• ベストアンサー

ミドリフグに寄生虫らしきもの発見

こんばんは、ミドリフグを飼育しているのですが 2匹のうち1匹がお腹から尾にかけて皮膚の間にワーク状の寄生虫らしき姿が見えるのです。 あくまで皮膚の裏側なので色等はわかりませんが、皮膚がワームの形に盛り上がってて 動いているのを確認しました。 この寄生虫は何が考えられるでしょうか?またどんな処置の方法があるのでしょうか?どなたかご教授いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 補足:徐々に海水に近づけ現在100%海水状態での飼育です。

  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

「皮下線虫」の寄生でしょうね。 皮下線虫は、人間などの「ほ乳類」「爬虫類」「魚類」など、地球上のほぼ総ての高等脊椎動物に寄生する線虫の仲間。 皮下線虫の色は、乳白色、赤茶色、黒色など様々。 皮下線虫が寄生した個体が直ぐに死ぬことはありませんが、短命で寿命を全うすることはありません。 皮下線虫類の寄生形態は、種類により様々です。 数は少ないが、中には、混泳中のもう一匹に寄生する種類も少数ながら存在します。 魚に寄生した皮下線虫に有効な病理治療薬は、ありません。 皮下線虫には外科的な治療方法が一般的です。 外科治療はアロワナなどの高級魚などを中心に、ごく普通に行われています。 魚体長が5cm以上の魚ならば外科的な治療を行う事が可能ですが、一般飼育者にはハードルの高い治療法です。 皮下線虫の寄生部位の皮膚を切開し、マイクロピンセットで除去。 傷口のミズカビ繁殖防止として、水量1Lに対しメチレンブルーを1~2滴程度投入。 4日間~7日間で治療完了。 ・ミドリフグに寄生する種類の皮下線虫は人間に寄生することはありません。(念のため) 参考:グリーンネオンテトラに寄生した皮下線虫 http://blog.newtokyo.net/archives/2006/03/post_208.html

makomako46
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

makomako46
質問者

補足

ご丁寧に感謝いたします(^^) まさにコレですね!! 詳しく教えていただけて感謝です。 なんとか外科治療を試みたいと思います!

関連するQ&A

  • ミドリフグの病気について

    ミドリフグを飼育し始めて1年半程経ちます。 2日程前からウチのフグに異変があり質問させて頂きます。 症状は、泳ぎ方が斜めになってしまっています。お腹が水面の方を向きそうになります。 ひっくり返りそうになるのを必死に修正して泳いでいるような姿で可愛そうでなりません。 底に着地しているときも斜めになりがちで、瀕死状態のようなぐったりした横たわり方に見えるときも あります。 私が近づくと気配を感じて泳ぎだすことはしますし、右に左に泳いだりもします。 たまに突然ヒステリックになったかのように一瞬暴れたりもします。 水面近くまで頑張って上がってきて自然重力のように落下したりと、あの元気のいい上下運動は見られません。 この症状に気づいた前後に行ったことと言えば、いつも通りの換水です。 海水比重は現在1.017、亜硝酸、アンモニア値はゼロに近い数値でした。 ちなみに海水はいつもこの位の数値で作っています。 病気の気配ですが、目に見える外傷等はなく単独飼育をしています。 固体の色も至っていつも通りの”ミドリ”でお腹も寝ている以外は綺麗な真っ白です。 個人的に思い当たるのが、最近フンをしている姿を見ていないことです。内臓疾患? 消化不良でお腹にガスが溜まってる?と推測して絶食中です。 餌の頻度は1日1回粒の小さいクリルを選んで1粒。与えすぎではないと思っていますが・・・ 同じような経験をされた方いますでしょうか?また、考えられる病気、原因等ありましたら アドバイス頂きたく思います。

    • 締切済み
  • ミドリフグの様子がおかしいです。

    UFOキャッチャーでとったミドリフグを飼ってもう少しで 2ヶ月になるのですが、最近ミドリフグの口の周りの黒化が目立ち、食欲はあるのに日に日に痩せていって不安です。 そして尾曲がり?で尻尾の形がくの字に曲がっていてすごく目立ちます。 飼育に必要な物は揃っているので原因があるとすれば水質でしょうか? エラの辺りが赤というかオレンジっぽい色になっていてそれも不安です。 どうかご教授頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • ミドリフグの水槽白濁について。

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取りました。 すぐに熱帯魚専門店へ行き、 詳しいアドバイスを教えもらい、 道具を揃え水槽を立ち上げました。 UFOキャッチャーで取ったということもあり、 水槽立ち上げすぐにフグを投入することになってしまいましたが、 以外にもすぐ慣れ、一日目から餌も良く食べ、 糞もいっぱいし、元気です。 二日目の今日、急に水槽が白濁しました。 解決方法がわからないので教えて下さい。 1.ミドリフグ約二センチの大きさ。 2.UFOキャッチャーで取った時は、 小瓶に入り、純淡水。 3.水槽は初心者で、あまりお金がかけられないことから、 ミドリフグ飼育キットの縦横高さ18cm四方。 水は役4リットル入ってます。 背面ろ過しき。 水温26度。 バクテリアの元も投入済み。 海水の素は、水槽が小さく比重形が使えないレベルなので、 慣れたら買うことにして、 熱帯魚やさんの指示で徐々に汽水にしていくよう、 4リットルの水に対して約50グラムの海水の素をいれました。 5.水換えはまだしてません。 6.水槽立ち上げの二日目の白濁した日、 濁る前に乾燥したエビと赤虫の餌を、一日五回くらいあげました。 一回の量が二ミリ程度で三くちほどで食べきれるのと、 まだ小さい体だったためそうしました。 食べ残しはほとんどありません。 ただ、少し食べるときに崩れてカスが散りましたが、 大したほどではないように思いました。 今すぐは、あまりお金がかけれないので、 海水濃度を計る道具や水質計る道具は揃えられません。 ちなみに魚を飼育するのは、全くの初心者です。 専門用語はわからないのですが、 白濁を取り去る方法を教えていただきたいです。 わかりにくい説明で申し訳ないありませんが、 頑張って育ててあげたいので、 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ミドリフグが泳ぎません(泣)

    ミドリフグ飼育の先輩方,アドバイスをよろしくお願いいたします。 今困っている事は,「ミドリフグが泳がない」という事です。 泳がない事以外は,体の色も特に黒くなく,食欲もあります。 今の状況を・・・ 住民:ミドリフグ2匹(6cmと5cm)(8月から飼っています) 水温:28℃~30℃ 水槽:幅35cm(この水槽になって2ヶ月半) 塩分濃度:比重計がないので,市販の人工海水の素で,1/4の濃度にしています。 濾過器:外掛けタイプ エアー:あり 付けたりつけなかったり 水換え:週に1回3分の1程度 餌:赤虫,シジミ,クリル,人間用の干しえび ※隠れ家として,カキの貝殻や,ホッキ貝の貝殻を入れています。 飼ってきた当初は,かなり小さい水槽に入れて,毎週1回水を全部入れ替えていました。今から考えると,フグたちにはかわいそうな環境だったかなと思っています。しかし,この水槽の時は,元気に上下運動をしたり,エアーに逆流して泳いだりしていてとても元気なように見えました。 しかし,大きな水槽に移ってから,あまり泳がなくなってしまいました。前述のように,えさはよく食べますし,人間が近づくと人懐っこく寄ってくるのは昔から変わっていません。 しかし,ほぼ一日中底でむくむく体を揺らしながら,全く泳ぎません。御飯の時なかなか俊敏ですし,電気を消した後はゆっくり泳いでるみたいです。 また,水を入れ替えたり,フンをスポイトで掃除した後は,少し泳ぎます(小さい方だけ)。 ミドリフグを飼うのは初めてですし,身近に先輩もいないので,ここに相談させて頂きました。ミドリフグが泳がないのは,何が原因なのでしょうか?それとも,ミドリフグってそんなに泳がないのでしょうか?経験談でもいいので,少しでもアドバイスを頂けたらと思います。 フグたちは,私の一番の宝物なのでなんとか元気に長く一緒に暮らしたいのです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみ

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみたら結構飼うのが大変そうでしたが、せっかくだしこれもなにかの縁かなぁと思い飼うことにしました。次の日ペットショップに行ってミドリフグ飼育キットとゆうものを買ってきました!水槽、ろ過装置、砂利、餌、海水の素が入っているキットです。さっそく調べた通り水合わせをしてからフグを水槽に入れたのですが、次の日朝には黒っぽくなって隅っこで大人しくしていて、昼過ぎに死んでしまいました。せっかくキットを買ったのにすぐ死んでしまって寂しかったのと、ミドリフグの可愛さに気づいてしまったのとで、今日再びペットショップにいき店員さんオススメの子を買ってきました。今度は水合わせも慎重に行いました。でも今、この子も色が黒っぽくなっていて隅っこでじっとしています。私のやり方がダメなのでしょうか‥?お店の汽水の濃度は2分の1で、それに合わせて作ったんですが‥。ミドリフグを買ってきてからの流れを書きます。なにか間違ったことがあれば教えてください。 水槽に5リットルの水をいれ、中和剤を入れる。少ししてから海水の素を入れる。私が買った海水の素は340gで10リットルの海水ができる塩です。単純に計算して1リットルで34g、5リットルで170g。汽水の濃度は2分の1なので半分にして85gの海水の素を5リットルの水に溶かしました。その水槽に買ってきたフグを袋のまま入れ30分。その間水槽はブクブクを入れていました。30分たってからフグの入っている袋に水槽の水を少し足し、また縛って30分。その後、袋の水を少し捨て、水槽の水を足し、30分。そして最後に袋の水をほとんど捨て、少量の水とフグを水槽に入れました。 これをしたのは今日のお昼すぎくらいです。このままフグが死んでしまったら嫌です‥。どなたか教えてください!

    • 締切済み
  • ミドリフグの体調について質問です。

    ミドリフグの体調について質問です。 2週間程前からミドリフグを2匹飼い始めました。投入当初は割と元気に泳ぎ回っていましたが、数日前から内1匹が元気がないようで、水槽の角で丸まって事が多いです。昼夜関係なく。 色も綺麗なミドリ色とは言えず、頭を除いて体側面が茶色っぽいです。ショップにいた頃からネット上で見るような色はしてませんでしたから個体差と思いますが…換水しても発色具合はあまり変わらず…なんせ初心者なので確証が掴めず心配です。 どなたか考えられる要因教えていただけないでしょうか? 飼育環境は 60センチ水槽に2匹。2センチ程の個体。 珊瑚砂使用。 換水周期は2日に1回1/4程。 海水比重は1.008。水温28~30。 濾過は上部式フィルターでウールマットのみ。 餌は冷凍赤虫を1日1回腹5分目程。 餌はちゃんと食べてくれてます。発色にかんしては2匹共同じ感じです。 ご回答お願いします。

    • 締切済み
  • 【ミドリフグの飼育について】

    【ミドリフグの飼育について】 初心者どころか、ど素人で何の知識もありませんので、うまく 説明できない部分もあるかと思いますが、 ミドリフグについていろいろと教えていただきたいです。 私は先日知人からミドリフグを譲り受けました。知人宅では飼えないと連絡があり 困っているようでしたし、やはり生き物なのでかわいそうだと思い 迎え入れました。自分なりに調べてみたところ知人が言う飼育方法とは まったく違っていて、無知な状態からのスタートである上、混乱してしまっています。 まず知人からはベタのように小さい瓶にいれても飼育できる魚で 飼育は比較的楽だと思う。淡水で平気だし、と聞いていましたが 調べてみると小さな瓶では飼育はできないし、水も海水と淡水の間で汽水だ、とありました。 そのまま瓶に入れていたら死んでしまう、一刻も早く水槽に移してあげてくれと サイトには書いてあり、それで死んでしまうこともあるけれども 瓶に入れていては間違いなく死んでしまうから賭けだけれどもやってみること、と 書いてあったので、水槽の立ち上げに時間をかけることもできずに 水槽に必要なものを設置して、カルキ抜きした水で水槽を作り、フグを入れました。 心配していましたが、一応元気に過ごしてくれています。 これが20日の出来事です。 そして、水槽に入れる水で迷ったのですが、それまでどんな水で飼育されていたか わからないこともあり、いきなり汽水にしてしまうよりかは 淡水から徐々に汽水にしていこうと決め、昨日1/4程度の水替えの際に 汽水を入れました。これもまたハラハラしていましたが無事元気に泳いでくれています。 水槽が落ち着くまで1/4程度の水替えはしていくつもりですが その際には汽水を足していって、最終的には汽水での飼育にするつもりです。 フグには申し訳ないけれど、何とか頑張ってくれているので できることはして、元気に育って欲しいと思っているところなのですが、 また疑問が出てきて、調べてもあまり記載がないので質問させていただきます。 今はろ過装置が外掛けのフィルターのみなのですが、底の方にエサのクズや糞が溜まるので 底に敷く?タイプのろ過装置も設置しようかと思っておりますが フグを入れてしまっている状態で、設置は大丈夫なのでしょうか? フグを別容器に一時的に移して、砂をどかし、敷けばいいでしょうか? これから、水が安定するまでかなり大変だと思いますし、準備をしてからの迎え入れでは なかったので、フグに少しでも負担はかけたくありません。 底に敷くタイプのものと外掛けを兼用した場合、ろ過能力は上がりますよね? 底に敷くタイプはあったほうがいいでしょうか? そして、名称がわかりませんが、ブクブクとするやつ(酸素を送っているような)ものは 入れたほうがいいでしょうか?用意できた水槽が30cmで、色々物を入れると 狭くなる気もしますし、水流がフグは好まないという記載も見て入れるか迷っております。 その他、ミドリフグの飼育に関して大事なポイントや、いろいろな情報など 教えていただけると嬉しいです。 エサの方は付属していたというエサを知人からいただいたのですが それは一切食べなかったので乾燥クリルを買ってきました。 クリルはおいしそうに食べてくれるのですが、エサのあげ方や量がいまいちわかりません。 一応、一匹そのまま入れるわけにはいかないと思い、旦那と相談したところ 旦那が粉々にしてそのまま水槽に入れていました。でもカスが残りますし… 水を汚す事が今は致命的なことに繋がるので、何がいい方法はないかと思っております。 小さくしたクリルを水でふやかしてから、ピンセットであげてもみたのですが フグがエサを引っ張り、離してしまって、結局カスだらけでした…。 何かいい方法はありますか?別の容器に移してからあげればいいのでしょうか? どんなことでも構いません。初心者で何もわからないので 勉強して、せっかく迎え入れることになったフグちゃんなので 元気に育ってほしいです。いろいろと教えていただけると嬉しいです。 説明不足等ありましたら、お礼にて記載しますので指摘していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ハチノジフグ(8の字)を海水で・・・。

    30cm水槽でハチノジフグを飼育しているのですが ミドリフグは徐々に海水濃度に近づけていった方が 調子がよろしいのですが このハチノジフグはネット等で調べたところ 生涯汽水で過ごすらしいのですが 徐々に海水濃度に近づけていってはダメなのでしょうか? (今現在、比重1.008~1.010です。) もし可能なら近い将来、海水魚の愛嬌者ヤエヤマギンポを 入れてやりたいのですが・・・。 皆様、おしえてください。お願いします。

  • ミドリフグのエラ病?

    先日、ミドリフグの水カビ病とウオジラミの件で相談させて頂いたものです。 水カビとウオジラミはお陰さまで随分と良くなり、元気そのもの だったのですが、昨日から様子がおかしいです。 症状としては、餌に見向きもしない、水面近くを泳いでいることが見られる、 力なさそうに泳いでいる、です。 考えられる原因としては、最近人口海水の元を変えました。 (NEW MARINMERIT → SEALIFE) 昨日様子がおかしいと思い、1/3~1/2程度水替えをしております。 昨日は多少食べたのですが、今日はまったく食べず、 また元の人口海水の元を購入し、1/4程度急遽水替えをしました。 気付いた点は、エラから赤虫のような赤いものが出ている点です。 エラ病なのでしょうか?内臓系の疾患なのでしょうか? どちらにしても助けたいので、病状、対策がお分かりになる方、 どうかアドバイスをお願いいたします。 <飼育条件> ・30×30×30水槽に1匹+石巻貝1匹飼い(4cm程度) ・フィルター 底面+外部  (外部の吐き出し口を壁に当てて水流を抑えています) ・塩分濃度 1.010~1.1012程度 ・水温設定 26℃(室内温によって±1~2℃の前後があります) ・水槽立上げ6週間程度 ・アンモニア0.25、亜硝酸0.05(レッドシー水質検査キットにて測定)  ※PHは海水の方で7.8~8.4の間です。  ※水カビ治療に、2週間くらい前まで10日間薬浴していました。   (3mlのヒコサンを投入し、3日程度で半量の水替え、薬品の投入)   これによる治療の効果は出ており、フグもまったく薬による体力・食欲の   低下は見られませんでした。  ※水替えを昨日1/3~1/2程度、行っています。    この前は、4、5日前だったと思います。 ・エサ 毎日冷凍赤虫を1/4ブロック程度 <症状> ・食欲が急になくなった。 ・水面付近を泳ぐ姿が見られる。 ・エラから赤虫のようなものが出ている。 ・本日は餌は食べていない。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグ餌を食べると具合が。

    こんにちは。 職場でミドリフグを飼っているものです。 買い始めて4週間目なのですが、 先週の木曜日くらいから、底面でじっと(ひれも動かさず)していることが 多くなりました。一時は真っ白、さらに黒ずみ、尻尾を丸めていたので、 もう駄目かと思いましたが、1/4程度の水換、放っておくことで 何とか乗り切ってくれました。 (GW中は上司が餌やりをしてくれていました) ですが、翌日や週明け出社してみると元気に (若干力弱いですが、元々以前の子に比べるとそこまで元気でない気もします) 寄って来るのですが、餌を食べ始めると白っぽくなり 食後は底の方でじっとしています。 具合が悪い最悪のときに体を土管などの水槽アクセサリーにこすり付ける姿を 見たので白点病を疑いましたが、体表には白点が認められず、 その後もそのような姿は見かけません。 飼育環境は以下のとおりです(抜けがあったら申し訳ありません)。 ・水槽:30cmキューブ水槽 ・濾過装置:外掛濾過(Tetora AT-50にリングろ材入り)+底面濾過 ・水温:サーモ付ヒータにて 26度設定(実際水温は設定温度の+-1~2度) ・底砂:珊瑚砂 ・海水濃度:1.008程度の汽水にて1匹飼育 ・餌:SANMI フレッシュ赤虫(冷凍赤虫)を与えています。 ・アンモニア、亜硝酸の検出はなし(試薬で計測しています) ・PHは計っておりません。 水は以前いた子を私の不注意でダイブして死なせてしまったため (その子は購入後半年以上、ずっと弱ることもなく元気にしてましたが) その水をそのまま使用しているのと、計測した時点での数値を見て 水質等に問題はないと思ってます。 今までにこんな子はいなかったので心配しているのですが、 対処法がわかりません。 どなたか同じような経験をされた方、状態がお分かりになる方、 お教え頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み