高校数学の問題でわからないこと

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。
  • 点Qの道のりを求める問題で、うまく導くことができません。
  • 平面上を動く点Qの座標を使って、道のりを求める公式があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。

高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。 平面上を動く点Qは、時刻 t において、座標(cos 2t, 4sin t)である。 点Qが、t=0 から t=πまで動いたとき、次のものを a で表せ。 ただし、∫√(1+ x^2) dx = a (インテグラルの範囲は、x=0 から x=1) ○ 点Qが動いた道のり この問題の答えは、8a なのですが、うまく導けません。 平面の道のりは、以下の公式があります。 点Qの時刻tにおける座標を(x,y)、時刻をt=αからt=βまでの道のりLは、 L=∫√{(dx/dt)^2 + (dy/dt)^2}dt (インテグラルの範囲はt=αからt=β) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 補足ありがとうございます。 少しコメントを入れておきますね。 >cos(t)=dx/dt となり、dt=(1/cos(t))dx であるから、 cos(t)dt= dxとしておくと、もうちょtとスマートですよね。 > 4∫[0~π] |cos(t)|*√{1+(sin(t))^2}dt > =4∫[0~π] |cos(t)|*√{1+x^2}*(1/cos(t)) dx > =4*2∫[0~1] √(1+x^2) dx > =8∫[0~1] √(1+x^2) dx √の中は常に正ですが、cos(t)は tの値によって正負が変わりますよね。 具体的には、 0≦ t≦ π/2のとき、cos(t)≧ 0 π/2≦ t≦ πのとき、cos(t)≦ 0 となります。 そして、被積分関数には |cos(t)|があるので、 積分区間である tの範囲によって符号が変わりますね。 これを的確に表すのであれば、 4∫[0~π] |cos(t)|*√{1+(sin(t))^2}dt = 4∫[0~π/2] cos(t)*√{ 1+(sin(t))^2 }dt+ 4∫[π/2~π] {-cos(t)}*√{1+(sin(t))^2 }dt = 4∫[0~1] √(1+ x^2) dx- 4∫[1~0] √(1+ x^2) dx = 2* 4∫[0~1] √(1+ x^2) dx = 8a 絶対値からの負号と、積分区間の入れ替えからの負号とが打ち消すところもポイントです。 先の計算式だけだと、○はちょっと厳しいですね。^^;

OK2Wa3
質問者

お礼

ご親切にどうもありがとうございました。 実は、最後の詰めが私もちょっと自信がなかったのです。 cos(t)を正と負で分けて考えるところは、とてもすっきりしました。 また、そもそも、公式に当てはめてから、sin(t)=x とおくということが考えつかなくて、ずーっと悩んでいたのです。こんなに簡単に解答が得られて、本当にうれしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 公式どおりにあてはめれば、求めたい長さは ∫[0~π] |cos(t)|* √{ 1+(sin(t))^2 } dt となります。 ここで、絶対値の記号が付いていることと積分区間がポイントです。 sin(t)= xと置いて計算するのですが、0≦ x≦ 1となるのは 0≦ t≦ π/2のときと π/2≦ t≦ πのときに分けられます。 このことを考慮すると、「最後の 2倍」が導出されます。 少し慎重さが求められる計算ですね。

OK2Wa3
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 私が理解しているかどうか確認させていただきますと・・・ まず、公式に当てはめて、 ∫[0~π] √{(-2sin(2t))^2+(4cos(t))^2}dt =∫[0~π] √{4(2sin(t)cos(t))^2+16(cos(t))^2}dt =∫[0~π] √{16(sin(t))^2(cos(t))^2+16(cos(t))^2}dt =∫[0~π] √{16(cos(t))^2*(1+(sin(t))^2)}dt =4∫[0~π] |cos(t)|*√{1+(sin(t))^2}dt ここで、sin(t)=x とおくと、両辺をtで微分して、 cos(t)=dx/dt となり、 dt=(1/cos(t))dx であるから、 4∫[0~π] |cos(t)|*√{1+(sin(t))^2}dt =4∫[0~π] |cos(t)|*√{1+x^2}*(1/cos(t)) dx =4*2∫[0~1] √(1+x^2) dx =8∫[0~1] √(1+x^2) dx ということでよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。どなたかお願いします。

    (↑をベクトルとします。) 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)がある。動点Pは時刻t=0において点Aの位置にあり,直線AB上を↑ABの向きに単位時間あたり‪√‬10の速さで進んでいる。また,動点Qは時刻t=0において点Cの位置にあり,直線CA上を↑CAの向きにPと同じ速さで進んでいる。時刻tにおける直線CPと直線BQとの交点をRとし,tが実数全体の範囲を変化するときの点Rの軌跡を求めたい。この曲線をKとする。以下の設問に答えよ。 (1) 時刻tにおける点P,Qの座標をtを用いて表せ。 (2) 直線CP,BQの方程式を求めて,それぞれa(y+1)=bx,c(y-1)=dxの形に表せ。ここでa,b,c dはそれぞれtの1次式である。 (3) 点Rの座標をR(x,y)とするとき,xとyについての方程式を求めよ。 (4) 曲線Kを座標平面上に図示せよ。点(-3,0)はこの曲線から除かれる。その理由を示せ。

  • 高校数学の問題です。アドバイスお願いします。

    座標平面において、x軸上を動く点Aと、y軸上を動く点Bがあり、2点A・Bは伸縮しない長さ5の棒で連結されている。Aは時刻t=0で原点Oを出発し、x軸上を毎秒0.6の速さで正の方向に運動するとき、5秒後のBの速さは毎秒いくらか。 ただし、時刻t=0のときのBの座標は(0.5)とする。

  • 数学の質問です

    数学の質問原点をOとする座標平面上に△OABがあり、点Aの座標は (1,0)で点Bのx座標はt(t>0)である。 辺OBを1:4に内分する点をPとする。 このとき辺OA(両端を含む)上にAB=5PQを満たす点Qが ちょうど2つ取れるようなtの値の範囲はいくらでしょうか。

  • 数学の問題です

    テストが近いので大至急お願いします 原点を出発してx軸上を運動する点Aがある 点Aは時刻tにおいて 速度v=√3・sinπt + cosπtで表される またt=0のときAは原点にいる (1)点Aが出発後初めてv=0となる座標を求めよ (2)t=3までに点Aの動いた道のりを求めよ お願いします

  • 数学の問題教えてください

    座標平面上を運動する点Pの時刻tにおける座標(x、y)が、x=sint、y=1/2(cos2t)で表されているとする。 (1)点Pが動く曲線の方程式を求めよ。 (2)点Pの速度ベクトルv↑を求めよ。 (3)点Pの加速度ベクトルa↑を求めよ。 (4)速さ|v↑|が0になるときの点Pの座標を求めよ。 どうかお願いします。

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 媒介変数の極値と、曲線の全長の問題について教えてください。

    下記の問題の解き方がわかりません。 ---------------------------------------- x=exp(t)sin(t),y=exp(t)cos(t),(0≦t≦π/2)の表す、xy平面上の曲線Cがある。 (1)xの関数 y=f(x)の増減表を書き、極値を求めなさい。 (2)曲線Cの全長Lを求めなさい。 ------------------------------------------ (1)は普通に増減表を書くときのように、 dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=0 となる、tを求め、それを境に値を代入してdy/dxを調べればいいのでしょうか? (2)に関してはどうしたらいいのかさっぱりです。 (1)、(2)共に解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。

    数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。 まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。 (1)Cの弧長を求めよ (2)線積分を求めよ。 という問題です。(2)は画像の積分らしいです。 この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか? (1)はxもyもtで微分して dx/dt = -3sint(cost)^2 dy/dt = 3cost(sint)~2 弧の長さをSとすると S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt ({}はルートの中です。) となると思います。 しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか? S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか? 絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。 (2)はどのように解くのでしょうか? 線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・

  • 微分方程式の問題(4問)がわからないので教えていた

    微分方程式の問題(4問)がわからないので教えていただきたいです。できれば途中式、解説などもお願いいたします 【1】、【2】微分方程式の一般解を求めよ 【1】 dy/dx+(x-2)/y=0 【2】 dy/dx+1/x*y(x)=e^2x 【3】、【4】微分方程式を求めよ 【3】 d^2y/dt^2 + dy/dt - 2y(t) = sin t 【y(0)=0、 y'(0)=0】 【4】 dq(t)/dt + q(t)/RC = sin 2t 【q(0)=0】