には100点満点の10点以下の出来で、 はっきり言ってやっつけ仕事です。 受け取った人は喜んでこそいますが、 ますます心苦しいです。 なんとか仕事に集中しようと、 体力をつけてみたり、 やる気が出るためのカウンセリングを受けたり、 自分なりに努力をしましたが、 とにかく集中力が続きません。 すべてに集中力が無いのではなく、 例えば料理や、お習字、ブログの更新など、 仕事とはあまり関係ないことだと とても集中力を発揮して楽しく作業をすることができます。 何か解決できるアドバイスがあれば教えてほしいです。 叱咤激励もお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 調査、分析能力を生かせる仕事

    自分は調査、分析能力が高い事が長所です。適性検査でもそのような結果でした。そしてそうした事をするのも好きです。 その最大の強みを生かした職業に就きたいです。 自分は今24歳です。目標の職業が決まれば、自ずと進学したい学科も決まります。今高卒なので大学へは行きます。 そこで、人生の先輩である皆さんに聞きたいのです。調査、分析能力を発揮できる仕事はどういったものがありますか? もちろん自分の調査力を生かして徹底的に調べます。 でも、教えてgooを活用するのも一つの方法です。 皆さんアドバイス宜しくお願いします。

  • 体が弱くても出来る仕事って何ですか?

    私は24歳、女、フリーターです。就職したいのですが、体が弱くても出来る仕事って何でしょうか?大病にはかかりませんが、下痢をしやすかったり風邪をひきやすかったり、貧血ぎみだったりします。無資格だし高校卒業後は漫画の専門学校に通っていたので何も就職に結びつくものがありません。なのでこれから職業訓練や専門学校を利用しようと思っています。医療事務なんかいいと思っているのですが、漫画を描いていた頃の様な情熱を持てる気はしません。適性診断を受けるとずばぬけて芸術的関心が高いのですが、そっち方面っていまいち安定した収入が得られるとは思えないですよね。結婚後も働けて、あまり体力を使わない仕事ってありますか?かつクリエイティブ関係のものがあればそちらもぜひ教えてください。

  • 自分に向いている仕事

    今年の4月に大卒で銀行(総合職)に就職したものです。 入社してまだ5ヶ月くらいですが、自分に向いていないと感じます。 たかが5ヶ月では何もわからないだろ、と言われればごもっともなんですが、参考までに意見をお聞きしたいです。 私は人と話すのがあまり得意ではなく、人と協力して仕事をするのも苦手です。だからこそ、それを克服できるように、人と接する仕事を選びました。また、銀行は転勤も多く、会社の社長などとも話す機会もあり、視野が広がると思いました。多くの職種を見れるため、本当にやりたいことも見つかると考え、就職しました。 ですが、どうしても変えられない根っこの性格があり、このままずっと仕事を続けていける気がしません。 給料がいいということもあり、銀行を選びましたが、落ち着いて働ける職場であれば給料は安くてもかまいません。 私は、一人でもくもくと作業するようなことが向いていると思います。 何か物を作るようなことがしたいです。 また、資格等を取ることはわりと得意なので、資格を取ってそのような仕事ができるのであれば教えていただきたいです。

  • 定年後の仕事

    定年後の事を考えています。 60歳の定年はまだ大分先ですが、先々の人生設計について考えています。自分は資格としては、1級管工事施工管理技士の資格をもっていて、今後の計画として、「建築設備士」、「建築設備検査資格者」の資格を取得しようかと考えています。 年を取って行くと体力的にハードワークはできないことから、この資格を取得した場合どのような仕事ができるのか、教えてください。

  • 介護について

    今週、ホームヘルパー2級の資格を取るための面接と適性検査があるんですけど、面接では、『どうして、ヘルパーの資格取ろうと思ったのか?』とか、『何故、介護の仕事に就こうと思ったのか?』以外で聞かれる事って何ですか? 後、適性検査って、どんなことをやりますか?

  • 体力仕事からの転職

    30才で今は主に大型、長距離のトラック運転手です。 腰を痛めて治療後、会社で作業しています。 この度は転職を考えています。 腰の事もあるので体力のいる仕事は限界があります。 所が転職するにも自分にあった仕事が見つからずどうしようか迷っています。 現在の給料が月給35万ほどです。 資格は普通、大型自動車、大型二輪、危険物、クレーン、フォークリフトです。 何か探しても体力系の仕事しか思い浮かびません。 なにか生かせる仕事はないでしょうか?

  • 職業訓練校の適性検査と面接について教えてください

    8月に職業訓練校の介護サービス科に行こうと思っています。 職業訓練校の介護サービス科パンフレットに採用資格は適性検査と面接と書いてありました。  今回の適性検査と面接について何かアドバイスがあれば教えてください。お願いします。 

このQ&Aのポイント
  • EP-979A3の再インストールを行ったが『接続』から先に進めない問題が発生しています。USBケーブル接続やスロット・ケーブルの交換を試しましたが状況は変わらず、接続診断でエラー番号E-7が表示されました。EP-979A3の再インストールエラー番号E-7についての対処方法を教えてください。
  • EP-979A3を再インストールしたが接続できない問題が発生しています。USBケーブルの接続やスロット・ケーブルの交換を試しましたが状況は変わりません。接続診断でエラー番号E-7が表示されました。EP-979A3の再インストールエラー番号E-7の対処方法をお教えください。
  • EP-979A3の再インストール後に接続できない問題が発生しています。USBケーブルの接続やスロット・ケーブルの交換をしても状況が改善されません。エラー番号E-7が表示されるため、EP-979A3の再インストールエラー番号E-7についての対処方法を教えてください。
回答を見る