論文に用いられている参考資料とは?全てを読むのか部分的な引用なのか?

このQ&Aのポイント
  • 大学一年生が論文や評論文を読んでいる際、参考資料の引用に興味を抱いている。
  • 参考資料の数が多く、全てを読むのか部分的な引用なのか疑問に感じている。
  • 論文には一部の引用が多く用いられるため、全てを一冊一冊読むことは稀である可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文に用いられている参考資料

 大学一年生です。最近、あることについて色々と調べたくなり、評論文や他大学の方が書かれた論文などを読むことがあります。その際、参考資料の引用について表記があるのですが、その数がかなりあって、実際こんなに読んでるものなんだろうか、と不思議に思います。  論文のような文章を書いたことはないし、深く研究するようなことはもちろんしたこともないです。なので、参考資料を広く用いるのは当然なのかもしれませんが、基本的には部分的な引用なので、書かれている本を一冊一冊読んで、その中から引用をするのは大変だろうなぁと思うんです。  人それぞれかもしれませんが、どうなんでしょう? 論文に用いる参考資料は全て読んでいるものなのでしょうか? それとも部分的に(例えば、一章、二章で区切って)読んでいるものなのでしょうか?  愚問だとは思いますが、単純に気になっただけですので、中傷などはご遠慮願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

あなたのいうとおり,人によります。以下とはまったく異なる回答がつくこともありえます。 最初は「全巻をななめ読み」でしょう。プロは,その読解速度がとても速いのです。この段階では,自分にはどこをどう利用できるか,わからないことも多いです。いわゆる「基礎勉強」ですね。なにか「ん?」と思ったところがあれば,文献カードなどをつくってメモをしておきます。ぼくは生体記憶にかなり頼ってきましたが,最近はぼけてきて自信喪失してしまいました 笑。図書館から借りた本ではなく,自分が所有するものなら,本棚の専用スペースに置くこともあるでしょう。「カス」や「クソ」だと思えば,なるべく早く忘れます。 論文を書くときは,「ん?」のリストから使えそうなものを選りだし,もういちど該当部分を吟味しながら読み,どう使うか(肯定的に引用する,否定的に引用する,データだけ拝借する,など)を考えます。よく読まずに曲解して引用すると,たいへんなことになりますのでね。

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私も「ん?」とわからないところがあると線を引いたりしますが、それと似たようなものでしょうかね。    人それぞれといえど、ひとつの読み方として受け取らせていただきます。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

参考文献は、自分の研究の新規性を示し、過去の研究を理解した上でこの研究があることを示す意味があるので、少なくとも持っていると思いますよ。 学会論文だと本のように100ページを超えるようなものではなく20ページ位までが多いので読めると思います。ただ本の場合は斜め読みして興味あるところだけ読んでると思いますが。 あと学会に論文投稿すると査読で結構鋭い指摘もあるので、参考文献につけるなら、投稿する前に目はもう一度通して出していると思います。 ただ論文読んで参考文献も興味あるので、結構取り寄せて調べたりするのですが、論文内の記載と不一致で、「本当に読んだ?」「なぜこれが参考文献に引用?」と聞きたいのもあるのも事実ですが。

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  質問文が稚拙なせいで、誤解されてしまったように感じます。少し求めていたご回答とは異なりますが、むしろ貴重なご意見がいただけてありがたいです。    やはり斜め読みが多いのでしょうね。そして噛み砕かないと指摘される恐れもある、と。  自分もいずれ書くことになると思うので、その時は気をつけようと思います。

関連するQ&A

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 参考と引用とコピペ???

    かなり以前から、研究者や大学生の論文の提出に関わって、「コピペ」というのが問題になっています。 また、書籍には、たいてい「参考文献」というのがあります。 教えてほしいのは、次の2点です。 1 論文の発表や書籍の出版に関わって、表題の「参考」と「引用」と「コピペ」の違いを教えてください。 2 論文なんかは、最後に「引用文献」をきちんと表記していれば、「コピペ」には該当しないという理解でよいのでしょうか???著作権上も問題はないと理解してもよいのでしょうか???

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 教育系の論文の注について

    現在、教育系の大学の論文を作成中です。 いろいろな資料を参考にしながら比較検討して書いていく予定ですが、注の付け方で分からないところがあります。 自分で実験して書く論文と違い、資料を参考にして比較検討し、引用だけでなく、参考にしたページを注として書き込んでいくと、注だらけになってしまうような気がするのですが・・・

  • 参考文献や引用文献表記の方法

     今、わたしは、小論文を書いているのですが、困ったことがあります。それは、「参考文献と引用文献の表記」なのです。  例えば、800字の小論文の中で、50字のみ他の文献から引用した場合も、もちろん「引用文献」と書くのですが、「どこに」表記すればよいのでしょうか?小論文の下だと、どの部分を引用したのか分かりませんし、引用した表現そのものに書くと小論文のレイアウトがおかしくなりそうです。参考文献の表記も同じく分かりません。どこにどうかけばよいのかご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 論文の注に関して

    論文の注で、同じ貢から引用もしくは参考にした場合に、箇所が別々になりつつも、その次にその引用箇所が同じ注が来る場合に、注の数字(章毎の脚注にしています。)は変えるべきでしょうか?もしくは変えたとして、注には「同上」と書けばいいのでしょうか、それとも貢数は書かなくてはいけないのでしょうか。 また、章ごとに注をつけているのですが、前章で掲げた文献ならば、その章の注では前掲書として書く事ができますか? ごちゃごちゃしていますが、よろしくお願いします。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 参考文献の書き忘れで怒られる?

     研究室の先輩が学会の論文を作成して教授に見せたときに、ある研究者の論文の内容を引用していたのに参考文献に書くのを忘れていたらしくひどく怒られていました。  参考文献はそれだけ重要と言うことなのでしょうか?書き忘れが発覚したら重大なことになる可能性はあるのでしょうか?

  • 論文の被引用数を調べたい

    国内外に関わらず経済学者の論文被引用数を調べたいのですが google scholarで検索したところ 現役で研究している"巨匠"と言われる方よりも そうでない人の方が何故か被引用数が多いです。 これは何故なのでしょうか? また、もっと引用されているはずの論文が 何故か"0"だったりと不思議でたまりません。 論文の被引用数を効率的に調べるには どのようにしたらよろしいのでしょうか?

  • 論文を書く際の、孫引きの扱い

    文系の研究論文で、資料として利用した本の中で引用されていた(つまり、いわゆる孫引き参照した)文章は、参考文献欄ではどのように取り扱うべきでしょうか?ちなみに孫引きした資料は非常に入手困難な外国の書物なので、本物を参照することができません(国会図書館、各大学図書館にもないような本です)。 どうかアドバイスお願いします。