C&Fについての説明と不明点

このQ&Aのポイント
  • C&FはFOB価格に仕向港までの海上運賃が加わったものと理解していましたが、実務上はCFRであり、incotermsの定義もCFRの名称の下になされています。
  • 在来船とコンテナ船では違いがあるはずで、在来船に関してはCIFではなくCIPが正しいと思います。また、在来船はコンテナに入らない船で、バラ荷や車、電車などを運搬すると認識しています。
  • C&Fに関しての理解をクリアにするため、基礎を再度勉強しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

C&Fについて教えてください。

C&Fについて教えてください。 C&FはFOB価格に仕向港までの海上運賃が加わったものと、簡単に理解していました。 ある参考書『最新貿易実務 同文館出版』を見て意味のわからない部分がありまります。 不明点は以下のとおりです。(途中の部分は飛ばします) (1) C&F(指定仕向港)運賃込み コンピューター用のコードは、実務上のC&FではなくCFRであり、incoterms上の定義もCFRの名称の下になされている。この点注意されたい。 この部分の意味が不明です。 incotermsと実務を改めて確認すると?となってしまうことがあります。 (2) 例えば、在来船とコンテナ船では(treade termsの表記)違ってくるはずですよね、私の業務では在来船は使用していませんがCIFです。正しくは、CIPとなるように思うのです。 また、私の在来船の認識は、コンテナに入らない、バラ荷、車、電車等を運搬する船と認識していますが正しいでしょうか? 普段業務で何気なく理解していたことをクリアーにしようと思い、基礎を再度勉強しているところです。 どうぞよろしくお願いたします。

  • a369
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>(1) C&F(指定仕向港)運賃込み >コンピューター用のコードは、実務上のC&FではなくCFRであり、 >incoterms上の定義もCFRの名称の下になされている。この点注意されたい。 >この部分の意味が不明です。 文字通り、実際に使用するときは、CFRということ。 従来C&Fとしていましたが、&がパソコンのフォントにない可能性もあるので、ということでしょう。 >(2) 例えば、在来船とコンテナ船では(treade termsの表記)違ってくるはずですよね、 >私の業務では在来船は使用していませんがCIFです。正しくは、CIPとなるように思うのです。 その通りす。世の中、間違ったまま使う人が多いす。 (FOBとFCAの使い方不適が理由で、保険が正しく不保さないリスクがありますが、このCIF/CIPはそのリスクないと考るので、個人的にはこの誤使用はあまり気にしないようにしています)

a369
質問者

お礼

jumbokesuke様 ご回答ありがとうございます。 パソコンのフォントの問題だったのですか。理解しました。 incotermsと実務を臨機応変に使っていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • C&F, CIFの価格の出し方

    現在メーカー働いてます。私の会社は海外代理店に対してすべて建値をFOBに統一しています。ですからC&FやCIFの金額の出し方がわかりません。今回の質問はC&F,CIFが何か?ではなくて、実務的なことを聞きたいです。たとえば、新規代理店と取引を開始するときに、建値をC&Fに取り決めたとしましょう。そのとき代理店に対してメーカーから見積もりをだしますよね?その見積書にはたとえ取り決めがC&Fだとしても、基本となるFOB価格も必要になるのでしょうか?? もうひとつ、たとえば10アイテムの商品の見積もりを出すとき、各1アイテムに運賃を10等分して単価に上乗せするのですか?それともそのままFOB価格をだし、別欄で運賃を記載し合計でC&F~~とするのですか?教えてください。おねがいします。

  • FOB価格をEx WorksやCFRから算出

    貿易の契約書はFOB価格をベースに書かれているものが多いです。 しかし、インボイスがEx Works, CFR又はCIF価格で表示されており、メーカーが当該の価格の詳細(船賃や保険費用の内訳)を開示しない場合、FOB価格が不明です。このような場合、Ex Works, CFR又はCIF価格のそれぞれからFOB価格を算出する簡単な方式などありますでしょうか? 具体的には: FOB価格= Ex Works価格の??% FOB価格= CFR価格の??% FOB価格= CIF価格の??% 上記の??部分に使用する数字(パーセンテージ)を提案して頂きたいのですが。 参考になるサイトなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • FOB条件で輸出

    輸出業務をしているものです。 今までCFR、CIF条件でしか輸出をしたことがなく、 FOB条件で商品を輸出する場合、どのような手続きをすればいいか いまいち分かっておりません。 そこでご経験のある方にお聞きしたいことがあります。 FOBは荷物を船に積み終わるまでが我々輸出者の役目だと思いますが、 船のブッキングは輸出者が支払い方法Collectを指定して行うのでしょうか。 CFR条件とFOB条件、 業務上の違いはブッキングの際の「PREPAID」か「COLLECT」の選択だけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • CPTとCFRの違いについて教えてください。

    インコタームズについて勉強しています。 CPTは輸送費と海上運賃込みで輸出通関もする、CFRも同じではないでしょうか。 また、CIPとCIFはどこが違うのでしょうか。 うかつにも違いに気がつかないまま5年も貿易マンをやっていました。 参考書を読んでもいまいち違いがわかりません。 インボイス上CPTやCIPを使われていた方、そうしたインボイスで輸出通関や輸入通関をされたことのある方、アドバイスいただきたくよろしくお願い致します。

  • 貿易取引条件

    韓国で、日本との貿易取引業務を担当することになった者です。初めての分野で、いろいろと分からない点が多く、勉強しているところですが、INVOICEに提示する貿易取引条件の記載事項について、どうしてもわからないところがあり、質問します。 取引条件のあとに、国名、都市名を記載しますが、この都市名は、何を意味するのでしょうか? 取引条件の説明は、本などで見て分かったのですが、都市名の記載については、触れられておらず、いまいち、正確に把握できていません。 例を挙げますので、次の条件の場合、記載する都市は、どこになるのか教えてください。 1.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社に輸出する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 2.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社から輸入する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 よろしくお願いします。

  • 貿易実務 危険負担/費用負担とは?

    貿易を勉強しだした、初心者です。 以前同じような質問をされた方がいましたが、それを見てもわからないので、教えてください。 インコタームズの条件により、費用負担の範囲と、危険負担の範囲が決まってるというのは分かりました。 費用負担というのは、 FOB:貨物を船に乗せるまでにかかった費用 CFR:貨物を船に乗せるまでにかかった費用+輸入地までの運賃 CIF:貨物を船に乗せるまでにかかった費用+輸入地までの運賃+保険料 と理解しています。(合っていますでしょうか???) 危険負担というのがよくわからなくて、 FOB、CFR、CIFともに、欄干を超えたときに「輸出者から輸入者へ移転する」ということですが、 なぜ移転するのでしょうか? FOB、CFRの場合輸入者が保険をかけているなら、また、CIFの場合輸出者の負担で保険がかけてあるので、もしも海の上で貨物に破損が出た場合、保険で解決!とは簡単にならないのでしょうか? 船上で何かあれば、船会社の責任でしょうし、保険会社も船会社に請求したりと、輸出者と輸入者が絡んでくる理由がいまいちわかりません。 危険負担とは、貨物が危険な状態になることとは別のことなのでしょうか?保険とは関係のないことなのですか? とんちんかんな質問でしたらすみません…でも気になって進まないので、どうか、分かりやすく説明していただける方がいましたら、よろしくおねがいします!

  • L/Cの記載条件の和訳

    輸出入に関わる仕事を担当していますが、わからない点がありましたのでお助け下さい。 L/C買取の要求書類 *Invoice 6通 この中で、「PRICE CIF ***(地名)INDICATING FOB VALUE. FREIGHT CHARGES AND INSURANCE PREMIUM SEPARATERY」 とあるのですがこれは、FOBコストと運賃と保険料金を各々記載せよ?ということでしょうか? 宜しくお願いします。

  • インコタームスについて

    貿易関連の業務について最近勉強しています。 CFR、FOB、CIFなど買い手と売り手がどこまで責任をもちあうかという部分で取引の種類が分かれるという話がありましたが、 どの取引形態を選んでも結局買い手が全費用負担するから結局同じな気がします。 例えば発地FOB費用 100円 + 運賃 50円 + 保険 50円 + 着地FOB 100円 +商品代1000円だとします。 FOBなら売り手は発地FOB費用の100円を負担する!と書いてありますが、 もちろん売り手だってただで負担することはないわけですから、 建て替えはするにせよ何らかの形でその100円は商品代に載ってくるわけですよね? 他の形態でも同じことがいえると思います。 どういう観点から取引の形態を選択するのでしょうか? コスト面ではどれを選んでも売り手も買い手も常に一緒ですよね? (もちろん情報の非対称性でどちらかが出し抜かれるというケースはあると思いますが。)

  • DDU,DDP条件について

    DDU、DDP条件で税関に申告するときのNACCSへの入力ですが、航空運賃は当然輸出者負担ですのでこの場合C&F若しくはCIFとして入力するべきでしょうか。また、インボイスの金額に対して航空運賃の金額が高いときは別に加算すべきでしょうか。この条件でFOBで申告するのはおかしいでしょうか。どなたかご存知の方がいれば教えていただきたいのですが・・・。

  • FOB+輸送代=C&F の考えかたでいいのか?

    FOBで注文をしていますが、船積みの段階で 「運賃シッパー負担の方が安いですが(シッパー負担50ドル、到着後バイヤー負担400ドル)どうしますか?」 と聞かれました。 もちろん50ドルの方がお得ですが、今回は納期ギリギリだったということと、知識不足ということで最初の約束どおりFOBでお願いしました。 相手国は、中国(上海)で、約20000ドルの取引。 先輩にも聞きましたが、今までこういったケースはないのでわからないといわれました。 このような場合、単に50ドルを追加支払いをして、運送費負担でお願いすることができるのでしょうか。 その場合の書類は、FOBからC&Fに変更する必要があるのでしょうか? それともFOBの書類に、追加で運送費と加えることができるのでしょうか? 知識不足で申し訳ございませんが、回答お願いします。

専門家に質問してみよう