• 締切済み

細胞膜の裏打ち構造について

細胞膜の裏打ち構造について 今大学で細胞膜について学んでいるのですが、細胞膜の裏打ち構造というものがどのようなものかが分かりません 脂質二重層と関係のあるものなのでしょうか? 教授には聞くことのできない状況で、検索かけても参考書を見てもよくわかりません 回答よろしくお願いします

  • ta-k
  • お礼率9% (9/99)

みんなの回答

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

脂質二重膜の内側(細胞内側)に、アクチン骨格や様々な蛋白質が 存在し、細胞の形を維持したり、細胞が動くときに出す足の骨となったり するのです。 障子に例えれば、障子の枠が裏打ちで、障子紙が二重膜という感じです。

関連するQ&A

  • 細胞膜の材料、脂質の優れた特徴

    細胞膜の材料として脂質が使われている。膜の材料として脂質の優れた特徴を説明せよ。 この問題を考えています。 脂質は親水性と疎水性の両方を備えている。親水性の部分を外側に、疎水性の部分を内側にして並べた脂質二重層を形成することによって、細胞膜は疎水性の分子や小型の電荷を持たない極性分子を通し、イオンや大型の電荷を持たない極性分子を通さないようにしている。細胞の内と外は水で覆われている。脂質は両親媒性分子であるのでエネルギー的に最も安定な構造を取ろうして、球状構造を取る。そして、細胞の内と外は常に水で覆われているため、球状構造が壊れることはない。よって、細胞の内外を仕切る膜としては、脂質はかなり優れている。また、二重層を形成している脂質は、水平方向に移動することができるので、どこかの脂質が壊れてしまっても、移動することによって、そこを補うことができる。これらのことから、脂質は膜の材料してかなり優れている。 この解答はどうでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがありましたら、教えてください。

  • 単細胞の細胞膜の帯電

    生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 細胞膜について(生理学)

    今医学部の一年生なのですが、生理学の内容で分からないことがあるので、教えていただけると助かります。 授業のプリントに 細胞膜の物理的性質は合成リン脂質2重層に似ている。膜タンパクの存在により電気抵抗は合成膜より低い。 と書いてあるのですが、その意味がよく分かりません。 細胞膜の電気的等価回路では、膜タンパクが抵抗の役割をしていたので、膜タンパクがあると逆に合成膜よりも抵抗が高くなる気がしてしまうのですが…。 よろしくお願いします。

  • 膜タンパク

    細胞膜は脂質2重層でから成り、組成の違いから、細胞内側・外側が決定し、膜を貫通しているタンパクもそれを認識して正しい方向に埋め込まれているそうですが、人工のリポソームで再現しようとした場合は、どうすれば膜タンパクは正しい方向に入るのでしょうか? 脂質分子を混合させて、人工的に作ったリポソームも、2重膜の組成が異なるのでしょうか?

  • 細胞膜について(流動モザイクモデル)

    細胞膜はリン脂質の2重膜でできており、タンパクが流動しています。脂質と脂質はなにで結合してるのでしょうか?タンパクが流動するときはこの結合は切れるのでしょうか?

  • ヒトの細胞の生体膜は基本的にリン脂質の二重膜から出来ておりますが、これ

    ヒトの細胞の生体膜は基本的にリン脂質の二重膜から出来ておりますが、これらの生体膜は細胞のどこでどのように作られるのでしょうか。どなたかお教え下さい。

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 脂溶性物質の細胞膜の通過について

    教科書に、 「細胞膜は脂質二重膜という非極性部分を内側にもつ膜で構成されている。 このことから、脂溶性の物質は細胞膜を容易に通過することができる。」 という記述がありました。 最初の1文の内容は理解できるのですが、「このことから」という理屈が分かりません。 どうして内側に非極性部分があると脂溶性の物質は通ることができるのでしょうか?

  • 人口脂質二重層について

    化学についての調べ物をしている最中に「人口脂質二重層」というものが出てきたのですが、これは「リン脂質膜」を人工的に作ったものだと考えて良いのでしょうか? それと、「リン脂質膜」というのは体内では具体的にどの部分のことを指すのでしょうか? 確か細胞膜等のことだったと思うのですが記憶が曖昧なので・・・; 分かる方いらっしゃいましたら是非回答お願いします。

  • リボソームは生体膜でできているのですか?

    大学受験生です。 参考書に「核・ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・ゴルジ体・小胞体・リソソーム・液胞は、よく似た構造の膜でできており、これらの膜を生体膜という」と書いてありましたが、リボソームは生体膜でできてないのでしょうか? 細胞小器官のなかで、リボソームだけ書いてなかったので、どうなのかなと思いました。(中心体は膜ではできてないので不思議には思いませんでしたが) 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。