• ベストアンサー

デービスの式について(活量係数)

デービスの式について(活量係数) 理系の大学生です。 課題でデービスの式    lnγ=-A|Z+Z-|(√I/(1+√I)-0.3√I)    (ただしγは活量係数、zはイオンの電荷、Iはイオン強度、Aは25℃において0.509) について、使用できる条件(温度、Iの大きさなど)についてなど調べるものが出たのですが、 図書館で文献を漁ってもまったく資料がなく、ネットでも「デービスの式を用いて算出した」程度の記述しか見つかりません。 デービスの式の詳細を知っている方や、詳しく載っている文献をご存じの方、情報よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ここから始めるしかないでしょう。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Davies_equation
sakurazora
質問者

お礼

!!英語版の存在を忘れていました。 ありがとうございます、助かりました。

その他の回答 (1)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

「デバイ・ヒュッケルの理論」 等で検索した方がよいと思います。 一般にイオン強度はおよそ0.1程度が上限らしく、 また、水和イオンの直径という、オングストローム単位のイオン固有の値を用いた式は多少精度が高くなるようです。

sakurazora
質問者

お礼

ありがとうございます、参考になりました。

関連するQ&A

  • 活量係数について

    活量係数がイオン強度とイオンの価数の関数として表されている関係式(-log γ = K Z^2 √I / (1+√I)_K:定数 Z:イオン価数 γ:活量係数 I:イオン強度)がありますが、2種類以上の物質の混合溶液中の、ある物質の活量係数を求める場合、この関係式にあるイオンの価数はどのように決めたらよいのでしょうか?それともこの式は単体溶液にしか摘要できないのでしょうか? また、この式では、イオン強度の増加に伴い、活量係数は減少するが、NaCl溶液では、1M付近を境に、活量係数が減少から増加に転じるのはなぜでしょうか?

  • 錯体の活量係数

    0.10M塩化カリウムを含む1.0×10^-4Mヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液の[Fe(CN)6]^4-の活量係数を求めよ という問題です まずイオン強度を求めるのですよね? 濃度が大きい塩化カリウムだけを使って I=0.10Mまで解きました 今までの問題はカリウムイオンや塩化物イオンの活量係数を求める問題だったので デバイ-ヒュッケルの式に代入するだけで解けていたのですが 錯体の活量係数の求め方がわかりません わかる方お願いします

  • 活量について

    硫酸銅水溶液に銅版を浸し、銀・塩化銀電極を用いて自然電位を測定して銅イオンの活量を求めようとしました。活量を求めるのにはネルンストの式を使いました。 すると結果が 0.01M→0.037V 活量0.00025 0.05M→0.060V 活量0.0014 0.1M→0.065V 活量0.0021 0.5M→0.077V 活量0.0053 1.0M→0.086V 活量0.013 となってしまい明らかに活量係数が小さすぎです。 計算間違いでしょうか? さらに、蒸留水希釈で行ったため、イオン強度は一定ではなく、電位がこれほど変化しないはずなので非常に困っています。 自然電位を測るだけなら、IRドロップ(オーム降下、IR損、オーム損)は考えなくていいんですよね?

  • ネルンストの式を用いた問題について

    ネルンストの式を用いた問題について H2(1atm)|HCl(1.0M),AgCl|Agで表される電池で、 1/2H2+AgCl → Ag+H(水素イオン)+Cl(塩化物イオン)の反応で表され、Ag(銀イオン)+e‐ → Ag の標準電極電位を0.80V、AgClの溶解度積を1.7×10(の-10乗)mol(の2乗)/l(の2乗)とするとき、起電力を求めよという問題があったのですが、 ネルンストの式より、 E=E0-RT/F・ln{a(Ag)/a(Ag+)}という式を求め、ここでAgは固体だから活量a(Ag)=1であると解答には書かれているのですが、この意味がよくわかりません。 どなたかこの活量a(Ag)=1が示される理由はわかりませんか?

  • 反応式の係数決定について

    ご覧頂きありがとうございます。 反応式の係数決定について質問させていただきます。 aSn^(2+) + bCr2O7^(2-) +cH^+ → dSn^(4+) + e Cr^(3+) + fH2O の各a~fを求めよという問題で、 それぞれの原子と電荷について方程式を立てて計算した所、 3,1,14,3,2,7となりましたがあっていますでしょうか。 また、半反応式を用いて係数を決定する方法があるときいたのですが 、 もしやり方をご存知であれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • pHメーターのなかにKCl飽和溶液を入れるのは何故?

    今回分析化学実験でpHメータを用いた中和滴定を行うのですが、考察の中で、何故電極にKCl飽和溶液を入れるのかを書かなければなりません。しかも「イオン強度」、「活量係数」、「活量」などの言葉を用いて書かなければならないらしく、わたしには、さっぱりわかりません。 できれば、「イオン強度」、「活量係数」、「活量」の意味なども含めて、説明していただければうれしく思います。 ちなみに、大学1年生(一応、工業化学科)なのでその範囲で分かるように教えていただければうれしく思います。 お願い倒しまくりで申し訳ありません。

  • イオン反応式の問題です。 問題の書き方がややこしく解けません

    aCu2++bAl→cCu+dAl3+ 両辺の各元素の数が等しくなるためには、係数aと係数{1}が、係数bと係数{2}が等しくならなければなりません。 a={1}b={2} また、イオン反応式では両辺の電荷の合計も等しくならなければならないので、(+{3})×a=(+{4})×d したがって a:b:c:d={5}:{6}:{7}:{8}よって求める反応式は {5}Cu2++{6}Al→{7}Cu+{8}Al3+ {1}{2}{3}{4}{5}{6}{7}{8}の答え教えて下さい。 ・3Cu2+ + 2Al → 3Cu + 2Al3+ になるとは思うのですが、よく分かりません

  • ネルンスト式について

    ネルンスト式について 以下の式において、ネルンスト式ってどの様に表記されますか? 2Ag^+ + Pb = 2Ag + Pb^2+ -(1) 僕の考えですと、Ag^+とPb^2+が酸化剤、PbとAgが還元剤だと思うので E=E0+(RT/2F)ln(a(Ag^+)^2・a(Pb^2+)/a(Pb)a(Ag)^2) -(2) となると思うのですが、左辺/右辺となっている教科書をよく目にします。つまり E=E0+(RT/2F)ln(a(Ag^2)^2・a(Pb)/a(Ag)^2・a(Pb^2+)) -(3) 1式のネルンスト式として正しい式は2,3式のどちらでしょうか?あるいは、両方間違っているのでしょうか? 純個体の活量が1ということは把握していますが、そこは活量表記のままのほうが自分としては議論しやすいので、そのままにしました。 分かる方、解説をつけてご回答よろしくお願い致します。

  • イオン窒化処理における拡散係数について

    イオン窒化の処理品に生成される硬化層深さをx、処理時間をt、拡散係数をDとしたとき、「x^2=2Dt」という関係式が成り立つそうですが、ここで拡散係数Dとは、材料によって決まっている値なのでしょうか? SUS304製品をイオン窒化するにあたり、硬化層深さは目標は決まっていますが、処理時間が決まっていないため、処理時間をこの式で算出できればと思っているのですが、拡散係数のことが良く分からず、未知数が2個のためtの値が算出できません。 ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数I文字係数の一次不等式

    数I文字係数の一次不等式 a(x-3)<-x+9 x=5がこの不等式を満たし、 x=6がこの不等式を満たさないような 定数aの値を求めよ。 問題の意味からしていまいちよく分かりません…(;_;) 詳しく解説していただけると嬉しいです。