建築物のねじれ剛性とは?水平剛性との関係について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 建築物のねじれ剛性について説明し、水平剛性との関係についても解説します。
  • 建築物のねじれ剛性は偏心率で表わされ、水平剛性の影響も受けます。
  • 水平剛性を高くすると偏心率が大きくなり、ねじれに対する抵抗が小さくなる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ねじれ剛性に対して

ねじれ剛性に対して こんにちわ。二級建築士の勉強をしています。問題で ●建築物のねじれに対して抵抗するためには、 耐力壁をつり合い良く配置するとともに水平構面の水平剛性を高くする …という問題がありまして、答えは正解なのですが、 ねじれ剛性とは偏心率で表わされるものであって、 偏心率=偏心距離 / √剛心回りのねじり剛性/水平剛性 なので、この式から考えると水平剛性を高くすると偏心率は大きくなって、 ねじれに対する抵抗は小さくなるような気がするのですが… 私が勘違いしてるだけなのかもしれませんがよく分かりません。 初心者なので質問が的外れなのかもしれませんが どなたかご解説お願いします。

noname#120762
noname#120762

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaken_0
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.1

水平構面の水平剛性を高くする ということですので 偏心率には直接関係ありません

noname#120762
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 本当ですね…問題文章をよく読みます。^^; ありがとうございました

関連するQ&A

  • 弾性剛性に基づいた値とは

    一級建築士、平成9年の構造の問20なんですが肢3で 偏心率、剛性率の算定に当たって、耐力壁、袖壁、腰壁、垂れ壁などの剛性は、弾性剛性に基づいた値とした。----○ とありますが、解説をみても 『弾性体とした剛体、つまり弾性剛性に基づいた値とする。』 とありますがなんのことだかさっぱりわかりません。 では逆に弾性剛性に基づかない値と言うことになるとどう言うことを言うのでしょうか?

  • 偏心率をもとめるときの水平剛性

    こんにちは。 建物の偏心率を求める際、層の水平剛性を求める必要がありますが、この水平剛性というのは具体的にどんな値を使い、どうのように算出しているのでしょうか。 手元にある資料では、D値法による値を使用していますが、基準書を読みますと「偏心率は、剛性率の計算と同様に1次設計時の地震力の作用時の応力を算定した状態で計算する」とも書いてあります。 つまり、偏心率を求めるときはCo=0.2のときの地震荷重、せん断力、層間変位を求め、δ=Q/kから水平剛性を求めて偏心率を計算しているのでしょうか。 木造などではなく、鉄骨造を想定しているのですが、水平剛性のイメージが分からなく苦労しています。私の理解が間違っているのだと思います。どなたかご教授お願い致します。

  • 剛性の分担率と破壊しやすさのイメージの違い

    建築士の試験問題で 「建築物の各階の剛性の間に大きな不連続があると、地震時に剛性の小さな階に変形や損傷が集中しやすい。」 と言う問題があります。 この理屈は当然でわかるのですが 一方で地震力は剛性の大きな方が分担率は大きくなりますよね? これが問題と逆イメージになってしまい 剛性の大きな方に力は流れても剛性の小さな方が破壊される。 と言うイメージが今ひとつピンときません。 どう理解すればイメージのつじつまがあうのでしょうか?

  • 木造住宅でほうづえ

    木造で壁量等を検討するさい筋交いは釣り合いよく対になるように配置しますが、 壁率には関係しないほうづえも対に配置したほうが宜しいのでしょうか? ほうづえを調べたところ垂直材と水平材をつなぎ支点が短くなるために剛性が高まる・・・ のような記述があったのですが 壁量に関係してこないため考え方がわかりません。 伝わりにくい文章で申し訳ございませんがご回答宜しくお願い致します。

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

  • 木造許容応力度のねじれ補正係数αについて

    ねじれ補正係数αについて教えてください。x方向で考えると... αx=1+(ΣDx・ey/KT)・Y αx:x方向のねじれ補正係数 ex:y方向の偏心距離 KT:Jx+Jy:ねじり剛性 ΣDx:x方向の水平剛性の総和 Jx:剛心Gを原点とする座標軸xに対する、水平剛性Dxの2次モーメント Jy:剛心Gを原点とする座標軸yに対する、水平剛性Dyの2次モーメント Y:剛心から求めようとする列(耐力壁が存在する列)までの距離(x軸方向の距離)で、重心0の側を正、逆側を負とする。 となります。同じ階で、x方向の壁線(耐力壁の存在する列)で考えると、「ΣDx」「ey」「KT」は、どの壁線(列)も同じ数値で、「Y」(剛心から求めようとする列)だけが変化します。 そこで、この公式の持っている意味は「ねじれを考慮して、重心に近い壁線ほど沢山の地震力を負担させて、重心から遠い壁線には、あまり地震力を負担させない」というように考えて良いのでしょうか?ただ、剛心から求めようとしている壁線(列)が重心側だとすべて「正」で、重心が無い側はすべて「負」というのは極端なようにも思えますが、(実際計算してみても剛心から重心側がすべて1.0を超えていて剛心から反対側はすべて1.0未満となります)そのような事は無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 建築確認申請書

    自宅の新築を工務店に依頼しました。地上2階建て、延べ面積120.48平方メートルの建物の建築確認申請がおり、副本が工務店から私のところに来ました。しかし、副本のホチキスが外されており、確認申請書に必要な図面等で配置図・求積図・各階平面図・立面図・断面図まではあったのですが、矩計図・壁量計算書・耐力壁バランス検討書(4分割法若しくは偏心率)・金物選定検討書(N値計算書)・構造金物配置図・基礎伏図がありませんでした。工務店が申請書類のすべてを私に渡さない理由は、何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2級建築士、製図試験について

    現在2級建築士の製図の練習をしています。 9月11日が試験日です。 私がいまいち理解できてないのが、 「耐力壁の配置について」です。 ・均等に配置よく、上下階を出来るだけ、同じように配置する というのはわかりますが、問題は、 どれだけ配置すべきなのか?です。 参考にしている本ごとで、書いている内容が異なるために、よくわかりません。 たすき掛け筋違を、多めに入れても問題ないのでしょうか? 多すぎると減点対象になってしまうのでしょうか? もちろん、壁量計算を一度すべきなのですが、 試験対策として、有効な方法があれば、教えてください。

  • 太陽光発電・・構造検討について

    続けての質問で恐縮です。 太陽光発電を検討していますが、総予算が厳しいため、中止も含め構造的な検討について、悩んでいます。 木造2階建て(軸組工法) 自邸です・・。 設置もしくは将来設置を想定しておく場合と、そうでない場合。 同じ建物でも、構造要素のコストUPが想定され、その分建築コストUPにつながるかと思われます。 つまり、太陽光パネルコストのみでなく、建築コストがUP。 構造計算をお願いする予定でしたが、予算削減のため自分で、仕様規定+屋根・水平構面の検討・・・のみで対処す事も考えています。 一応チェック済みです。(パネル考慮せず) 上記太陽光パネル設置について、どのような検討をすべきでしょうか? ネットでざっと調べましたが、集中荷重でないから、問題ないような事も書いてあったり・・。 集中荷重は、柱が負担しますが、柱的には計算するまでもなく問題ないはずで、水平荷重の方が問題なのではと思うのですが、いかがでしょうか? ある推奨サイトでは・・・ 「「太陽光を載せると屋根に負担がかかって地震の被害が大きくなる」と思われる方も多いと思いますが、この重さは1箇所に集中してかかるのではなく、設置面全体に分散してかかるため、1m2あたりにかかる重量は20kg前後になり、強度的問題は少ないといえるのではないでしょうか。分かりやすく言うと、子供が屋根の上に寝転がっている程度です。」 「NPO法人で「太陽光発電所ネットワーク」という所があるのですがあの東日本大震災の後被災された現地における太陽光発電の実態調調査を行ったところ、家の倒壊率が高い地域でも太陽光パネルを搭載した家がより多く倒壊すると言うことはなくむしろ逆に太陽光パネルを載せている家の方が倒壊を免れているケースが多かったそなんです」 既存木造住宅はまだまだ耐震上問題ありのようですが、 太陽光パネル設置にあたり、耐震診断・補強をされ、耐震性能が上がっているから、上記結果につながっているのかもしれません・・・ 既存住宅に後付けで設置されているくらいですから、それほど大げさに考えなくてもよさそうな反面、屋根に300キロ以上のパネルが乗るわけですから、、単純に想像しただけても、 耐震上影響はあると思います。(鉛直荷重は大したことない) 水平力の負担は、耐力壁で、倍率をより高める必要があると思いますし、 耐力壁を強く(倍率UP)する場合、接合金物、基礎耐力にも影響するかと思います。 あとは、より適切な耐力壁の配置等の検討や、母屋材料の寸法を大きくする事くらいでしょうか? また、基礎は標準配筋でも問題ないでしょうか? こんなあいまいな検討しかできません。 独学よのうなものですので、素人も同然ですが、始めて設計する立場では、あるいはこんな質問をしているようでは、、やはり構造計算すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう