• ベストアンサー

発光素子の論文を読んでいるんですが、つぎの英文の意味がよくわかりません

発光素子の論文を読んでいるんですが、つぎの英文の意味がよくわかりません。すみませんが手助けお願いします。(IIは錯体です。) It has been shown that the PL efficiency of II can be increased by molecular dispersing II in a polymer matrix.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ごく簡単です。少し英語のお勉強をしなさい。それとも私を雇って下さい。(笑) 「IIのフォトルミネッセンス(PL)の効率はIIをポリマーマトリックス(早い話プラの固まり)の中に分散する事で向上させる事が出来る事が示された」

hidehidehideo
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!最近論文を読み始めたんですがわからないとこだらけなので、できればまた手助けお願いします!(:;)

関連するQ&A

  • 以下のいくつかの英文の意味がとれずに困っています。発光素子の論文です。

    以下のいくつかの英文の意味がとれずに困っています。発光素子の論文です。論文全体としては、錯体にいろいろな側基をつけたものを発光層にして影響を比較するという内容のようです。 すみませんが、どれかひとつでもいいので手助けお願いします。 ・However, it has been shown that the stability of LECs can be increased by operating a device with a pulsed scheme. ・The responce time is also governed by the distance the ions have to move from the electrolyte into the simiconducting polymer. ・The power efficiency in this operation mode was not measured since it is a function of the frequency of the pulsed votage. ・Consequently, such devices show instantaneous light when started from the fresh or discharged state, where the counterions are completely relaxed. ・With a constant current, the voltage is adjusted automatically to achieve the set current flow. ・It is important to note that these response times have been measured on devices that were fresh or fully discharged.

  • りん光発光OLED

    りん光発光を利用した有機ELについての論文を読んでいるのですが、参考文献を調べてもいまいちよくわからないところがあり困っています。すみませんが、少しでも良いので、手助けお願いします。 ・三重項-三重項消滅とは具体的にどのような現象でしょうか?電流密度が大きくなるにつれてりん光OLED素子の電流効率がさがるのが、この現象のためと書いてあるのですがよくわかりません。 ・EL発光スペクトルの長波長側にexciplex発光のピークが出たと書いてあるのですが、exiplex発光とは具体的にどのようなものなのでしょうか?素子の構造は、ホール輸送層にNPB、発光層にFIrpic(ホストにOXD)、電子輸送層にBphenで、NPB/OXD界面でexciplexがおこると書いてあります。 ・駆動電圧が低いりん光発光素子として、p-i-n構造というものについて軽く記載されているのですが、これはどのようなものなのでしょうか?

  • 次の英文の訳をお願いします

    Isabella Rodriguez will soon be promoted to the position of senior vice president for Research and Development. She has been a dedicated member of this company for thirteen years, and I am confident that she will continue to help make Smithsonian Pharmaceutical the number one brand in child medicine. Ms.Rom has worked for the past five years as scince team manager. She has increased the efficiency of that department by 35% ,enabling us to produce a steady flow of innovative medicines. As the head of R&D ,she plans to perform a thorough analysis of all the departments operations and make chenges to insure that no resources are wasted. Please join me and the rest of the administrative staff at 2:00 today in the cafeteria to celebrate the promotion of Ms,Rom.

  • 論文の和訳をお願いします!

    まず、本文です! 1)With respect to mammalian systems, only two SNARE complexes have been described for ER-derived vesicles that fuse with the cis Golgi. 2)In one, Sec22b was the v-SNARE and syntaxin5, membrin and rBet1 were the t-SNAREs in NRK cells. 3)In the other, also using NRK cells, Ykt6 was the v-SNARE with syntaxin5, GOS28, and rBet1 as the t-SNAREs. 4)Both Ykt6 and Sec22b have been shown to have similar N-termini. 5)Because of their N-terminal extensions to the coiled-coil domains of the synaptobrevin-like SNARE motif of most v-SNAREs, these SNAREs have been called longins. 6)VAMP7, an additional member of the longin family (TI-VAMP, SYBL1), has not been described as an ER-related SNARE, but has been shown to be predominately associated with endosomes in mammals. 7)VAMP7 and Sec22b have both been shown to have a widespread tissue distribution whereas Ykt6 is predominantly found in brain in a lysosome-related compartment . 僕が今読んでいる論文はVessicle-associated membrane protein7(VAMP7) is expressed in intestinal ERという論文の一部です 1文目ですが、ERは小胞体のことで、小胞体由来の小胞がシスゴルジ体に輸送されると書かれていると思います。 2文目のNRKは通常ラット腎臓のことだと思います。 特に5文目からわかりません・・synaptobrevin-like SNARE motifや、longinsなど・・。

  • ピレン誘導体の論文

    論文を読んでいるのですが自分なりに調べてみても以下の部分の内容がよく理解できません。すみませんが手助けお願いします。全体としては、ピレン誘導体(1,1-ジピレンがDP、1,4-ジピレニルベンゼンがDPBと呼ばれています)をOLEDの発光層に用いて、特性を調べるという内容です。ピレン単体を用いるよりも効率などが良いと書かれています。 ・Based on the molecular modeling, the two pyrene moieties in DP and DPB are twisted, preventing the close packing of π-electron clouds that disrupt intermolecular interactions, and suppressing the ploblematic recrystallization. This fact would reduce the self-aggregation and improve the morphological stability of the thin film of OLEDs, and thus reduces the self-quenching effect of photoluminescence (PL).

  • 発光素子とは?

    こんにちは。 ディスプレイ関連の文献を英訳していて、「発光素子」という用語について質問があります。 「発光素子」は「発光装置」という装置の中に含まれる(その一部である)、との理解ですが、 両方とも「light-emitting device」と訳せるようなので、混乱しています。 文脈によって「発光素子」→「light-emitting element」と訳す場合もあるようで、 どういう場合(文脈)でどちらで訳すのか、という判断基準のようなものがありましたら、 ぜひ教えていただきたいのです。 また、「素子」という語も、使われ方によって訳語が変わるように思います。  <element>   EL素子→EL element  <device>   半導体素子→semiconductor device   液晶表示素子→liquid crystal display device  <cell>   光電変換素子→photovoltaic cell  <sensor>   撮像素子→image sensor こういう用語の使用法についてまとめて書かれたものを見つけられないので、 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • ☆発光素子☆

    発光素子の実験をしました。発光ダイオードの特性という部分で先生が、 『二重異種接合(DH)構造がキャリア閉じ込め、光閉じ込めに有効である』 『量子井戸構造について、その発光素子としての有効性がある』 と言っていて調べたのですがよくわかりません。レポート提出の部分ではないのですが、この分野に興味があり知っておきたいのでだれか教えていただけませんか!?

  • ☆発光素子2☆

    発光ダイオードとレーザダイオードの偏光特性の違いはどうして生じるのですか??

  • ピレン誘導体を用いたOLED

    論文を読んでいるのですが自分なりに調べてみても以下の部分の内容がよく理解できません。訳はできるのですが。すみませんが少しでも良いので手助けお願いします。 全体としては、ピレン誘導体(1,1-ジピレンがDP、1,4-ジピレニルベンゼンがDPBと呼ばれています)をOLEDの発光層に用いて、特性を調べるという内容です。ピレン単体を用いるよりも効率などが良いと書かれています。 ・Based on the molecular modeling, the two pyrene moieties in DP and DPB are twisted, preventing the close packing of π-electron clouds that disrupt intermolecular interactions, and suppressing the ploblematic recrystallization. This fact would reduce the self-aggregation and improve the morphological stability of the thin film of OLEDs, and thus reduces the self-quenching effect of photoluminescence (PL). とくにclose packingーの部分の意味、ploblematic recrystallizationとはここではどういうことかってことがわからないです。

  • 次の英文の訳がわからずこまっています。EL発光の論文です。よろしくお願

    次の英文の訳がわからずこまっています。EL発光の論文です。よろしくお願いします。 We have used several different method in our attemps to obtain electroluminescence from organic compounds, the methods differing in the way in which a thin layer was prepared and mounted between the electrodes.