カブトガニの種類の見分け方

このQ&Aのポイント
  • カブトガニは4種類存在し、アメリカカブトガニとカブトガニは見分けがつきやすいが、マルオカブトガニとミナミカブトガニの見分け方は難しい。
  • 一部のショップではミナミカブトガニとして売られているのは実際にはマルオカブトガニであり、ミナミカブトガニの入荷はほとんどない。
  • ミナミカブトガニとマルオカブトガニの決定的な見分け方は、頭部や胴体の大きさ、尾の裏側の形状にある。
回答を見る
  • ベストアンサー

カブトガニに詳しい方へ、種類の見分け方について

カブトガニに詳しい方へ、種類の見分け方について 海水魚店でも、よく売られているカブトガニですが、カブトガニは4種類いますよね。 (それぞれ名称は、カブトガニ、マルオカブトガニ、ミナミカブトガニ、アメリカカブトガニ) そのうち、アメリカカブトガニと、カブトガニは非常に特徴的なので、すぐに見分けがつくのですが、マルオカブトガニとミナミカブトガニの見分け方が少々、難しいです(最大サイズはあきらかに違いますが、二種のサイズがどちらも小さい場合)。 調べてみると、ほとんどのショップで、ミナミカブトガニとして売られている固体は、実際はマルオカブトガニでした(卸先がミナミカブトガニの名前で出してくるそうです)。 詳しい業者さんに聞くと、本物のミナミカブトガニは、ほとんど「混ざり物」としての入荷しかないそうです。 二種の混同の原因としては、「マルオカブトガニは尾の断面が丸い」とされていますが、それは他種に比べて、であり、実際、丸い事は丸いのですが、他種と見比べられない環境では、やや角ばり気味とも見れる固体が多い為だと私は考えております。 なので、マルオカブトガニと、ミナミカブトガニの決定的な見分け方は、 ミナミカブトガニ 頭部、胴体では、頭部が大きい(横幅が) マルオカブトガニ 頭部、胴体が、あまり変わらない(横幅が) ミナミカブトガニ 尾の裏側がくぼんでいる マルオカブトガニ 尾の裏側がくぼんではいない だと考えているのですが、正しいでしょうか?(実は自信ないです) 実際にミナミカブトガニを見た事がある方に、ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに誤解の無いように説明させていただきますと、カブトガニは天然記念物ですが、それは日本の地域だけの指定なので、外国採集のカブトガニや、その他、ミナミ、マルオ、アメリカを販売、飼育するのは違法ではありません。 また、きちんと海水生物飼育の基礎知識を持ち、設備にたくさんのお金をかければ、長期飼育は比較的、安定して行える生き物です(ただし、自然界でも、飼育下でも、脱皮に失敗して死ぬ事が多い生き物で、これは、ある程度は避けられない部分になります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

全然詳しくありません。むしろカブトガニデザインは嫌いです。(シマノの自転車のクランクのデザインの話ですが…)下記が参考になりましたなら… http://www.city.saijo.ehime.jp/kabutogani/class/index.html

hito-de-hime
質問者

お礼

回答&情報ありがとうございました。

hito-de-hime
質問者

補足

ありがとうございます。 このサイトは知っておりました。 ただ、やはりこのページでは、マルオとミナミの完全区別には情報が足りない気がしております。 (例えば、手足での区別の仕方は幼生ではできません) ちなみにカブトガニに関するネットのページ、日本で出ている書籍はほぼチェック済みです。 あとは、直接、カブトガニと関わっている方のアドバイスをぜひいただけたらと思っております。 回答&情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昔の学研「科学」の付録 「カブトガニ」飼育セット

    私が子どもの頃、学研の「科学」という月刊誌に 「生きた化石 カブトガニ」の飼育セットがついていました。当時は、何の疑問も持たずに飼育していたのですが、本当にあれはカブトガニであったのか疑問に 思っています。 たぶん、昭和58~62年の間の付録だったと記憶しています。当方が4~6年生くらいであった記憶があります。 飼育セットは、小さな水槽、カブトガニの乾燥卵、海水のもと、エサのセットでした。 本にもカブトガニはこんな生き物といった紹介がされており、確かに「カブトガニ」と銘打って付録についていました。 ネットでいろいろと検索をしてみたところ、それより後の時期は、「カブトエビ」や「シーモンキー」の飼育セットに変わったようです。 ですが、私の時には確かにカブトガニという名前で付録についていたのです。 友人にも聞いてみたところ、実はシーモンキーだったのではないか(海水で育てたため)、あれは確かにカブトガニと書いてあったなど、いろいろ意見がでましたが、真相がわかりません。 中には、香港やマレーシアでは食用として扱っているところがあるらしく、そういったところから乾燥卵を輸入していたのではないか等の意見もありました。 どなたか真相をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • ミドリフグに寄生虫らしきもの発見

    こんばんは、ミドリフグを飼育しているのですが 2匹のうち1匹がお腹から尾にかけて皮膚の間にワーク状の寄生虫らしき姿が見えるのです。 あくまで皮膚の裏側なので色等はわかりませんが、皮膚がワームの形に盛り上がってて 動いているのを確認しました。 この寄生虫は何が考えられるでしょうか?またどんな処置の方法があるのでしょうか?どなたかご教授いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 補足:徐々に海水に近づけ現在100%海水状態での飼育です。

    • ベストアンサー
  • 無害な生き物でしょうか?

    海水魚の水槽内に 添付画像の生き物が居ました。 どんな生き物(名前等)で、 現在、同じ水槽で飼育している 魚(デバスズメ、カクレクマノミ) サンゴ(スターポリプ、ウミアザミ) 上記生き物に害を及ぼす可能性はあるのでしょうか? 謎の生き物の大きさは 長さ3cm程度 幅は1cm程度 厚みは0.1mm程度の極薄 動きは遅く クネクネしながら移動しています。 添付の写真は生物の裏側になりますが、 表側も同じ感じです。

    • 締切済み
  • 魚と混泳できる種類のエビはいますか?

    現在、アカヒレとビーシュリンプをそれぞれ別の水槽で飼育しています。 どちらも10リットル程度の大きさの水槽ですが、近々アカヒレの方の水槽を30リットル以上あるものに変えようと思っています。 その際、魚は増やさずに水草のみを増やそうと思っていますが、エビと魚が混泳する水槽への憧れが捨て切れず、ビーシュリンプ以外の種類ならどうかと思い質問しました。 いまいるビーシュリンプを購入した当時、お店の人に「アカヒレと混泳可能」と聞いて購入しましたが、こちらで混泳は向かないと教えていただき別にしました。 同じお店の人にこの間質問しましたら、「ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなら混泳可能」と今度は言われましたが、前回のこともあり疑っています。 ネットで調べても、基本的にエビの種と魚の混泳はお勧めできない、というのを見ましたが、「稚エビは餌にされるけど成体なら大丈夫」というのもありました。 最終的には、エビにとってストレスになろうが餌になろうが自分がやりたいならやれ、というところでしょうが、出来る限りは正しい知識で生き物を飼ってあげたいです。 魚やエビ飼育にお詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ライブロックの付着生物を教えてください

    淡水魚経験はあるのですが海水魚は初めてです。 6月から45cmの小さな海水水槽を回し始めました。  ・サンゴ砂(2cm)ぐらいのを2cm厚  ・底面フィルタ+外掛けフィルタ  ・魚は投入していませんが、バクテリア用に魚のえさを毎日一つまみずつ投入 という環境でかれこれ一月たちました。亜硝酸も落ち着いたので、ライブロッ  クとやらを買ってきて水槽に投入しましたが、投入後二日目からライブロックのあちこちにタンポポの種のような根元は1本底から手が無数に生えている生物が出てきました。色は白色、大きさは1mm以下。 前置きが長くなりましたが、質問は、  ・これって何でしょうか。  ・魚を飼う水槽で悪さをしないでしょうか。  ・問題なければそのまま飼育する上で、餌は何を与えればよいでしょうか。飼育条件で気をつけることってないでしょうか。 たくさんの質問ですが、まだ、魚も入っていない水槽の中でけなげに漂っている生き物なので、飼育できるのであれば、できるだけ世話をかけてあげたいと思います。

  • ニホンウナギの平均サイズってどのくらい?

    5年前から趣味でウナギを捕まえて飼育したり、 どういう餌を好むか、 成長速度はどれくらいか、などを観察してきたんですが、 飼育している個体で半年で、28cmから40cm以上に成長する個体が19匹中2匹ほどいて、 成長早いなぁなんて微笑みながらふと思ったんですが、こやつら平均どれくらいまで成長するんでしょう? 図鑑では何十年前のものでは、60~90cmと記載されていたんですが、 2013年の図鑑では、約60cmと、別のものでは70cm。 なんか小さくなってる、どれくらい成長するものなのか、よく分かりません。 網で岩場を覗いたり、ただの塩ビ管や竹筒で捕る方法で農業用用水路で捕まえてきましたが、 結構70cm代がちらちら泳いでたりしてるんですよね、 去年は目測80cm以上が4匹、そのうち一匹は捕獲、病気か怪我で尾びれが腐って、 かけてる状態でしたが、94cmありました(尾があれば97cmは軽くある固体でした) 観察したかったんですが、尾のためかあえなく2日後死亡しちゃいました。 絶滅危惧種のニホンウナギは大体どれほど、大きくなる魚なのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 海水魚飼育に挑戦したい

    今、海水魚飼育を思案中です。 今までに金魚、メダカ、ミナミヌマエビの飼育経験はあります。 水槽はGEXの60cm水槽マリーナスタンダード(上部式・ライト付き)を考えています。 上部式では弱いと聞きますが実際はどのようにされてますか。 今後ヒーターや比重計なども用意していきます。 生体はデパスズメダイを考えてます。 (1)何匹までなら飼育可能でしょうか(金魚は1cm1Lという目安がありましたが海水魚に何か目安はありますか)。 (2)ライブロックはどれくらい必要ですか(底砂は敷きます)。 (3)初心者向きのサンゴも考えてます(コルトコーラルを考えてます)。 (4)イソスジエビなども入れてみたいと思ってます。 その他お気づきの点ありましたらアドバイス頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育環境について

    メダカの飼育環境について 初心者なのですがメダカを育ててみたいと思い、様々なサイトの飼育方法などを見てみたのですが、少し疑問に思った事があるので質問させていただきました。 私は横幅20cmほどの小さな水槽で飼おうと思っているのですが、エアレーションを入れるかどうかで迷っています。 サイトによっては「水流はストレスになるので入れなくて良い」というものや、「水草は夜に二酸化炭素を出すので入れたほうが良い」というものがありました。 この場合どちらのほうが良いのでしょうか? 飼育環境としては土は赤玉土、混泳させる生き物にはミナミヌマエビ、レイアウトとしてアク抜きした流木、水草にはウィローモスやアナカリスなどを入れる予定です。 また丈夫な水草、レーションを入れるor入れない時などの環境にあった水草や、水槽のサイズに比例するメダカ、エビの数なども教えていただけると幸いです。 文章にわかりづらい部分も多くあるかと思いますが、よろしくおねがいします。

  • ショップに、淡水飼育可能だというヌマガレイが入荷

     今日、観賞魚屋覗いたら、8センチくらいのヌマガレイが入荷しており、店員曰く「これは淡水域に侵入する魚なので、常に新しい水にしておけば純淡水で飼育可」とのことでしたが、なんか眉唾物だなぁと思ってしまいました。  確かにヌマガレイ、淡水域まで昇るんでしょうが、かといって純淡水で長期飼育出来るのかな? と疑問です。  いやまあ、少しの間なら純淡水でもいいんでしょうが。イシガレイなんかも低塩分耐性結構あるようで河の上流まで昇る固体もいるみたいですが、かといって淡水で飼育出来るかというと無理なので、ヌマガレイも同じような感じではないのかと思います。  まあそもそも、淡水と付くカレイでも、純淡水よりも少し塩分入れた方が長生きする場合も多々ある訳で、やはりヌマガレイにも少し塩分要るような気が凄くするんですが。(北米淡水カレイなんかは純淡水でも生涯飼育出来るといわれてるけど、1/2海水くらいまでなら普通に順応し、実は塩分あったほうが寧ろ調子が良いんじゃないか、と思うことすら)  ヌマガレイ飼ってる方で、実際に純淡水で何年も長期飼育出来ている方みえますか?  因みに家にもヌマガレイ居ますが、家は1/6海水(塩分0.5パーセント)で飼ってます。純淡水でも飼えるなら、その方が楽なんですが、塩抜いて死んだらどうしようと考えると、恐くて塩抜けません。

    • 締切済み
  • カブトガニ

    子供の頃カブトガニの卵を孵化させて育てるキットみたいなのがありました。キットの中に何ヶ月も卵は乾燥している状態で入ってるんですが何であの状態で生きていることが可能なんですか?普通は死んでますよね?あとそのカブトガニは瀬戸内海などで取れるような大きさにまでちゃんと育てたら成長するんですか?