• ベストアンサー

数学の問題で再々度問題を訂正します。

数学の問題です 数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(ー2、4)、B(3、9)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

3 Dを通り、△ABCを二等分する直線とOBの交点をEとします △OABの面積は15 なので、△DEBは7.5にならなければなりません そして、△OADの面積が6 なので、 △ODEの面積は1.5にならなければならないことがわかります すると、 △ODEの、線分ODを底辺としたときの高さを求められ、これがEのx座標になることがわかります するとEはOB上の点であることからEの座標が求められますので、直線DEの式も求められます 4 線分PQはy軸に並行な直線ですから、x座標は等しいことがわかります このx座標をp(-2≦p≦3)とすると、 P(p,3p) Q(p,p+6) PQ=-2p+6 となり、PQを底辺としたときの△BPQの高さは3-pとなることがわかります すると、(-2p+6)×(3-p)÷2=7.5 という式が成り立つはずなので、これを解けばpが求まり(pの範囲に条件があるため、片方に決まります)、 PQの長さも求まります

kim37
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

3 直線AB:y=((9-4)/(3+2))(x+2)+4 y=x+6 y切片y=6なのでD(0,6) 1、2より△OAB=15, △OAC=(1/2)△OAB=15/2=7.5 △OAD=6*2/2=6 △ODC=△OAC-△OAD=7.5-6=1.5 C(1/2,13/2)を通りy軸に平行な直線と直線OBとの交点をEとすると 直線OB:y=3xより E(1/2,3/2)  △ODE=△ODC=1.5 なので□OADE=△ODA+△OED=△ODA+△ODC=△OAC=(1/2)△OAB(=15/2) 従って直線DEは△OABを2等分している。 直線DE:D(0,6)とE(1/2,3/2)を通る直線なので   y=6-{(6-(3/2))/(1/2)}x   y=6-9x 4. △OABの面積を2等分する2本の直線OCと直線DEの交点をGとすると GはOC:y=13x, DE:y=6-9xの交点なのでG(3/11,39/11) Gは重心なのでGを通る直線は全て△OABの面積を2等分する。 従ってG(3/11,39/11)を通りy軸に平行な直線x=3/11が直線PQになります。 Pの座標はAB:y=6+xと直線PQ:x=3/11の交点であることから P(3/11,69/11) Qの座標はOB:y=3xと直線PQ:x=3/11の交点であることから Q(3/11,9/11) 線分PQの長さ=69/11-9/11=60/11

kim37
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156442
noname#156442
回答No.2

3. 直線ABの式は、y=x+6。 従って、直線ABとY軸との交点の座標は、D(0,6)。 Dを通って、△OABを2分する直線と直線OBとの交点をEとする。 △BDEの面積が15/2なので、△OBDから△ODEを引くと15/2となる。 △OBDの面積は、底辺6×高さ3×1/2で9。 △ODEの面積は、Eのx座標をXとすると、底辺6×高さX×1/2である。 9-3X=15/2を解いて、x=1/2。 直線OBの式は、y=3x。 Eは直線OB上の点なので、x=1/2のとき、y=3/2。 従って、E(1/2,3/2)。 求める直線は、D(0,6)、E(1/2,3/2)の2点を通るので、y=-9x+6。 4. 線分PQはY軸に平行なので、P,Qのx座標は同じである。 Pは直線AB上の点なので、x座標をXとすると、P(X,X+6) Qは直線OB上の点なので、x座標をXとすると、Q(X,3X) 線分PQの距離は、X+6-3X=-2X+6。 △BPQで、PQを底辺とすると、高さは3-X。 △BPQの面積は15/2なので、{(-2X+6)(-X+3)}/2=15/2。  → 2X^2-12X+18=15  → X^2-6X+3=0   二次方程式の解の公式を用いて、X=(6±√30)/2 線分PQ=-2X+6なので、X=(6±√30)/2のとき、PQ=±√30 PQ≧0なので、PQ=√30 グラフを描いて考えれば、そんなに難しくないはずです。

kim37
質問者

お礼

わかりやすく、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

3: 「直線ABとy軸の好転」ってなんだ 4: あたりまえだけど, そのような条件を満たす「y軸に平行な直線」というのは A と B の間のどこかを通る. そして, (x座標を考えると) A と B の間に O がある. したがって O を通り y軸に平行な直線 によってどのような面積比に分かれるかがわかれば相似比の問題に帰着される.

kim37
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(2、-4)、B(3、a)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 関数の問題

    放物線y=ax2と直線が点A(4,8) 点B(2,2)で交わっている。 直線ABとy軸との交点をCとする。 (1)この時、直線ABの式は何になるか? (2)△AOCの面積 (3)△OABの面積 (4)点Aを通り、△AOCの面積を2等分する直線の式 (1)~(4)が分かりません。 すみません。 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 直線l、mはそれぞれ関数y=x+5,y=-2x+8のグラフであり、点Aで交わっている。直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれB,Cとし、直線mとx軸、y軸との交点をそれぞれD,Eとする。Oは原点とし、座標軸の1めもりを1cmとする。 △ABDの面積は何平方cmか。 また、点Cを通り直線mに平行な直線とx軸との交点の座標を求めなさい。 という問題です。 長くて申し訳ありません。分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。家族に聞いても、わからないようで、困っています。 問題は、 図で、A、Bはそれぞれ関数y=-x+12のグラフとx軸、y軸との交点、Cはx軸上の点である。Pは線分OB上の点、Qは直線CPと線分ABとの交点である。また、Sは線分OA上の点で、四角形CSQRは長方形である。点Cの座標が(-3、0)のとき、次の問いに答えなさい。 問い 四角形CSQRが正方形になるときの点Sのx座標を求めなさい。 この問いは四つ目で、その前に出てきた三つの問いとその答え↓ ※私が求めた答えなので、合っているかはわかりません。 (1)CP=PQとなるときの点Qの座標を求めなさい。 A,(3、9) (2)点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めなさい。 A,y=4x-48 (3)三角形BQPの面積が三角形BCPの面積の2倍になるとき、直線CPの式を求めなさい。 A,y=3x+9 もし答えてくれる方がいれば、よければ求め方も教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 数学の問題の解き方が分かりません!

    ∠AOB=90゜,OA=2,OB=2√3の直角三角形OABにおいて、辺OA上(ただし、点O,Aを除く)に点Pをとり、線分APの中点をQとする。さらに、点Pを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をR、点Qを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をSとする。 OP=xとすると、OQ=2+x/2であり、四角形PQSRの面積Tは T=-√?/?(?x2-?x-?) 答えは T=-√3/8(3x2-4x-4) なんですが、誰か解き方、解説をお願いします(>_<)

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 至急!二次関数

    放物線y=1/2x^2 と直線y=x+4 が2点A(-2,2) B(4,8)で交わっている。 直線ABとy軸の交点をCとして放物線上に点Pをとり、直線BPとy軸との交点をQとする。 このとき、 (1)直線BPが△OABの面積を2等分するとき、Pのx座標を求めよ。 (2)△OPQと△CBQの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めよ。 という問題です。 (1)は-6/5(2)は2-2√3 だと思うんですけど、 変な解き方なので正規の解き方を教えてください 明日テストなのでどうしても理解したいです。お願いします

  • 数学の問題

    三角形ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5とする cosAは(    )である sinAは(   )である 三角形の面積は、(   )である。 これより、三角形の内接円の半径Rとすると、R=(   )である。 内接円と辺ABとの接点DとするとAD=(   )である。 同様に内接円と辺ACとの交点をEとする。 △ADEと面積は、△ABCの面積の(    )倍である。 内接円の中心をOとする。直線COと辺ABとの交点をP、直線BOと辺ACとの交点をQとすると、 △APQの面積は、△ABCの面積の(    )倍である。 この問題の穴に入る答えをわかりやすく教えて下さい。 できれば、計算の過程のお願いします