オールアンカーの埋め込み深さについて

このQ&Aのポイント
  • オールアンカーの埋め込み深さについて知りたいです。
  • ユニカ社製のオールアンカーは埋め込み深さよりどのくらいプラスした深さを開ければいいのでしょうか?
  • オールアンカーのメーカーによって作りが異なるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

オールアンカーの埋め込み深さについて

オールアンカーの埋め込み深さについて いつもお世話になっております。 オールアンカー(サンコーテクノ社製)の埋め込み深さに関しては、メーカーより明確な記載があるのですが、ではドリルでコンクリートに実際に開ける穴の深さは、埋め込み深さより何mmプラスしたものが適当なのでしょうか? と言いますのも、ユニカ社製のオールアンカー(ルーティアンカー)の説明には、 「アンカーの埋め込み深さよりM6・M8・M10は+5mm、M12は+7mm、M16・M20は+10mm以上深く穿孔して下さい」 という記述がメーカーより明記されています。 サンコーテクノ社製のオールアンカーの説明にはそういった説明文を見つけることが出来ませんでした。 なので、サンコーテクノ社製のオールアンカーは埋め込み深さよりどのくらいプラスした深さを開ければいいのだろう? と、疑問に至りました。 メーカーに関わらず、ユニカ社製の説明にあるような、M6・M8・M10は+5mm、M12は+7mm、M16・M20は+10mm以上深く穿孔したらよろしいのでしょうか? それとも、メーカー独自の設定が設けてあるのでしょうか?? そもそも、総称でオールアンカーとは言っても、メーカーによって作りが異なるのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただけたら非常に助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumer45
  • ベストアンサー率17% (52/294)
回答No.2

深い分には問題ありませんが 浅すぎるとナットの締め付けができなくなります 実際に施工する場合 きちんとスケールで測ることはまず ありません 目検討で下穴をあけて穴の中の粉塵を除去し 仮挿しして問題がなければ打ち込みピンを叩き込みます まっすぐたたかないと曲がってしまいます

hs61916
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます! おかげさまでオールアンカーを打込むことができました。 ちょうど他に訊くこともあったので、ついでに今回質問させていただいた内容をサンコーテクノさんに訊いてみました。 すると、サンコーテクノで推奨している穿孔深さは、「埋め込み深さ+外径」とのことでした。 つまり、M10の場合は「+10mm」ということらしいです。 でもあくまで推奨であり、より安全に安定した強度を出すため、「+外径」を推奨しているとのことでした、。 ちなみに、センターピンを打ち込むと、先端から芯が出てくる長さは、およそ3~4mm程度とのことでした。

その他の回答 (2)

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.3

ナット・ワッシャー等よりねじ山最低3段出した状態プラス支持物の厚みを足した物から引いた残り(支持金物の下面から残りプラス10ミリ程度無駄に深くする必要はありません)太物アンカーで無いと穴の中のコンクリ等削りカスを取りだせない場合があるので深めに穿孔しナットで深さ調整します。(塵埃により引き抜き強度が落ちます)

hs61916
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おかげさまで無事に打込むことができました。 案外、穴の中の粉塵を除去するのって難しいですね。 ブロワを使用したのですが、それでも難しかったです。

  • sumer45
  • ベストアンサー率17% (52/294)
回答No.1

他メーカーのそれと同じで構いません 構造としては単にセンターのピンを打ち込むことによって 穴の中でアンカーが広がって抜けなくなるのです 楔を打ち込んだのと同じことです 要するに穴の中できつきつになって抜けてこないのです

hs61916
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございます! オールアンカーといえば、どこのメーカーでも作りは同じなんですね。 例えばM10のオールアンカーにメーカーにより定められた埋め込み深さにプラス5mmの深さの穴を開けたとします。 ですがさらに、その深さ以上に深い穴を開けても問題はないのでしょうか? その逆(浅ければ)は問題あるでしょうが…。 もし再度の質問にお答えいただけたら助かります。

関連するQ&A

  • あと施工の金属アンカーの用途の違いについて

    コンクリートに使うサンコーテクノのシーティーアンカーとグリップアンカーの違いについて教えてください この二つは一般的にはどのような用途で分けるのでしょうか? 形状や性能スペックは若干違いがあるようですが 当初グリップアンカーM8を使っていましたが、少し大きな裂孔径と少し長い深さでワンサイズ上のシーティーM10が使えるので、以後はシーティーにしています 施工方法もハンドホルダーでの打ち込みなので変わりません ちなみに同サイズのグリップとシーティーを比べるとグリップの方がアンカー径が大きいようなので穿孔径も大きくなるようですが、引張強度等はそこまで大きくは違わずほぼ同等のようです 一般的にどのように用途を分けるのか教えてください またどちらをお勧めしますか? 回答に影響しないと思いますのでこちらが実際に使う用途の詳細は省きました ちなみに1つの用途に既にグリップとシーティーとオールアンカーを混在して使っています よろしくお願いします

  • オールアンカーの施工

    芯棒打ち込みタイプのオールアンカーの施工で、仮設としてCON床へ打ち込むのですが、CON厚をどの位にすれば良いか検討しています。 M20のオールアンカーで考えています。 添付図の様に隙間を50mm確保してますので強度的にも疑問があります。 お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • オールアンカーについて

    オールアンカーについて コンクリートに下穴を開けた後、取付物をセットした状態でオールアンカー(芯棒打込み式)を開けた穴に挿入して、芯棒をハンマーで打込むと思うのですが…… 打込み後、スパナを用いてナットを取り外すことはできるのでしょうか? それとも、芯棒打込み後は、ナットはネジ上でしか動かすことができないのでしょうか? それとこれは余談ですが、ねじ径M10のオールアンカーを、所定の下穴径(10.5mm)を開けた穴に挿入する時、スムーズに入るものなんですか? それとも抵抗があるものなんでしょうか? 駄文でちゃんと伝えられたかわかりませんが、色んな方々のご意見を伺いたいです。 お分かりになる方、ご教授いただけたら幸いです。

  • WAKAI モノマックスのようなアンカー

    中空壁にアンカーを付けたいのですが、壁の向こう側の空間が狭いという場合、どのようなアンカーが適しているでしょうか? 板厚みは3,4mmで、ベニヤ板です。m4ネジを使用します。 WAKAI モノマックスはm8しかありません。

  • オールプラグボルトの施工方法

    聞きたいのは施工方法の細かいことが知りたいです サンコーテクノのオールプラグボルトM4をコンクリート壁に施工しました オールプラグボルト施工は初めてです 2本施工しました 付属ボルトはアイボルトに換えました(固定後に換えるのはOKとメーカーに聞きました) 下穴はしっかり穿孔し、径と深さは1mmも狂っていません ブロアーも5分くらい掛けてしっかりしました オールプラグボルト施工方法で調べるとほとんどがサンコーテクノのが出てきますが、サンコーテクノの電子カタログ88ページにも施工方法は載っています http://www.sanko-techno.co.jp/y_catalog/synthesis/index.html これをAとします サンコーに電話で問い合わせて直接聞いたときは、なぜか挿入後にボルトを右回しに締めてから今度は緩めて仮固定とすると言われたと思います(私はそのように理解しました) これをBとします なのでAとBのやり方は違うと思います。 Aは挿入後、ボルトを引張り、それで仮固定されたらボルトを最後まで緩めて外し、ステーなどの取り付け物を挟むようにまたネジを締めて本固定というようなやり方だと思いました Bは挿入後ボルトを締めていって、その後に緩めて外し、ステーなどの取り付け物を挟むようにまたボルトを締めて本固定というような説明だと思いました(後述の(2)でこのやり方したら、仮固定も無く最初のボルトを締める行為の時点で本固定されたような気がしますが…) そして先ほど調べたらヒットしたユニカのカタログのボトルプラグ(名前は違うがオールプラグボルトと形状は同じ)の施工方法をCとします http://www.unika.co.jp/products/anchor/anchor10.html Aに似てるというか同じだと思いますが、少し詳細に書いてある気がします 3.ボルトを強く引きナットの空転止を外側にくい込ませる。 という部分です 3の図に上方向に引っ張っている図もありますが、実際引っ張れる余地はあまりないのですが…(掴みにくいという事とスリーブごと引っ張られて出てしまう…) それを踏まえて、 (1) まず奥まで挿入して、A通りにそこから左回しにネジを緩めましたが、緩めている途中も少しグラグラして効いていない感じでしたし、緩めるほどにスリーブ自体も浮いてきました ネジが取れてもグラグラしてたので、スリーブを軽くこねくるとコーンと共に外れました 全く効いていなかったという事です そこでコーンをスリーブに入れてまた穴に挿入し、ドライバー後ろで叩いて入れたら効いてる感じでしたので、そのままアイボルトを入れて今度は右回しに締めました 足場の関係から思い切りではないですが引っ張りましたが、効いている感じでしたのでひとまずこちらはこれで良しとしました。 この時点で気付かなかったので、ボルトを引っ張る工程はしていません (2) 次の一本は(1)のやり方は違うと思ったので、挿入後に今度は最初から右回しに締めました 締めていくうちに(1)よりもガッチリ効いた感じがして、その後ネジを外しアイボルトに換えて(1)の時よりも強く引っ張りましたがガッチリしていました ただ、AやCには最初に右回りに締めるとは書いていません (3) ガッチリしたので(2)のやり方が正解かと思い、施工済みの(1)のアイボルトを緩めて外し、最初に付属していたネジをまた挿入して締めました さきほどの(2)みたいにガッチリした感がありましたが、ネジを外そうと左回しに緩めていくうちにまたグラグラしだして、引っ掛かった感が出て、コーンからネジが全部緩まないうちにネジが付いたままスリーブが取れました 途中で山がナメたのか引っ掛かって締めるのも緩めるのもできなくなってしまいました(コーンを駄目にしたという事) スリーブ自体は穴から取れているので再度新品を入れればいいのですが… なぜ(3)のようになったのかが分かりませんし、(2)の時に右に回してガッチリしたのもなぜだかよく分かりません。 右に回すことによって、Cの3のような状況になり、ナット(内部コーン)の空転止を外側(スリーブ内側)に食い込んだ状況に、たまたまなったのでしょうか?? やはり正解は、挿入後にボルトを引っ張ってコーンを手前側に寄せ空転止に食い込ませた状態でボルトを緩めるという事でしょうか? ということは付属ボルトを最初に右回しに締める行為は無しという事ですか? 確かに(1)の挿入後の緩める前に引っ張ってはいなかった(引張づらいので)ので空転止めに食い込んでいなく空回りのまま緩んでいたという事で効かなかったのですかね?? ボルトを引っ張って仮固定するとしてもスリーブをマイナスドライバー等で抑えておかないと、スリーブごと浮いてしまうのですが、スリーブを何かで抑えながらボルトだけを引っ張るのでしょうか? 正解が分かり次第今度はM5を施工するので、どのような手順なのかが詳しく知りたいです よろしくお願いします

  • アンカーの許容荷重や引張(長期)などの用語

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/qa/q8491572.html コンクリートアンカーの許容荷重で以前質問させていただいたのですが、少し状況が変わりましたので確認の為に新たに質問させていただきます。 M10のアンカー1個に付き最大荷重引っ張りが10、せん断16の物です(kN) これを10個使用する予定です。 全体での許容荷重を教えてください。    最大引張荷重×k PL=———————————  ・ 補正係数(推奨はk=0.6)        3 この式ですと、PLは2なので、アンカー1個に付き2kNで、許容荷重は約200(kg)でしょか? 10個なので全体で約2000(kg)まで耐えられるということでしょうか? 使用状況は人が乗り、収納物を置き、L字鋼と棚板自体の重さも含め、300キログラムまでをアンカー10個で耐えられればという感じです。 静止荷重が300なら、500キログラムもしくは1トンくらいまで耐荷重を取ればいいかなと考えています。 この場合、このM10アンカー10個で充分なのでしょうか? M8だと最大荷重引っ張りが6.5、せん断10(kN)で全体の許容荷重が1300(kg)ですが、M8に下げても問題なさそうでしょうか? また、サンコーテクノのカタログの15ページのあと施工アンカーの許容荷重に対する考え方の項目に載っている計算式がよく分かりませんが、これも許容荷重に関係してくるのでしょうか? 長期荷重や引張(長期)に記載の数値は、許容荷重とは違うものなのでしょうか? 引張(長期)や引張(短期)の数値は最大引張荷重と比べると随分と小さな数値なのですが…。 また、例えば対象物の上で歩いて動いたりする(飛び跳ねる等は無し)と大きな力が加わると思いますが、この場合は静止荷重の何倍くらいの力が掛かると考えていいのでしょうか? 2倍程度でしょうか? 質問が多くなりお手数ですが、教示お願い致します

  • アンカーボルトの計算方法教えてください。

    アンカーボルトの計算方法(本数、径)を教えてください。 条件(内容)は以下の通りです。 重量:66.8kg 断面積:127100mm^2(310×410) 高さ:2510mm 角パイプ(50×50)を4本で支えています。 ご指導のほどよろしくお願いします。 ohkawa様の質問への回答 断面積:127100mm^2(310×410)は接地面方向の縦×横の面積です。 実際の接地面は角パイプ4本に足をつけ、周りにアンカーボルトを打ち付けます。アンカーボルトの本数はまだ決まってません。 後の先アフターユー様への回答 一部ですが回答します。施工地面はコンクリです。 アンカーボルトの種類はオールアンカー(芯棒打ち込み式オスねじタイプのあと施工アンカー)を考えています。 補足説明です。 申し訳ありません。接地面はベースプレートにはしない予定です。 角パイプにアンカーボルト取付用の足を溶接するようにしたいと思っています。     ┏┓ ┏┓↑ ┗┛ ┗┛短     ┃━━━━━━┃辺     ┃      ┃3     ┃━━━━━━┃1   ┏┓ ┏┓0 ┗┛ ┗┛↓ ← 長辺 410 → ┏┳━━━━┳┓     ┃┃重心位置┃┃                  ┃┃  ・ ┃┃────         ┃┃    ┃┃  ↑          ┃┃   ┃┃ │         ┃┃    ┃┃        ┃┃    ┃┃ 重心高さ?(すいませんまだです。)    ┃┳━━━━┳┃  │            ┃┃    ┃┃  │                    ┃┃    ┃┃  ↓         ↓┻┻   ┻┻↓────        質量 66.8kg 下手かもしれませんがわかってもらえると幸いです。

  • 角型タンクのアンカー選定とタンク本体の胴板選定の…

    角型タンクのアンカー選定とタンク本体の胴板選定の強度計算  初めて質問させて頂きます  場違いでしたら、ご指摘下さいませ。  強度計算に初めて取組んでいます。  角型タンクの、アンカー選定と本体の胴板の選定をし、 強度計算書を提出しなければいけなくなりました。  社内の本を参考に角型タンクの強度計算書を作成していますが、 行き詰ってしまい困っています。  計算方法が分かれば助かりますが、今後勉強して行きたいと思って おりますので、参考文献も教えて頂けると大変助かります。  条件は角型タンク、□2.5mx2.5mHです。  底板は2.6m角です。材質SS400、天板に攪拌機が付きます。 内容物は、水。WLは底板より2mです。水平震度1G。タンク内に圧力は 掛かりません。  現在胴板、底板、天板全て6mm、胴部分はFB75x9を 500mmピッチに入れて補強しています。また、蓋との取り合いに L75x75x9を用いています。  アンカーは攪拌式のケミカルアンカーで、M24を総計8本。 4方向に2本ずつです(外周から内側に30mm入った所で、 アンカーのピッチは端から800mmです)。  M24x400SUS製のアンカーボルトを使用する予定です。  この条件での場合、攪拌機・水込みで、総重量が約150KNになりました。  社内にあった「建築設備耐震設計・施工指針」という本には、 角型タンクのアンカー選定は載っていましたが、攪拌機が付いた時や タンク自体の胴板の板厚を求める方法は載っていませんでした。  初めて取組むので、説明も不足が多いかと思いますが、どなたか ご存知の方がいっらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

  • 擁壁にクライミングウォールを作りたい

    こんにちは。 現在、新築中のものです。 今回、擁壁の高さが4mほど(幅:20m弱)の土地を購入いたしました。 擁壁の下も持ち分となっているため、この擁壁にクライミングウォールを作りたいと思っております。 擁壁に直接アンカーボルトを打っても大丈夫でしょうか? 擁壁の厚みは200mmぐらいだったと思います。 アンカーはケミカルアンカー(M8またはM10)を考えております。 経験がある方、もしくは擁壁に関する知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 天井ダクトファン交換時のアンカーボルト、取付位置のずれ

    事務所ビル天井のダクトファンの交換で質問です。 現状は、三菱電機の中間取付形ダクトファンV-20ZM3(生産終了品)が、 天井スラブに埋め込んであるアンカーボルト(φ12程)4本に、 付属?の天吊金具で固定されています。 WEBで調べた結果、現行品のV-20ZM5へ交換で済むと考えましたが、 メーカーページで仕様書を比較したところ、取り付け位置が微妙に異なっているのです。 既設品「W 300mm x D 346mm」、 交換品「W 350mm x D 330mm」、 という具合で、それぞれボルトが通る位置です。 これは、交換品に合わせてまた天井に穿孔して、 アンカーボルトを打ち直さなければならないのという事でしょうか? そんなに新しい建物ではないので、既存の穴のそばにまた穴を開ける事が不安です。 付属の天吊金具の穴が19mm x 12mmなので、 W方向の遊びだけでこの差は吸収できないし、 金具を自作するしかないのか?、などと悩みます。 何か良い方法を知っている方、ご回答お願いします。

専門家に質問してみよう