• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑の件で悩んでいます。私は4年前に結婚、その時から私の母と大変仲が悪く)

姑の問題に悩む私。結婚前の顔合わせでの出来事が原因?

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

ご事情お察しします。でも「訴える」は売り言葉に買い言葉みたいなものでしょう。 そんな訴訟が成り立つはずがありません。適用できる法律がないですから。 戸籍を抜くとかそういう話でもないんですからね。 お気持ちはわかりますが、なるべく関わらないという事で割り切るしかないと思います。 どうこうしようと思わない。自分達の納得行くようにしたいなんて考えない事です。 お母様の気持ちもわかりますが、それを義母さんに伝えてしまったのはまずかったですね。 私の母がよく言ってました。利口な者がバカになれ、と。 戯言にいちいち腹を立てずに適当にあしらえという事ですね。波風立てるだけお互いに損です。 私の姑も変わった人で、自分の常識知らずを棚にあげて私や夫への不満をよく私の母に訴えるのです。 母はその都度適当に相手しています。時には痛烈な嫌味を言ったりもしながらね(笑) 自分の言った事に迎合されての事なので、そういう時姑は一言も言い返せないんだそうです。 ダイレクトに自分の感情をぶつけるような事はしない母なのです。 結婚当初はお姑さんを大事にしなさいと言っていた母ですが「あのお母さんならあなたの言うのもわかるわ」と言うようになりました。 でも私の事なんか気にしなくていいのよ。何を言われたって私は平気、と。 ありがたく思ってます。母のおかげでずいぶんこちらに降りかかる難を逃れています。 「なんであれ○○さん(私の夫)を産んでくれた人なんだから」も母の口癖です。 「あなた方夫婦がうまく行ってればそれでいいの」もしかり。 お母様の感情はあなたが慰めてあげてください。 そして義母様については今後「取り扱い注意」という事で心してかかる事です。 親子の縁は一生切れません。建設的に考えて行くしかないと思います。

kottyann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者様とご回答者様のお母様のお人柄やお育ち、教養の高さが文章から大変伝わって参ります。 とても優しく穏やかな気持ちになれました。 >結婚当初はお姑さんを大事にしなさいと言っていた母ですが...そうですよね。このお言葉も母も言っていました。 >あなた方夫婦がうまく行ってればそれでいいの..  この思いも母自身は色々ありながらも我慢しわかっていたようなのですが、孫の件で今までのことが爆発してしまったようで。(孫になると我慢できなかったようです(笑) 産後すぐの件も お祝=お金 ではなく 孫の顔を見たい などの気持ちとおもっていますのでただただ皆で笑いながら赤ちゃんを取り囲んで欲しかった、奇跡で授かり必死に生まれてきたのだから、、そう母が言ってました。 >自分達の納得行くようにしたいなんて考えない事  まさしくその言葉通りと思います。わかってはいてもなかなか出来なかったことがこれからはご回答者様のお陰で自分とその家族の為に出来るような優しい気持ちになりました。 >利口な者がバカになれ   私自身決して利口ではありませんが ほんとにそのお言葉通りと思います。 お義母さん目線で尺を取ることも大事ですよね。 私の不躾な質問にも快くご回答くださり大変感謝いたしております。大変勉強になりました!!! 自分の欠点も改めながらご回答者様のようなお人柄になれるよう努力して参ります。 この度は誠にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 私の旦那と姑はすごく仲がいいです。

    私の旦那と姑はすごく仲がいいです。 夫の両親と同居しています。 毎週のように夫と姑は二人で買い物に行きます。(それも私に何も言わずに・・・) 気がつくと二人でいなくなっています。二人で、いろいろな場所へ行き 買い物してくるようです。(舅はまだ生きています) 毎週、私は一体何なの?って、悲しい気持ちになります。 そして腹が立ちます。 自分の息子がかわいいのはいいですが、やっぱり、息子が結婚したら、母親は遠慮すべきではないでしょうか? 私は、ずっと我慢していますが、我慢も限界です。 私にも、息子が一人(14歳)がいますが、息子が結婚したら、奥さんがこんな思いをしないように、絶対二人で出かけたりしないでおこうと今から思っています。 世の結婚している男性方に質問します。自分の嫁さんがいるのにこんなことします? そして、女性の方、もし私だったら、どんな気持ちがします? (私の友人は、「そんなもん即離婚や!」と言っていました。)

  • 10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない

    10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない もう結婚20年以上が経過しています 同居の経験はないのに 義理両親、特に姑の言葉や態度が今も忘れられず ゆるせれません 例えば・・・ お正月もお盆も夫の家族と過ごすだけで 三が日が、お盆が過ぎてから 私が帰るので、姉妹ともずっと会えないので 実家の母と、実の姉(既婚)とで何でもない日に旅行に行こうという話になりました 事前に姑にも夫にもお許しを得ていましたが 出発する直前に姑から電話があり 「お土産はいらないわ、最初に言っとくから」と言われたこと 長男はADHDです 幼稚園、小学校時代は私の地獄の時でした その時も「一年遅れて小学校に行けるといいね、これじゃ無理だね」 胸を射抜かれる程苦しかった などなどです 些細な言葉だと いちいちそんなこと気にしていたらと思うし 頭をたたいてでも、忘れたいと思っているのに 今でも涙が出るほど悲しくて、たまりません 夫に話ましたが そんなつもりで言ってない 聞き間違いじゃないの などと取り合ってくれませんでした 夫はもうそんな話は覚えてないと思います 他にもいろいろありますが とにかくどうしたら この気持ちを変えることができるのでしょう 古傷がうずくどころか 今も血が出ているのです 自分の至らないところを反省したりはするのですが こういう気持ちを乗り切ったかた 封じ込めれた方 自分を変えれた人 教えてください

  • 出産の時、姑は来るもの?

    現在妊娠9ヶ月です。 夫と二人暮しのため産前の里帰りはせず自宅にいます。 いざ入院して陣痛で苦しんでいる時、実母が駆けつけてくれるのは心強いのですが、この時義母も来るものでしょうか? どちらの実家も同市内ですが、私の方は車で20分くらい、夫の方は5分も掛からず近いのです。 夫には年の離れた姉と兄がいますが、離婚していたり諸事情により、姑たちの可愛がれる孫はいません。 私達夫婦も子供は無理と言われ諦めていたけど、結婚7年目にして奇跡的に授かったという感じです。 だから孫として楽しみなのは分かりますが、私の孫、私の孫と言う言動が目に付き気が重いです。 義母の人柄と今までの付き合いからして、信頼できません。 嫁の私に対してだけでは無く、誰にでも何でも言う人です。 夫も実の母親ながら納得いかない事も多いと言います。 人間的にどうかと思うこともあり、息子としてアドバイスしても、自分のどこが悪いの?と全く自分を否定しません。 義父は婿養子の為、苦労してきた様で穏やかで優しく本当に良い人なのですが、その分義母が強くて自分勝手な感じです。 それで私の悩みですが、陣痛で苦しんでいる時に義母に病院に来てほしくないのです。 実母が付き添っていると知れば、義母もすぐ飛んで来そうです。 姑って気を使うからあちらのお母さんにおまかせします、なんて気付いてくれればいいんですが。 夫の両親には生まれたら連絡するから、それまで来ないでと言うのは失礼でしょうか? 最後の手段、入院は知らせずにいて事後報告(今生まれました)というのも失礼なのでしょうか? 些細な事かも知れませんが、痛みで身も心も弱っている時には、会いたくありません。私はわがままでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 結婚3年目、姑との付き合い方に悩みはじめてます・・

    結婚3年目、私の実家が遠いせいと結婚式を挙げずに入籍で済ませたせいで、親同士(お互い母だけの片親です)は未だに顔を合わせていません。 夫は私の実家に来て結婚前の挨拶はすませていて、いつかはお互いの親をお食事会などして会えるようにしようね・・といった感じで今までやってきました。 姑は歩いて5分のところに住んでますが、特に今まで問題なく週に1回は遊びに行くようにして和やかに過ごしてきましたが、最近一つの疑問が頭から離れず私だけイライラしています。 それは、初めの一年間ぐらいは姑も私の実家の親のことを気遣って、「元気にしてらっしゃるかしら?」とか「帰る時にこれ(お菓子)を渡しておいてね」とかことあるごとに言っていたのですが、最近はそれが全くなくなってしまいました。毎回実家に帰るときは「帰ります」と伝えるのですが、最近は「よろしくね」の一言もなく。。 おみやげを買ってきて渡しても「ありがとう」と言ったきり、私の親や祖母の近況を聞くこともなく。(その他の話はいろいろするんです) そんな感じなので、夫とも問題なくやってきたのに、自分の親が大事にされてないという気持ちが強く、上手く話せなくなってきてます。 私のほうは、実家も田舎のせいか、結婚の挨拶にしても男性側からちゃんとしにいくものが礼儀ではないかと思っていて、今更ながら挨拶をしてくれていない姑に対して腹が立っています。電話でだって一言言ってくれていいのにと。 このままだと、会うたびに確執が大きくなりそうです。いい人だということはわかっているのですが、常識がたまにないことがすごく気になっています。 それともこんなことは問題にもならないんでしょうか。もし良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 結婚前、両家の顔合わせを拒否した姑。

    結婚12年目です。 今でも姑がとった行動が許せないでいます。 いつまでも恨んでいる自分が嫌になって来ましたが、どうにもならず、辛いです。 結婚前、私の家から両家の顔合わせをしたいと夫の家に申し入れましたが、姑は 「遠いのでわざわざ会う必要はない。なぜこちらが頭を下げに行くようなマネをしなきゃならないんだ、何様だ」 と怒り、顔合わせを頑なに拒否。 危うく破断か駆け落ちかと言う所まで行きましたが、何とか式だけは挙げられる事となり、両家の親同士が顔を合わせたのは、式当日でした。 両家の距離は飛行機で1時間。 こちらの家に来いとは一言も言ってません。中間地点での提案を考えていました。 親同士顔合わせをしたい、と申し入れただけですが、上記のような斜め上のリアクション。 当然、家同士の結納などはありません。 式の費用は、夫と私で折半で、それに参加してもらうかたちでした。 私は早くに父を亡くし片親でしたので、母は、父方の祖母や親戚に「結納もしない家に嫁がせるとは、どういう事だ」と相当叩かれました。 義母の行動が原因で、母が酷く辛い思いをしたと思うと、義母に対する怒りと恨みで一杯になってしまいます。 自分が情けないです。 姑は12年経つ間にも、いきなり私に泣きわめいて電話をかけてきたり、息子を超難産した直後に、「次は女を産め」と言ったり、帰省後に「帰りの挨拶がない、嫌ならもう来るな」と連絡を横したり(挨拶はしています。家族全員が覚えています)、私の妹が出産し、その子の名前を聞くや「なんでそんな名前にしたのか」と名前にケチをつける。 もっと酷い姑さんは世の中たくさんいると分かっているのですが、私が打たれ弱く、それらのら事をずっと気にしながら毎日を送っています。 不眠になり心療内科を受診してお薬をもらってますし、姑が喋り捲るので、その場で嘔吐してしまったこともあります。 (姑は自分が原因だと思ってはいません) 見かねた夫からは、絶縁しても良いよと言われているのですが、そうする勇気がまだ出ません…。 姑は孫には嫌われたくないらしく、子供の前では大人しくしてるんです。 しかし勘の良い子供で、姑にはあまり寄り付かず、優しい舅にばかりなついています。 家を牛耳っている姑と絶縁すると、控えめな舅とも連絡が取れなくなり、子供からおじいちゃんを奪ってしまうのもかわいそうだと思ってしまい、なかなか踏み切れません。 何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 他人の前でお姑さんを呼ぶ時の呼び方

    こんにちは。 他人の前でお姑さんを呼ぶ時の呼び方を教えてください。 私の場合 ・お姑さんのいない場にて→「主人の母」「母」 ・お姑さんも一緒にいる場にて→「おかあさん」 ・他人あての文章→「義母」「お姑さん」 先日、ある人に持ち物をほめられたので 「主人の母がくれたんですよ~」と話しました。 次にその人に会った時、また同じ話が出たので (二度目だし、簡略化のつもりで) 「母がくれました」 と言ったところ 「ご主人のお母さんでしょ?」とつっこまれました。 ささいなことですが、 簡略化しないほうがよかったですかね? くだらない質問と思われたらそれまでですが…。 皆様の実例などお聞かせいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 姑と小姑の仲の悪さ

    長文でわかりにくいかもしれませんが、ご容赦ください。 嫁いだ先の姑と小姑の仲が悪くて困っています。 結婚して2年目、同居を始めて約4カ月を迎えます。 私たち夫婦と同居を始める前から、仲が悪かった姑と小姑ですが、とっても些細なこと(本人たちにとってはとても重大かもしれませんが)がきっかけで大喧嘩をし、間に挟まれる私たち夫婦はうんざりしています。 些細なこととは、小姑(バツイチ、出戻り、職業水商売)が針治療に行った際、そこの病院の方に『脈が弱いね、狭心症の疑いがあるかもしれないから専門の病院にかかったほうがいい』と言われたことが原因です(小姑は低血圧で暑がり寒がり、今年の夏場はクーラーの温度設定が22度と恐ろしい寒さでした) 小姑は私たち夫婦に『狭心症の疑いがあるって言われた。病院紹介されたけど、一人で行くの怖いから、お母さん一緒に行ってほしい』と相談してきました。そのとき姑と小姑の仲は険悪ではなかったのですが今までの出来事から、わだかまりがあり小姑からは姑に話を切り出せない状況にありました。そこで、私たち夫婦も気を利かせ、姑に『今までの事もあっていやだろうが、私たち夫婦から病気の事を聞いたから一緒に病院に行こうと声をかけてやってくれ』と頭を下げお願いしました。(今までの事とは、姑と小姑は些細なことで喧嘩が頻発していて、その都度、姑が、小姑に一方的に母親失格だ、戸籍から出て行ってくれと罵られたり、ひどい事を言われてきた。姑も言い返してはいたが、口喧嘩では勝てず途中で言葉を詰まらせてしまい、我慢していた) 最初はいい返事をしなかった姑も、渋々ではあったでしょうが小姑に声をかけてくれました。これで万事解決だと思い安心しきっていた矢先、小姑の仕事が休みの日に病院に行こうという話で、姑は午後から会社から休暇をもらい帰ってきて、寝ていた小姑に声をかけました。そしたら小姑が『今日は美容院行くから病院行かない』と言い始めたのです。そしてまた言い争いが勃発。その時私は仕事に出ていたので現場に居合わせなかったのですが、夫が午後出勤でその場に居合わせ一部始終を私に教えてくれました。結局、姑は怒って出てってしまい、夫は呆れてその場を後にしたそうです。 その日の夜、夕食を終えくつろいでいると、姑が帰ってくるやいなや、小姑に対しての愚痴が炸裂。さらには言い足りなかったのか、次の日の朝も愚痴が炸裂。姑と小姑が喧嘩するたびそうなのです。夫も、姑と小姑が喧嘩した日の夜中(日付が変わり少し後)に小姑からLINEが入り、外に呼び出され愚痴られたそうです。 同居しているのだから愚痴ぐらいは仕方がないと割り切っているのですが、ほぼ毎日のように愚痴を聞かされます。 私も普通の状態なら問題ないのですが、現在妊娠9ヶ月目で時折精神状態がグラグラときて正直しんどいです。夫も私と姑や小姑の間に入って助けてくれる(夫は姑や小姑に、私に互いの愚痴を言うなと言ってくれています)のですが、姑や小姑は夫のいないときに私に愚痴りにくるので意味がありません。 同居生活を円満にできたらと思う反面、このままでは姑と小姑にぶち切れてしまいそうな私がいます。 私たちが、小姑のために姑に頭を下げたのは間違いだったのでしょうか。 小姑が何を考えているのかわかりません。姑の小姑に対する愚痴を聞いていると、小姑はかなりの我儘、自己中心的に思えてきてなりません。夫も小姑には対しては、我儘、頑固者と言っています。普段、接している時はとても良い義姉なのに。 姑と小姑の仲は良くはならないでしょうか? 愚痴っぽい文章になってしまい申し訳ありませんが、同じような経験をされた方や問題解決のためにお力を貸してくれる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 夫の母の仲の関係で悩んでいます

    夫と両親の関係の事で相談に乗って下さい。 結婚5年目で1歳5ヶ月の息子がいます。 私達夫婦は共に32歳。 昨年、子供が生まれてまもなくの事でした。 夫は育児にも家事にまったく協力はしないうえに、子供に対してのひどい言葉の暴力。 抱っこしてても怖い目で睨みつけたり等色々ありました。 精神的にもおかしい感じがして、話し合い私は実家にしばらく戻る事になりました。 その間、ほとんど連絡もよこさず女性の影もなんとなく感じていました。 迎えに来たのは3ヵ月後。 親にもだたの挨拶のみで終わり、私は自宅に戻りました。 結局浮気をしていて、色々あり義両親の説得で離婚はしませんでした。 でも、夫は私の両親に謝罪もしません。 きっと夫は、浮気を反省していない証拠なのでしょう。 母は、元々常識もない夫にさらに呆れ、表面上は普通に接していても相当許せないようでした。 以前から夫は実家に来ても、会話もろくにせず部屋にこもり、挨拶も 母からしなければする事がないという一般常識がまるでできない人で 私も恥ずかしい位でした。 そんな感じで先月実家に久々に帰ったのですが、母はあれから夫の事を 今まで下の「名前○○君」と呼んでいたのを、苗字で「○○さん」と言うように なったんです。 実は明日、両親が孫に会いたいという事で片道5時間かけ家に来る事になりました。 夫に話したら「えー」とあからさまに嫌な顔をされたんです。 どうやら母の自分への呼び方が変わったのが気に食わなかったようで「向こうがそうなら こっちも一線置くことに決めたから」と言い出したんです。 自分が浮気をした分際で「俺が悪いし、そう呼ばれても仕方ないな」というどころか いきなりそう言った事に私はショックでした。 子供が生まれた時も、たくさん面倒を見てくれ、私を助けてくれ、いつも毎日メールや 電話をくれる母。 子供が大好きな人なので、孫が相当可愛くて毎日写真を見ていて、会えるのを楽しみに している母に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 名前の事を夫が気にしているという事、母に話した方がいいのでしょうか。 でも、夫は「この事は絶対言うな、言ったらお前を嫌いになる」なんて言ってます。 正直言うと、子供に暴言を吐く時から、離婚したい気持ちがずっとありますが、 今はとりあえず平穏になんとかやっているので、我慢している状態です。 この先ずっと、この夫と母がこんな関係でいるのかと思うと私は悲しいです。 もう気楽に実家に帰れないのかと思うとなんとなく寂しいです。 ちなみに義母もかなり変わった性格なので、この親にしてこの子ありといった感じです・・・。

  • 義父母と別居してから十数年経っても、過去にとらわれています

     今現在同居なさってご苦労されている方にしてみれば、些細な悩みと思われるでしょうが、ご相談させてください。    長男に嫁いだら両親と同居するのが普通という意識が根強い土地で、十数年前に結婚しました。長男の嫁である母の苦労を見て育ったのに、心をこめて接すれば自分はきっと姑とうまくやっていける、かわいがってもらえる、と思い込んでいました。その思いは、結婚準備の時期から揺らぎ始めましたが、気持ちひとつでどうにかなると思っていました。今思えば甘かったです。  私と夫は社内結婚で、どちらかが退職せねばならず、結婚と同時に辞めてフルタイムの仕事を探したものの、田舎でもあり思うようには見つからず、姑の勧める臨時職につきました。家の中に女は二人要らないからと言われ、のんびり探している訳にもいきませんでした。  姑にとっては、私は”息子の妻”ではなく、”自分の部下、躾けるべき嫁”でした。専業主婦の姑は、毎日、仕事から帰る私を待ち構えていました。言われた通りに、毎晩遅くまで台所を磨き上げ、最後に(姑がTVを見ている)茶の間の前に並んだ全員のスリッパの裏を拭いて作業終了。自分は女中か・・と悲しく思いました。環境が何もかも変わり、より所がありませんでした。  休みの日に夫と出かけようとしても、必ず干渉され、私だけ止められる事もありました。優しい夫は私をかばってはくれましたが、姑は「○○、あなた、そんなに大人のつもりなの!」と言い放ちました。妻の前で。妻を娶った27歳の男性に対して。夫が可哀想でした。  姑は次男である舅に嫁いだので、義理の両親と同居の経験はありませんが、”嫁とはこういうもの”、と言う意識はかなり強く古く、常識、家族とは・・と事ある毎に”あるべき姿”を押し付けてきました。娘にはとても甘いのに。なぜなら私は”うちの嫁”ですから・・。  私は、すべてに納得がいかないまま、いい嫁と思われたい、誉められたい一心で言われるままに行動し、笑顔を作り、言い返すことも出来ませんでした。  苦労人の母に、「夫に夫の両親の事を悪く言ってはいけない」と教えられて嫁いだので、夜めそめそと泣くしかありませんでした。でも、どうしても辛くて、解って欲しくて、「お姑さんの孫なんか、絶対に生まない!」と宣言。「俺の子供はいらないって言う事か」夫が泣くのを初めて見ました。今でも申し訳なかったと思います。    そんな毎日でしたが、(忘れられない出来事は山程ありますが、書き切れないので)、情けない事ですが1年も持たず、体が不調を訴え、おねしょをし、夫がまず義父に相談し(修羅場も経て)別居することになりました。私の両親は、お前の為だから、と義父母に謝りに来てくれました。そのやり取りを見ていて、胸がつぶれそうでした。  それから十数年経て、今は自由に暮らしている筈なのに、電話があったり、たった年に何回か義父母に会うと、気持ちがとても乱れます。嫌な過去の出来事を次々に思い出す確認作業をしてしまうのです。  そして、何事もなかったように仲良しごっこをしている自分にも、姑にも、何を考えているのか掴めない舅にも、嫌気が差します。夫は、私の気持ちを理解してくれていますが、わざわざ波風を立てることはしません・・。  何か機会があったら、怒りをぶちまけたい、心得違いだったと認めさせたい、という衝動に駆られます。子供たちには決して義父母の事は悪く言うまいと思い、実際そうしてきましたが、11歳になる息子に「お母さんは、おばあちゃんが大っ嫌い!」と言ってしまう姿を想像したりします。ゆくゆくは同居なんて、考えられません。身震いがします。介護が必要になったら・・なんて、恐ろしくて思考回路がストップします。  姑は、私の前で孫達に向かって、「今度遊びに行くからね~」と必ず言います。「運動会やお遊戯会(下の子は幼稚園児)も教えてね~」私はいつも怒りを覚えながら曖昧に笑っています。  よその家にお邪魔したら、「家へも遊びに来て下さいね」と言うのが礼儀だと思いますが、心にも無い事を私は言えないのです。いつもとても苦しいです。でも社交辞令と割り切れません。本気にされるのも嫌です。   一度ずいぶん前ですが、姑が留守のときに、舅に「お姑さんはきっとご不満だと思いますけど、勝手に家を出ておきながら、平然と遊びに来てくださいなんて言えないんです」と思い切って言ってみたことがあります。こみ上げて来て泣いてしまった私に驚き、舅は何も答えずにあたふたと席を立ってしまいました。夫も私の突然の言動にびっくりしていましたが。  こんな私は今後、何か現状を打開する様な行動を起こした方がいいのでしょうか。何か変わるでしょうか。このように長文になってしまい、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。