• ベストアンサー

数学の質問です

数学の質問原点をOとする座標平面上に△OABがあり、点Aの座標は (1,0)で点Bのx座標はt(t>0)である。 辺OBを1:4に内分する点をPとする。 このとき辺OA(両端を含む)上にAB=5PQを満たす点Qが ちょうど2つ取れるようなtの値の範囲はいくらでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • queswer93
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

ikuzecia1918さん、こんばんは。 答えが正しいか不安ですが、一応解いてみます。 ポイントは、「点Pが辺OBを1:4に内分する」と「辺OA上の点QがAB=5PQを満たす」の2条件を、 「OP:OB=1:5」「PQ:BA=1:5」と読み替えて、「なんとなく相似っぽいなあ」と思えるかにありそうです。 まず、辺OA上に、OR:OA=1:5となる点Rをとります。 点Rの座標は(1/5,0)となります。 すると、⊿ORPと⊿OABは相似であり(∵2辺の比と間の角が等しい)、相似比は1:5なので RP:AB=1:5となります。 従って、tがいかなる値のときも、点R(1/5,0)は点Qの候補の一つであることがわかります。 次に、点Qがx軸上に(辺OAの外側も含めて)2点存在するための条件について考えます。 この場合の点Qを点Q'とすると(∵辺OA上にない場合も含むため)、 点Q'が1つしか存在しない(点Rのみ)場合とは、PR⊥OAのときとなります。 これは、例えば点Pを中心として半径1/5×ABとなる円弧をx軸に向かって描いた場合を想像すると、 円弧と直線の交点は最大数2、最小数0であり、 交点が1つになるのは直線(x軸)が円弧と接する場合であることから理解できると思います。 このとき、相似の関係からAB⊥OAであり、従ってt=1のときに点Q'は1つしか存在しないことがわかります。 すなわち、t≠1のとき、点Q'は2つ存在することになります。 そこで今度は、辺OA上に点Qが2つ存在するための条件について考えます。 t>1のときとt<1のときで図の形が変わってくるため、場合分けします。 ここで準備作業として、2つ存在する点Q'をQ1(q1,0),Q2(q2,0) (ただしq1<q2)と表すことにします。 また、点Bのx座標がtなので、点Pのx座標はt/5です。 (∵点Bおよび点Pからx軸に垂線を下ろしてできる2つの直角三角形について、 相似であることと相似比がOP:OB=1:5であることから) そして、点Rからx軸に下ろした垂線とx軸との交点を点H(t/5,0)とおくと、 点Q1と点Q2の関係は、点Hから等距離にあるx軸上の2点であることがわかります。 (∵PQ1=PQ2より、2つの直角三角形PHQ1とPHQ2は合同だから) (1)t>1の場合 t/5>1/5より、点Rは点Q1の方であることがわかります。 そこで、点Q2が辺OA上にあるようなtの値を求めればよいことになります。 点Q2のx座標の値q2は、点R、点H、点Q2の関係を用いて t/5-1/5=q2-t/5⇔q2=(2t-1)/5 そして、点q2が点Aよりも左側にあればよいので q2=(2t-1)/5≦1⇔t≦3 ∴1<t≦3 (2)0<t<1の場合 t/5<1/5より、点Rは点Q2の方であり、点Q1のx座標の値q1は点R、点H、点Q1の関係を用いて t/5-q1=1/5-t/5⇔q1=(2t-1)/5 そして、点q1が原点Oよりも右側にあればよいので q1≧0⇔t≧1/2 ∴1/2≦t<1 以上より、 1/2≦t≦3(ただしt≠1) となると思います。 間違ってたらすみません。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

あ、ホントだ。 √((t-1)2乗+u2乗) ≦ 5√((t/5)2乗+(u/5)2乗) から (t-1)2乗 ≦ t2乗 が出て、 t ≧ 1/2 もついてくるんだった。

  • queswer93
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

No.2です。 誤植の訂正です。 6段落目の「そして、点Rから…交点を点H(t/5,0)とおくと、」の「点R」は 「点P」の誤りです。 申し訳ありません。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

問題の条件は、 P から x軸へ降ろした垂線の足を H として、 AB > 5PH, AB ≦ 5PO, AB ≦ 5PA であること。 B の座標を (t,u) と置けば、 √((t-1)2乗+u2乗) > 5(u/5), √((t-1)2乗+u2乗) ≦ 5√((t/5)2乗+(u/5)2乗), √((t-1)2乗+u2乗) ≦ 5√((t/5-1)2乗+(u/5)2乗) と書ける。 展開整理すると、 (t-1)2乗 > 0, (t-1)2乗 ≦ (t-5)2乗 となるから、 t ≦ 3 かつ t ≠ 1 が答え。

関連するQ&A

  • 高校数学 教えてください  

    OA=4、OB=3、∠AOB=60°である△OABについて、辺ABをt:(1-t)(0<t<1)に内分する点をC、辺OAを3:1に内分する点をDとする。→OA=→a、→OB=→bとする。 1) →OCと→CDを→a、→b、tを用いてそれぞれ表せ 2) OAとOCが垂直のとき、tの値をもとめよ

  • 高校数学 おしえてください2

    OA=4、OB=3、∠AOB=60°である△OABについて、辺ABをt:(1-t)(0<t<1)に内分する点をC、辺OAを3:1に内分する点をDとする。→OA=→a、→OB=→bとする。 1) →OCと→CDを→a、→b、tを用いてそれぞれ表せ 2) OAとOCが垂直のとき、tの値をもとめよ 2)だけ詳しくお願いします

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(2、-4)、B(3、a)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の問題なのですが・・・教えてください!!

    Oを原点とする座標平面上にA(3.0) B(0,4)をとる。三角形OABの周上を動く2つの点P,Q が、点Pは辺OA上をO→Aと、点Qは辺AB、BO上をA→B→Oと動く。ただしP,Qは同時に 出発し、Qの速さはPの速さの3倍である。 P(t、0)(0<t<3)のとき、三角形APQの面積をStとする。 Stの最大値とそのときのtの値を求めよ。 詳しく教えてください!! よろしくお願いします・・。

  • 数学の問題で再々度問題を訂正します。

    数学の問題です 数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(ー2、4)、B(3、9)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学のベクトルに関する質問です。

    数学のベクトルに関する質問です。 四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をP、線分PCを2:3に内分する点をQとする。また、辺OAの中点をD、辺OBを2:1に内分する点をE、OCを1:2に内分する点をFとする。平面DEFと線分OQの交点をRとするとき、OR:RQを求めなさい。 という問題です。この問題を教えてください。

  • 数学 満たすべき二次方程式?

    中学の数学です。 2次関数Y=ax...(1)の2乗のグラフは点A(4.2)を通っている。 y軸上に点BをAB=OB (Oは原点 )となるようにする。 1. Bのy座標を求めよ。 2. 角OABの二等分線の式を求めよ。 3. (1)上に点Cを取り、ひし形OCADを作る。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。 また、tの値を求めよ。 1と2は分かります。 問題は3です。 「tが満たすべき二次方程式」の意味が全然分かりません。 検索すると、やり方は載っているのですが、理屈が分かりません。 (OCとOAの式を求めて、OC=OAで計算する理由) 分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 高校数学の問題です。分かる方教えて下さい。

    問題 0< r < 1 とし点Oを原点とするxy平面において、3点O, A(2, 0), B(0, 2r)を頂点とする三角形OABと、互いに相似な3つの二等辺三角形O'AB, A'OB, B'OAを考える。ここで、辺 AB, OB, OA はそれぞれの 二等辺三角形の底辺であり、点O'は直線ABに対して点Oと反対側に、点A'は第2象限に、点B'は第4象限に、それぞれあるとする。t=tan∠A'OBとおく。次の問いに答えよ。 (1) 点A', B' の座標を、r, t の式で表せ。 (2) 直線AA' および直線BB' の方程式を ax+by=c の形で求めよ。 (3) 2直線AA' と BB'の交点を M (x₀ ,y₀)とする。比 y₀/x₀ を r, t の式で表せ。 (4) 点O'の座標を r, t の式で表し、3直線AA', BB', OO' が1点で交わることを示せ。 補足 (3)の文中のM (x₀ ,y₀)は(x0, y0)を分かり易くしたものです。 以上、よろしくお願いします。

  • 数B平面ベクトルの問題

    平面ベクトルの問題です!解説をお願いします。 OA=√3,OB=√2, AB=2の△OABの形をした紙を考える。辺OAを2:1に内分する点を Cとし、図のように線分BCを折 り目としてこの紙を折ったときの頂点Oのうつる先をD、線分CDと辺ABとの交点をEとする。このとき、次の各問いに答えよ。 (1)↑OAと↑OBの内積を求めよ 。 (2)↑ODを↑OAと↑OBで表せ。 (3)△EDBの面積を求めよ。