• 締切済み

論文のアウトラインの作り方がわかりません

論文のアウトラインの作り方がわかりません 今年大学に入学したのですが。まだほとんど知識もなにところで論文のアウトラインを作成してこいといわれました。教科書等を参考にしてみたのですが、どうしても上手く作ることができません。論文の内容は自由です。なんでもかまいません。何かいい「問い」、考えやすい「問い」、資料が見つかりやすい「問い」やアウトラインの作り方を小学生でもわかるくらい簡単に説明していただければありがたいです。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

アドバイス その手の本を買え。読め。書け。 ちなみに質問の意味が分からないよ。 >まだほとんど知識もなにところで論文のアウトラインを作成してこいといわれました。 まず主語が無いよ。この時点で文としておかしいと分からない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育系の論文の注について

    現在、教育系の大学の論文を作成中です。 いろいろな資料を参考にしながら比較検討して書いていく予定ですが、注の付け方で分からないところがあります。 自分で実験して書く論文と違い、資料を参考にして比較検討し、引用だけでなく、参考にしたページを注として書き込んでいくと、注だらけになってしまうような気がするのですが・・・

  • 英語論文の書き方について

    英語が得意な方教えてください。 今大学の英語の授業で英語論文を書いています。アウトラインを作る段階から行き詰まっているのですが、書きながらこれであっているのかなと不安です。論文は参考文献を15個つけて、論文は10~15枚書くという指定があります。アドバイスがあったら教えてください。 まず論文の題名はタバコが女性に与える影響にしています。 アウトラインは、 1、タバコが引き起こす婦人病       生理痛がひどくなる、不妊。 2、タバコが美容に害を与える       老けやすい、はげる、肌にわるい。 3、タバコが胎児に影響与える       赤ちゃんが、早産しやすい。 結論 タバコは女性にとって、とても悪影響だ。 簡単に書くとこのような流れで論文の作成をすすめています。果たしてこれであっていますか?なんだか、これだとresearch paper にならないかな?と悩んでいます。 どんな流れ、また視点で女性と喫煙について書いたらよいでしょうか?

  • 英語論文のとりくみかたについて

    生物系の大学4年生で、卒論の配属先研究室が決まり、担当教官からアメリカの大学で使われているその分野の英語のテキストのここからここまで読んで勉強するようにと渡されました。あまり予備知識がない事と、専門学校から4年制大学の3年次に編入学したので、いわゆる受験勉強をしたことがなく、英語力が人より劣っていて、なかなか読み進めません。3年次編入試験に英語の試験はあり(英訳問題)、それには合格しました。その時は英単語をとにかく覚えるというやり方で勉強しました。しかし今ではあまり覚えていません。現在、先生から指定されたアメリカの大学で使われている教科書を読んでも、なかなか読み進めません。単語を調べて、1文ずつ訳してノートに書いて1時間しても、8行くらいしか出来ず、暗い気持ちになります。テキストの一部ではありますが、訳して、それをノートにまとめながら内容を理解するには何ヶ月もかかるような気がし、またそれとは別に研究室では今後一つの論文をじっくり読み、その内容を発表する英語論文紹介というのがあるので気が重いです。論文がすらすら読めるようなりたい、参考資料のこの辺を読めばよいとかの判断が付くようになりたい(今の私の能力だと必要なところがどの辺かわからず、始めから最後まで参考資料を読むような感じになりそうです)。さしあたって英語論文を日本語の「細胞の分子生物学」を読むぐらいの感じで読めるようになりたいと思っています。 私は論文(というか英語の教科書)を読む時、単語調べて、訳をノートに書いて、分からないことを調べて、という事をしているのですが、今大学院生ぐらいの方で、私ぐらいの時期にどのように英語論文に取り組んでいたのか、どんな風に勉強していたのか、やはりこれくらい時間がかかるものなのか、どんなやり方が効果的か教えてください。よろしくお願いします。

  • 修士論文の資料収集について

    今年で還暦になる父が、第二の人生を満喫するといって、 地元大学の大学院(経済学)に進学いたしました。 現在一年生ですが、修士論文作成に向けて、資料を収集したい ようです。 学校で、20代の若者や、教授たちに、資料の集め方などを いろいろと聞いて回っているようですが、父の年代はかなりの アナログだからなのか、パソコンやインターネットの説明を 聞いてもちんぷんかんぷんのようです。 (パソコンの「立ち上げてください」を聞いて、自分が立ち上がっちゃう ような人なので・・・) せっかくこの年で合格できたのだから、なんとしてでも修士論文を 書き上げたいと思っていて、娘である私のところへ助けを求めて やってきました。 が、私も修士論文などは書いたことが無く、資料の集め方もよく わかりません。 国立国会図書館を利用すればよいとか大学の図書館から資料を 送ってもらえばいいとか聞いたのですが、具体的にはどうすれば よいのでしょうか? 資料収集などは基本中の基本だとは思いますが、私も父の力に なれることがあればと思い、質問させてもらいました。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 論文の書き方

    来年度のゼミ決定のための論文を4000字で書かなくてはなりません。テーマは自由です(これが逆に困る・・)しかし、私は大学に入ってから論文なんて書いたことなく、先生に進められた「大学生のためのレポート・論文術」という本を読みましたが、ほんとにテンパってます・・・・・・・・・。 参考文献からの引用の仕方や、とりあえず最初ということで、ここだけはおさえておけ、、というポイント教えてください。お願いします。

  • 論文に用いられている参考資料

     大学一年生です。最近、あることについて色々と調べたくなり、評論文や他大学の方が書かれた論文などを読むことがあります。その際、参考資料の引用について表記があるのですが、その数がかなりあって、実際こんなに読んでるものなんだろうか、と不思議に思います。  論文のような文章を書いたことはないし、深く研究するようなことはもちろんしたこともないです。なので、参考資料を広く用いるのは当然なのかもしれませんが、基本的には部分的な引用なので、書かれている本を一冊一冊読んで、その中から引用をするのは大変だろうなぁと思うんです。  人それぞれかもしれませんが、どうなんでしょう? 論文に用いる参考資料は全て読んでいるものなのでしょうか? それとも部分的に(例えば、一章、二章で区切って)読んでいるものなのでしょうか?  愚問だとは思いますが、単純に気になっただけですので、中傷などはご遠慮願います。

  • 英語論文を読むために

     こんにちは。閲覧ありがとうございます。  さて、現在私立薬学部の3年生です。現在は座学や実習が中心ですが、3年生の後期からは、それぞれ学生が研究室に所属して研究するそうです。そのため、先日各研究室ごとに、研究室紹介があり、それぞれの研究内容について説明していました。そこで感じたのですが、どこの研究室でも英語の論文を読むそうです。私は、非常に英語が苦手で、中学生の頃から苦手意識を持っていました。しかし、公立の中学校だったこともあり、テストでは他の教科よりは劣りますが、何とか全体の中で、3分の1程度には入っていました。しかし、高校に進学すると進学校なので、英語のレベルが格段に上がり、入学して最初のほうからあまり、理解できていませんでした。単語を覚えるのが苦痛で、コーパスという単語帳や教科書の単語もほとんど覚えませんでした。文法も同様です。そして、大学受験では、現在通学している大学しか受験せず、英語が必要ではなかったので、テストも赤点とらない程度の勉強で、今はほとんど何も学習内容を覚えていません。このように、英語がとにかく嫌いだったのですが、もしこのまま研究室にはいると英語の論文が1文も理解できずに途方に暮れてしまうと思います。  そこで、今から少しずつ英語を勉強し直そうと思うのですが、何からすればよろしいのでしょうか。英会話がしたいとか、洋画を字幕無しで見たいというのではなく、研究室に入ったときに困らないように、英語の論文の内容を人並みに理解したいのです。ちなみに、中学・高校の学校で使っていた、英語の教科書や参考書および単語帳は今も持っています。

  • 事務の論文について

    昇進論文をどう書いていいか悩んでおり 図書館や本屋にてお手本になるようなものがないか 探しています 自分は事務系なので ○○を自分はこのように改善していくというような 事を書くのかな?と思っているのですが どんな内容を書いていいのか悩んでいます 事務なので間接業務です 直接利益に貢献できるものではありません 正確な情報を速く提供するという事が仕事なんだと思います 具体的な話を書こうとすると ○○の資料作成に時間が掛かっている問題を 自分は○○する事により解決する それにより○○の情報が○日→○日になったり ミスが○○回あったのが○○になる見込み? みたいな内容の論文を書いたとして それが何だというのか・・・ そりゃ情報は速く正確なほうがいいにきまってるが 今でもなんとかなっているじゃないか その必要性がどれだけあるんだ? ○○資料作成の改善なんて小さな事、論文に 書いてもしょうがないしな・・・と思ってしまいます もっと大きな組織改革?みたいな話なんて 組織の問題や批判するだけだけの話になってしまいそうですし・・・ そもそも自分に組織を変更する権限などないので 夢みたいな話になって論文にはならない気がします 事務職の人の昇進論文って皆どんな事をどんな表現で アピールしているのか それぞれ業務により内容は違うと思いますが 表現のしかたは参考になると思い一度お手本となるような論文を 読んでみたいのです 本屋や図書館で事務系の昇進論文の文例みたいなものを 探してみたのですが 技術的な論文だったり、公務員試験の論文しか見つかりませんでした 事務系の論文として参考になるものは ご存知ないでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 論文の書き方

    今年、大学1年生になりました。 入学後初めてのテスト期間となり、「論文」の課題が出ているのですが、受験期などに書いていた「小論文」とは違う、大学での「論文」の書き方が良く分かりません・・・・。 ちなみに、私は哲学科で、課題は以下のように記載されていました。 ≪自分が担当したテキストをテーマとして、独立の論文とする≫ との事なのですが、この場合、具体的にどのように書き出せば良いのか全く分かりません。 書き出しの仕方や、主観/客観的に書くのか・・・。 回答宜しくお願いします。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

このQ&Aのポイント
  • px-s840はデータを残すメモリーを搭載していますか?
  • EPSONのpx-s840プリンターには、データを保存するためのメモリーがありますか?
  • px-s840のプリンターには、印刷データを一時的に保存するためのメモリーが備わっていますか?
回答を見る