• 締切済み

日本十進分類法(NDC)における分類記号

日本十進分類法(NDC)における分類記号 日本十進分類法における分類記号から書物名又はことばとして変換検索できるサイトを探しています。ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kusatsu2
  • ベストアンサー率41% (73/176)
回答No.1

ご希望のようなものではないのですがご参考まで 試みにNDC911とgoogleで検索したら、図書館や出版社などで911に分類される書物が色々ヒットしました また、あなたがもしNDCの3桁の分類の表を持っていないなら下記のサイトで見ることができました

参考URL:
http://www.libnet.pref.okayama.jp/shiryou/ndc/index.htm
sirohamu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は既に分類表は持っているのですが、複雑な分類記号を変換するのに初心者の私では難儀しておりまして、自動で変換できるサイトがあればと質問させて頂きました。 お手数おかけしました。

関連するQ&A

  • NDC(日本十進分類)コードをまとめて調べたい

    NDC(日本十進分類)コードがまとめて調べられるソフトやサイトはないでしょうか? 私本管理というソフトを使って蔵書を整理しているのですが、分類コードの欄は手動で入力しなければいけないようで、現在は国会図書館のサイトで一つ一つ書名を打ち込んでNDCコードを調べています。 NDCコードをまとめて検索できるソフトやサービスをご存じの方が居たら教えて頂きたいです。

  • NDCを調べられるサイトを教えてください。

    NDC(日本十進分類法)を調べたい本がありますが、NDL-OPACなどで見つけることができませんでした。 この本の主題に即したキーワードを入力することで、適切なNDCを探すことのできるサイトがあれば教えてください。 書籍の日本十進分類法を買えばいいのだとはわかっているのですが……諸般の事情で。

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 日本十進分類法について

    先日、日本十進分類法の説明を聞いていて不思議に思ったことがあるのですが、これは日本だけで使用されている分類法なのでしょうか?外国の図書館では別の分類法が用いられているのでしょうか?また、北方四島などではどうなのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか??

  • 高次分類群について

    分類学上で「高次分類群」という言い方をします。 亜目以上の分類レベルというふうに,当方は理解しているのですが このことについて記載されている書物、および文献等を ご存知の方,教えていただけませんでしょうか。 非常に困っております。 よろしくお願いします。

  • 記号辞書で変換される日本語は何でしょうか?

    記号辞書で変換される日本語は何でしょうか? それを一覧で見る方法はありませんか? 「まる」「さんかく」とか記号を指し示す言葉ではあるんですけど。 お教えください。 こちらは XP

  • 六十進法で角度が表記される利点ってあるんですか?

    すいません、英語の文献を読んでいたら、角度が六十進法で表記されていました。つまり、「この角度が109°28'で、その半分が54°44'なので」みたいな記述がありました。 頭の中では変換できなかったので、電卓を使って以下の計算をしました。 109°28'だから、、109°の半分は54.5° 28÷60=0.466666その半分は0.2333333だから、約54.73°。54°44’は、44÷60=0.733333なので、約54.73° というわけで、確かに109°28'の半分が54°44’なのは分かります。 しかし、109.46°の半分が、54.73°って書いた方が分かりやすい気がします。暗算で「その通り」だと分かります。 角度を六十進法で表記する利点ってあるんですか?? よろしくお願い致します。

  • 英語あるいは西洋での評価記号

    日本で通常に評価に使う記号についてお聞きします。日本では商品試験の相対比較などで 3~5グループくらいに分類する場合(人物評価などにも使いますが) 基本は3段階評価の ○ △ × としたら ◎ ○ △ ▲ × などで5段階評価をしても違和感がないと思います(規則になっているわけではないが)、これはもちろん外国人には通じないと思うので、よく商品試験評価書などで日本文で上記のような評価記号がある場合,どのように 変換するのが的確なのでしょうか。 評価言葉で Excellenct Good Fair(まあまあ)passable などと見かけることがありますが、正しい評価記号はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお

    日本語の分類(促音)について少し疑問に思っていることがあるので宜しくお願いします。  小さい『や』行は拗音で小さい『つ』は促音というのは解るのですが以前は『くぁ』や『くゎ』などの文字もありそれも促音に分類されていたが今はもう使われないので『っ』だけが促音として残ったと言うように読みましたがが今でも小さい『あ』行などは使いますが促音にはならないのでしょうか?もし促音で無いならほかの呼び方があるのでしょうか?また以前『わ』行の『ゐ』は普通の『い』と小さい『ぃ』の間の音で半促音だと聞いたことがありますが検索しても半促音という言葉は見当たりませんがそういう呼び方もあったのでしょうか?また『わ』行の『ゑ』は『あ』と『え』の間の音だと聞きましたが、テレビのCMでも『ヰセキ』や『ヱビスビール』でも発音で区別されていないように思いますが違いがあるのでしょうか?  以上ゴチャゴチャして解りづらい文章になってしまいましたがお解かりになる方回答宜しくお願い致します。

  • 「きごう」で変換される記号について

    随分と前からなんですが、本来なら「きごう」と入力して変換すれば、数学記号や科学記号など様々な記号が変換の候補一覧に表示されたのですが、それが表示されず記号に変換できなくなりました。 本来の状態 きごう→(変換)記号…∫S⊆トンなどの様々な記号が候補一覧に表示 現在の状態はというと、 きごう→(変換)「き」で変換「ごう」で変換 と1文字、2文字の漢字の変換しか行えずに数学記号や化学記号などの変換が一切できなくなりました。 この状態を元に戻して記号に変換できる状態にするにはどうしたらいいでしょうか? ご存知の方いましたら教えてください。お願いします。