• ベストアンサー

高1化学の宿題内容が分かりません

高1化学の宿題内容が分かりません 「ヒトを含めてほとんどの高等生物は酸素なしでは生きられないのに、大腸菌や乳酸菌のような嫌気性微生物は逆に酸素があると生きられない。この違いの原因は何か?」 という問題なのですが自分で調べて「違い」は分かったのですが 「違いの原因」がどうしても分かりません。 教えてください、お願いします。

  • 3553
  • お礼率43% (47/108)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

地球ができたのが約46億年前です。 約35億年前に最初の生物(バクテリア)が発生し、 その数億年後に光合成をする原生藻類が現れました。 このころの地球は酸素濃度が低く、嫌気性バクテリアが 繁栄していたと考えられます。 その後約15億年掛けて酸素濃度が上昇し、約20億年前に 今と同じくらいの酸素濃度になったと考えられています。 陸上動物や好気性細菌ができたのはこの頃からでしょう。 また、酸素は効率の良い呼吸(ミトコンドリアによる)には 有効な反面、酸化力が強く毒性があるのでこららの生物には 活性酸素を分解するカタラーゼのような酵素が備わっています。 以上のように、高等生物と嫌気性細菌の違いは発生した時期です。 今の嫌気性細菌は20億円以上前の最近の生き残りだと考えられます。

関連するQ&A

  • 高1化学の宿題

    高1化学の宿題 化学の宿題の答えが分かりません。 (1)食酢の密度を1.02g/mLとするとき、食酢中の酢酸CH3COOH(分子量60)の濃度0.73mol/Lを%濃度に直せ。 (2)カルピスウォーターの密度を1.02g/mLとするとき、カルピスウォーター中の乳酸CH3CH(OH)COOH(分子量90)の濃度0.033mol/Lを%濃度に直せ。 (3)食品中の多く含まれている有機酸をクエン酸、酢酸、乳酸以外に2つ化学式と共に記せ。また、その酸が多く含まれている食品(果物や野菜)も記せ。 (4)酢酸は酢酸発酵で酢酸菌が作る。また、乳酸は乳酸発酵で乳酸菌が作る。酢酸菌と乳酸菌はどういう仕組みで酢酸と乳酸を作るのだろう。 という4題です。教えてください。お願いします。

  • 高1の化学の問題

    こんにちは。 高校1年の化学のテストで出る内容なのですが、 次の文中の「水素」や「酸素」が、単体として用いられているものと、元素として用いられているものに分類しなさい。 という問題です。解答はあるので答えはわかるのですが、考え方がわかりません。 問題は、 (1)水を電気分解すると「水素」と「酸素」が発生する。 (2)水、過酸化水素には、どちらにも「水素」と「酸素」が含まれている。 (3)「水素」の沸点は「酸素」の沸点よりも低い。 (4)オゾンは「酸素」からなる単体で、同素体が存在する。 答えは単体が(1)と(3)で元素が(2)と(4)です。 できれば私でもわかるような説明をお願いします。

  • 真核生物vs原核生物2(基本的な内容)

    たびたびお世話になっています。 複製についてなのですが、真核生物は複製起点が多数あるのに対して、原核生物(大腸菌)は複製起点が一つですよね? また、真核生物と原核生物(大腸菌)の細胞周期の違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 細菌や植物以外で酸素なしで生存できる生物

    細菌には酸素を必要としない嫌気性菌もいますし、植物は自分で酸素を作れるため酸素を必要としても何とか生き延びられるのだろうと思いますが、それ以外の生物(動物)で酸素なしで普通に生活できるものはいるのでしょうか。

  • 酸素があっても生きられるけど、酸素を使わない細菌

    こんにちは。 好気性細菌と嫌気性細菌について勉強していてふと持った疑問です。 「酸素をエネルギーに変えることはできない」ということと、 「酸素があるところでは生きていけない」ということとは 完全にイコールではありませんよね。 酸素があるところで生きていけないのが偏性嫌気性細菌だと思うのですが、 「酸素をエネルギーに換えるためには使わないけれど、 別に酸素があっても支障なく生きていける細菌」には、 「偏性・・・」のような呼び方はあるのでしょうか。 その中でさらに(1)絶対酸素を使わない、 (2)ときどきは酸素を使う、という分類もできそうな・・・ (あ、でもそうすると、(2)=通性嫌気性になっちゃいますね。ややこしいか(^-^;) 通性嫌気性細菌では、大腸菌のように酸素が存在するときは呼吸で、 存在しないときは発酵でエネルギーを獲得するものが多い一方で、 乳酸菌などは酸素が存在しても主として発酵に依存するそうです。 これは私が上で書いた(2)にあたるわけですが、他にはどんなものがいるんでしょうか? というか、呼び名うんぬん以前に、(1)のような細菌は存在するんでしょうか?(笑) また、(1)か(2)かにかかわらず疑問に思ったのですが、 酸素を使えるのに使わないという点に興味を感じた反面、 それはどうにも効率がよくない気もします。 そうすることの意味はどのへんにあるのですか? なんだかややこしい質問になってしまいましたが、 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 微生物が栄養源にする糖はなんですか?また同定試験の意義は?

    微生物実験のレポートを書いているのですが、微生物が栄養源にする糖をインターネットなどでも調べてもわかりません。乳酸菌の場合のみはわかっています。できれば、大腸菌や、ブドウ球菌などを教えていただけると嬉しいです。また、同定試験の意義も調べています。どちらか1つでもご存知の方、ぜひ教えてください。

  • ビフィズス菌と乳酸菌 どちらが腸内環境に良い

    ビフィズス菌と乳酸菌 どちらが腸内環境に良いのでしょうか? ___________ 腸内フローラの主な舞台である大腸で 炎症を起こす原因となっている悪玉菌をやっつけるのが善玉菌。 実は大腸の善玉菌である、ビフィズス菌と乳酸菌の割合は なんと99.9%がビフィズス菌で、0.1%が乳酸菌。 あまり知られていないことですが 大腸の善玉菌のほとんどがビフィズス菌であり 悪玉菌をやっつけ、腸内フローラのバランスを 良好に保つ大切な役割を果たしています。 武術 整体 ヨガ ピラティス 薬局で販売されてるビオフェルミンSと 病院のビオフェルミン錠剤 どちらがいい? http://www.koneko2222.xyz/article/476550814.html

  • 最近軟便が続き、饐えた匂いが・・

    病院に行くと、乳酸菌が多くなっているから起こっていることで、 軟便でも出ていたら問題ない。 大腸は2月にポリープも切除し、問題がないので・・。 乳酸菌を吸収する薬を処方されています。 まだ軟便が続き、変わっておりませんが・・。 食べ物は何が良いのでしょうか? 繊維ものを避けた方がいいのか・・・・ 教えて下さい。

  • 糠味噌をかえす科学的根拠

     お読みいただきありがとうございます。  糠漬けの糠味噌を毎日かえす(かき混ぜる)のは微生物学的に見てどのような科学的根拠があるのでしょうか? (1)糠味噌の奥深くで繁殖する有用な菌(乳酸菌)に酸素を与えるため (2)糠味噌の表面に付着・発生する雑菌・カビに酸素を与えないで繁殖・増殖を防ぐため (3)その他  併せて、糠漬けについて微生物学的に解説しているようなサイトがあれば教えていただけますでしょうか。

  • 乳酸菌と乳酸の違いって?

    腸まで届く乳酸菌が豊富と聞いて、毎日キムチを食していますが、 乳酸を体に溜め込むと、疲れやすい、むくみ、痩せ難いなどの原因になるということも聞いて、不安になりました。 主に、筋肉を使うと乳酸が発生すると聞いてます。 乳酸菌を採る事によって乳酸も発生して体に溜め込むのでしょうか? 乳酸と乳酸菌に違いってあるのでしょうか?