• ベストアンサー

低圧電気取り扱い作業者の講習を受けようと思います。

yochanjrの回答

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.3

低圧電気取り扱い作業者ですか。 労働安全衛生法における「低圧電気取り扱い特別教育」のことでしょうか。 電気を安全に取り扱う(簡単に言えば操作する)為の知識を学ぶ為のものですから、 それほど難しい勉強が必要なわけではないです。 キチンと講習内容を聞いて入れば、理解できる程度の講習ですね。 ただし、労働安全衛生法で電気工事士、電験、など電気関係の資格をを持っていても、 この資格がいることが規定されています。 なぜなら電気工事士は経済産業省の管轄で、低圧電気取り扱い特別教育は厚生労働省の管轄です。 したがって、取得しておく事は必要だと思いますよ。

wasurennbou
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 そうです。おっしゃるとおり【低圧電気取り扱い特別教育】のことです。 皆様の意見から、うかがうと、履歴書に書ける類の証明ではなさそうですね...レベル的にも(悲) でも、受講は必要なようですね。電工2種目指してます。 頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別教育 低圧電気について

    電気通信業の会社に勤めているのですが、同僚から特別教育の低圧電気取扱業務という講習を一緒に受けないかと言われました。 仕事に必要なのか?と聞くと、持ってる資格は多いほうがいいからと言う事で内容はよくわかってないようでした。 調べると、交流600v以下、直流750v以下の充電電路の敷設や修理、開閉器の操作の業務とありました。 この低圧電気の講習とはどのような仕事や作業をする人が受講するのでしょうか? また、電気工事士などの資格を持ってる上で付随するような ものなのでしょうか?(これだけ受講しても意味がない?) わかる方、教えて下さい。

  • ボイラー取扱技能講習について質問です。

    ボイラー取扱技能講習について質問です。 僕は、平成26年05月05日(月)と06日(火)の2日間でボイラー取扱技能講習を受けます。 講習会場は、労働安全衛生管理協会みたいな所です。 しかし僕は、勉強が大嫌いで、頭が悪いです。 なんせ、物覚えが凄く悪いので、ボイラー取扱技能講習の修了試験が凄く不安です。 皆さんの中で、このボイラー取扱技能講習を受講された方がいらっしゃいましたら是非詳しく教えてほしいです。 ボイラー取扱技能講習の講義内容とか修了試験の難易度とか合格基準とか詳しく教えて下さい。 修了試験の中に計算問題とかありますか? 修了試験の出題傾向はどのような感じなのか詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 低圧電気取扱業務について

    工事現場にて直流100V程度の電源ケーブルをケーブル同士接続するとき、低圧電気取扱特別教育を終了した者のみで作業をしても良いのでしょうか?それともさらに電気工事士の資格の必要なのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

  • 電気取扱業務特別教育について

    労安法に基づく電気取扱業務特別教育で『特別高圧』の教育を受けました。他に『高圧』『低圧』の種類がありますが、この場合『特別高圧』を受講していれば『高圧』『低圧』の教育を満たした事になるのでしょうか?某協会に問い合わせたら「分かりません」とそっけない回答でした。分かる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 危険物取扱者試験受験準備講習会

    乙四を勉強していこうと思っているのですが 本試験の前に危険物取扱者試験受験準備講習会という 本試験を主催する全国危険物安全協会が開催している 定番的な講習会がある事を知ったのですが その危険物取扱者試験受験準備講習会というのは ◆「勉強を開始と同時に受講してみる」のと もしくは ◆「ある程度、勉強した後の仕上げで受講」のでは 同じ受講するとしたら どちらが効果的なのですか? ご存知の方、経験者の方、 どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 技能講習と特別教育と安全衛生教育について

    僕は今までに下記の【技能講習修了証】と【作業主任者技能講習修了証】と【特別教育修了証】と 【安全衛生教育修了証】の3分野の修了証(資格証)を【都道府県労働局長登録教習機関】の教習所で取得しました。 ここで皆様に、この資格に詳しい方へ質問させて頂きます。 下記の各修了証(資格証)は今現在勤めている会社を退職して会社を辞めてしまうと、下記の資格の効力及び資格の権利は無効になってしまうのでしょうか? それとも、下記の資格は全て【都道府県労働局長登録教習機関】の方で抹消されてしまうのでしょうか? 資格に詳しい方是非ご回答をお願いします。 資格全て取得しているのは下記の通りです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 労働安全衛生法による【技能講習修了証】の種類 ガス溶接・技能講習修了証 取得 玉掛け・技能講習修了証(1t以上~無制限) 取得 床上操作式クレーン運転・技能講習修了証(5t以上~無制限) 取得 高所作業車運転・技能講習修了証(10m以上~無制限) 取得   小型移動式クレーン運転・技能講習修了証(1t以上~5t未満) 取得 フォークリフト運転・技能講習修了証(1t以上~無制限) 取得 労働安全衛生法による【作業主任者技能講習修了証】の種類 酸素欠乏・硫化水素危険・作業主任者・技能講習修了証 取得 有機溶剤・作業主任者・技能講習修了証 取得 石綿・作業主任者・技能講習修了証 取得 特定化学物質・四アルキル鉛・作業主任者・技能講習修了証 取得 労働安全衛生法による【特別教育修了証】の種類 アーク溶接・特別教育修了証 取得 自由研削といし・特別教育修了証 取得 粉じん作業・特別教育修了証 取得 低圧電気取扱業務・特別教育修了証(14H) 取得 アーク溶接・特別教育修了証 取得 巻上げ機(ウインチ)の取扱い・特別教育修了証 取得 自由研削といし・特別教育修了証 取得 小型車両系(整地等)・特別教育修了証 取得 ローラーの運転・特別教育修了証 取得 労働安全衛生法による【安全衛生教育修了証】の種類 職長・安全衛生責任者・安全衛生教育修了証 取得 木造建築物解体指揮者・安全衛生教育修了証 取得 丸のこ等取扱・安全衛生教育修了証 取得 振動工具取扱・安全衛生教育修了証 取得 振動工具(チェーンソー以外)・安全衛生教育修了証 取得 刈払機取り扱い作業者・安全衛生教育修了証 取得

  • 作業環境測定士の講習会

    作業環境測定士を習得しようと考えていますが、環境計量士(濃度関係)の有資格者対象の講習会の筆記試験というのは、難しいのでしょうか?どのような講習会で、試験の内容を教えてください。  また、合格後、受講する講習会というのはどのようなものなのでしょうか?

  • 車両系建設機械の技能講習を受講しようと思います。

    車両系建設機械の技能講習を受講しようと思います。 2日間(大特有り)の技能講習で、どのような内容でしたか? 特に実技について、詳しく教えてください。 ・実技試験の際、使用されていた機械。 ・実技試験の内容。 取得している方や現在運転されている方、学科や実技、運転等アドバイスいただけませんか? (未操作経験でちょっと不安・・・、それでもつい一ヶ月前に、高所作業車とフォークリフトの技能講習修了しました。) よろしくお願いいたします。

  • 高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育について

    数年前に高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育を受けましたが会社の方から5年以上前だからまた、受講しないといけないと言われましたが この高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育は5年に一度、再講習が必要なのでしょうか?

  • 【酸欠・硫化水素作業主任者】の講習内容

    【酸欠・硫化水素作業主任者】の講習内容に詳しい方へ質問です。 この度、平成23年02月19日と20日の2日間で【酸欠・硫化水素作業主任者】の受講が決まりました。 生憎、この【酸欠・硫化水素作業主任者】の講習は全く初めてで、経験も全く有りません。 皆さんの中で、この【酸欠・硫化水素作業主任者】の講習内容に詳しい方がおられましたら是非教えて下さい。 【酸欠・硫化水素作業主任者】の講習内容、学科試験内容、実技試験内容、学科、実技試験の合格基準点、難易度、追試験など詳しく教えて下さい。 どの程度難しい物なのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。 尚、この度は【酸欠・硫化水素作業主任者】の講習は2日間のコースです。